本書の要点

  • 難民問題は政治の問題。背後には貧困や経済の問題がある。

  • 冷戦終結により紛争形態が国家間戦争から国内紛争に変容し、難民援助の枠組みも大きく変化した。

  • クルド難民危機でイラク国内での保護に踏み切ったのは、難民救済を阻む「国境」の壁を打ち破る画期的な試みだった。

  • 日本には人道大国になることを期待している。自分の足で国内外を歩き、言語を通して新しい価値体系に触れることで、遠い国の人々への「ソリダリティー(連帯)」は得られる。

1 / 4

国連難民高等弁務官とは何か

動乱の時期に

Comstock/gettyimages

「俄然、意欲が湧いてきた。そこまで残って外されたらつまらない」──。最終候補者3名に名前が残ったときの感想だ。1990年師走、ペレス・デクエヤル国連事務総長直々に国連難民高等弁務官をお願いされる運びとなった。着任は、翌1991年2月であった。それから2000年12月に退任するまで、冷戦後の10年間を3期にわたって務めあげることになる。これまでも、国連総会への参加だけでなく、公使としてニューヨークの日本政府代表部で平和維持活動と人権を担当するなど、事業活動にも関わりがあった。1979年に政府のカンボジア難民調査団長を務めたとき難民に接した経験はあったが、難民保護の仕事は初めてだった。就任前後の時期は、東西ドイツ統一、ユーゴスラビア分裂、ソビエト連邦崩壊と、世界情勢が大きく変化していた。それから数カ月の間に、難民の数は推定1700万人にも上っていた。激増する難民を前にして、既存の国際緊急援助システムの限界が露呈し、難民保護のあり方に対しても新たな問題が浮上していた。

UNHCRの仕事

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)の職員は、その8割が世界140カ国の現場で活動している。現場はたいてい僻地にあり、常に命の危険と隣り合わせだ。救済対象となる難民は、難民条約で「政治的、人種的、信条的迫害や紛争のために祖国を逃れて国境を越え他国に庇護を求める人たち」と規定されている。そうした人たちに国連の権威の下で法的な保護を与え、衛生管理されたキャンプの設営や食糧、医療を提供するのがUNHCRの役割である。UNHCRの活動は、国連分担金ではなく任意拠出の事業費によって賄われている。一般に、人道活動や開発援助にかかる事業費をすべて国連分担金で賄おうとすると、国連の財政は立ちゆかなくなるためだ。それに、任意拠出は開発途上国からのものもある。UNHCRは難民の増加で事業費が膨れ上がり財政危機に陥ったこともあるため、お金集めも難民高等弁務官の重要な仕事となる。

難民が生まれる理由

Joel Carillet/gettyimages

政治と経済が安定しないと、人間は逃げる。植民地が独立を果たして主権国家になったとしても、経済的自立ができなかったり、社会的不平等があったり、あるいは政治的な圧政があったりすると、難民の増加が始まる。また、情報網と運輸手段の発達も関係している。東ドイツの人々が西ドイツのテレビを見ていたように、よりよい生活の情報は大きなプル・ファクターとなるからだ。東南アジアの外国人労働者が日本に来るのも、そうした事情がある。難民は、紛争の犠牲者であると同時に、紛争の当事者あるいは敗者に近い人々である場合が少なくない。そして紛争の原因は政治だ。貧困や経済の問題を背景として、社会の不公正や不正義が拡大し、そうして生じた政治対立が紛争を生んでいる。だから、難民問題の解決には、政治対立の決着が不可欠なのだ。たとえばカンボジアでは、パリ和平会議における和平合意が大きな糸口となった。

2 / 4

冷戦終結とクルド難民

クルド難民危機と難民救済の壁

1990年代は、難民大量流出の時代だった。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2686/3971文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2020.07.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2020 緒方貞子 All Rights Reserved. <br>本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は緒方貞子、株式会社フライヤーに帰属し、事前に緒方貞子、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。

一緒に読まれている要約

レイシズム
レイシズム
ルース・ベネディクト阿部大樹(訳)
その名を暴け
その名を暴け
古屋美登里(訳)ジョディ・カンターミーガン・トゥーイー
フューチャー・ネーション
フューチャー・ネーション
土方奈美(訳)ハッサン・ダムルジ
72歳、今日が人生最高の日
72歳、今日が人生最高の日
メイ・マスク寺尾まち子(訳)三瓶稀世(訳)
こころの相続
こころの相続
五木寛之
スポーツ立国論
スポーツ立国論
安田秀一
養生訓
養生訓
前田信弘
感染症の世界史
感染症の世界史
石弘之

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也