見抜く経済学の表紙

見抜く経済学


本書の要点

  • 将来社会の富となりそうな「種もみ(=次の時代のニーズを捉えたビジネスチャンス)」を見つけ、それを大切に育てることで、社会にとって最も大切な富の一部である「人財」になることができる。

  • お金を儲けるには、メディアが流す情報を鵜呑みにするのでなく、少しの手間をかけて、自分で「生きた経済」の情報を集めることが必要である。

  • 「種もみ」を育て、個人として豊かさを享受できたら、優良な企業を「株式投資」という形で支援するのが、個人の最終的なゴールである。

1 / 4

日本経済の真実

お金は「富」を評価する物差し

日本人は歴史的に、稲作をすることで生計を立ててきた。「種もみ」をまいて苗を育て、その苗を田に植えて、稲を実らせる。翌年は、より多くの種もみを確保して、次の季節はもっとたくさんの稲を育てる。毎年、種もみを増やしていき、自分の食べる分以上に収穫できるようになったとき、お金という儲けに換えることができる。これが、「富」を築く活動における根本原理である。富とは、お金のことではない。富とは、人びとの生活を豊かにする資源や物資のことである。稲作の例で説明すると、収穫されたお米、栄養を含んだ水資源、稲を実らせる田んぼ、用水路などの灌漑施設などが富だといえる。さらに、収穫したお米を運搬するトラックや鉄道、それぞれの場所で働く人や農具、稲作のための決まりごとや仕組みなどのシステムもすべて富にあたる。お金は、富を評価する物差しなのだ。

国が富むこと=インフラを整備すること

経済やビジネスの世界では、こうした富が「インフラ」と呼ばれる。国家経済におけるインフラの代表的なものは、水道や電気、ガスなどのライフラインである。国のインフラを分厚くすることが、国を富ませることにつながる。たとえば戦前の日本は、統治下にあった台湾のインフラ開発と整備に、熱心に取り組んでいた。このことによって台湾は工業化し、住民の生活水準は向上した。戦後、日本の統治を離れた台湾は、日本が作ったインフラを大きな支えとして、工業国として目覚ましい発展を遂げたのである。国にインフラという富が増えれば、そこの経済を流れるお金の量は増える。ということで、個人がお金を儲けるためにはインフラ作りに従事することが必要だ。現代の日本における新しいインフラといえば、スマートフォンやインターネット上の総合ショッピングサイト、自然エネルギーによる発電システムなどである。新しく生まれるインフラから、将来社会の富となりそうな種もみ(=次の時代のニーズを捉えたビジネスチャンス)を見つけよう。それを大切に育てることで、自分自身も経験とスキルを増やせて、社会にとって最も大切な「富」の一部である「人財」になることができる。

日本は世界トップクラスの経済大国

日本の一人ひとりの豊かさを見る指標である「1人あたりGDP」は、2012年のIМFデータで12位。しかし、日本より上位にいる国は、第10位のアメリカを除き、日本の数十分の一から数百分の一程度の人口しかない小国である。日本には、1億2700万人もの巨大市場が存在していることを忘れてはいけない。さらに米国ほど貧富の差が激しくなく、分厚い中流層が社会の中心を占めている。つまり日本人は、世界で最も富める国民と言えるのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3244/4369文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.07.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

そして、奇跡は起こった!
そして、奇跡は起こった!
ジェニファー・アームストロング灰島かり(訳)
独裁力
独裁力
木谷哲夫
「フォロワー」のための競争戦略
「フォロワー」のための競争戦略
手塚貞治
フラクタリスト ―マンデルブロ自伝―
フラクタリスト ―マンデルブロ自伝―
ベノワ・B・マンデルブロ田沢恭子(訳)
カラスの教科書
カラスの教科書
松原始
その問題、経済学で解決できます。
その問題、経済学で解決できます。
ウリ・ニーズィージョン・A・リスト望月衛(訳)
チューリングの大聖堂
チューリングの大聖堂
ジョージ・ダイソン吉田三知世(訳)
その科学があなたを変える
その科学があなたを変える
リチャード・ワイズマン

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸