新版 今日が人生最後の日だと思って生きなさい

未読
新版 今日が人生最後の日だと思って生きなさい
新版 今日が人生最後の日だと思って生きなさい
未読
新版 今日が人生最後の日だと思って生きなさい
出版社
出版日
2024年09月13日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.5
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「今日が人生最後の日だったら、あなたはどう生きたいか?」

海の見える部屋でのんびり過ごし、人生を終えたい。家族といつもと同じように過ごして、眠りにつきたい。色々な選択肢があるが、「人生最後」という究極の質問について、正直あまりリアリティをもって考えにくいと思った方もいるのではないだろうか。それは、自分が健康であることの証拠なのだが。

本書は、4000人の患者を看取ったホスピス医である著者の経験を通して導き出された、人生の真実をつづったものである。自分が人生の最終段階にいると知ったとき人はどうするか。多くの人は、当たり前に来ると思っていた「明日」を迎えることも難しいのだ、と絶望する。しかし、絶望と苦しみを受け入れて、それらに向き合えるようになると、新たなステージに立てるという。自分の人生に意味を見出し、自分が果たした役割を確認する。やりたいことはたくさんあるのに、もう全てできる時間がない――。そう気づき、自分にとって本当に大切なものは何かを真剣に考えるようになる。より良い最後の日を迎えるために、記憶の糸をたぐり寄せて、自分の人生を振り返るのだという。そうして絶望の先に希望を見出すのだ。

希望を見出すまでには、様々な葛藤を抱くことだろう。だが、そのときに自分が何を見つけられるのか。それを考えると、不安が和らぐような気がする。苦しみと向き合わざるを得ないとき、本書で語られる人生の真実が、きっとあなたを勇気づけてくれるだろう。

著者

小澤竹俊(おざわ たけとし)
1963年東京生まれ。87年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
91年山形大学大学院医学研究科医学専攻博士課程修了。救命救急センター、農村医療に従事した後、94年より横浜甦生病院ホスピス病棟に勤め、病棟長となる。
2006年めぐみ在宅クリニックを開院。これまでに3500人以上(2021年5月時点)の患者さんを看取ってきた。
医療者や介護士の人材育成のために、2015年に一般社団法人エンドオブライフ・ケア協会を設立。一人でも多くの人が、生きてきてよかったと思える最期を迎えられるよう、力を尽くしている。
主な著書に『苦しみの中でも幸せは見つかる』 (扶桑社) 、 『いのちはなぜ大切なのか』 (筑摩書房)がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    人生の終わりに近づいたとき、人は自分の人生を振り返る。そして、本当に大切なものを見つけ、心の平穏を得ることができる。健康な人でも、悩みや苦しみを抱えているならば、「今日が人生最後の日だったら、どう生きるか?」と考えてみると、本当に大切なことが見えてくるかもしれない。
  • 要点
    2
    人によって死生観は違っても、「肉体がなくなった後も、その人の存在は残された人々の心に生き続ける」という事実は共通している。

要約

【必読ポイント!】 明日の自分に宿題を残さない

人生最後の日をあなたはどう生きるか
AntonioGuillem/gettyimages

「もし今日が人生最後の日だとしたら、あなたはどう生きたいか?」。こう尋ねられたとき、人によって答えは違うだろう。最後まで仕事に全力を注ぎたい人もいれば、愛する家族と一緒に過ごしたい人もいる。

人は普段「明日がある」と思っているから、夢や希望を抱いて生きていける。もし死を目前にして、「明日がない」と思っているなら、それは究極の絶望となる。

著者が日々の訪問医療で行うのは、診察や検査の他に、苦しみを抱えている患者さんが少しでも穏やかに日々を過ごせるよう手助けすることである。特に、人生の最終段階にいる人々の身体の痛みや心の苦しみが和らぐように力を尽くしている。

「残された時間が少ない」という状況では、人は「人生最後を穏やかな気持ちで過ごすために必要なこと」を真剣に考える。そして自分にとって「本当に大切なこと」に気づくようになる。そのとき、著者は患者さんたちに、「○○するより、△△した方がよい」などということはしない。彼ら自身が望む「ありのまま」を尊重することが、その人にとっての一番の幸福だと考えるためだ。

「人生最後の日をどう生きたいか」を想像したときに思い浮かぶ、自分にとって一番大切なものは何か。それこそが健康なときにも、死を目前にしたときにも、私たちの人生や心の支えとなってくれる。

やらずに後悔してこの世を去ることが一番辛い

したいこと、しなければならないことを、ついつい先送りにしてしまうのは、「明日がある」と思えるからこそである。しかし、死を目の前にしたときには、本当にしたいこと、しなければならないことが見えてくることがある。

著者は、ある女性と入籍せずに生活を共にしていた「事実婚」の男性を看取ったことがある。過去に入籍しようとするも実現に至らず、彼は死の直前にそのことをとても悔やんでいた。そこで、著者ら在宅緩和ケアチームはその実現に向けて動いた。彼が亡くなる数日前に婚姻届が受理され、病室で簡単な結婚式を実施。その甲斐もあり、男性は穏やかに最後を迎えた。

したいことを全てやりきるのは、なかなか難しい。だが、やらなければ必ず後悔するということがあれば、今のうちに取り組んでおくとよいだろう。人生の終わりが近づくと、人は「自分のできないことは、手放そう」と思うようになる。そして、自分を縛っていたこだわりから解放され、本当の幸せに気づけるのだ。

死を前にして本当に大切なものに気づく
kieferpix/gettyimages

自分の容姿や能力などを他人と比べ、優越感を覚えた、もしくは劣等感にさいなまれたという経験はないだろうか。他人との比較によって、自分の価値をはかることを、ここでは「比較の価値」と呼ぶ。

他人との比較は、自分を客観的に見つめ直せるというメリットをもつ。だが、比較によって苦しさばかりが増してしまうときは、一度「今日が人生最後の日だ」と想像してみよう。

死を目前にすると、比較の価値はまったく意味を持たなくなる。どれほど社会的に成功した人でも死を逃れることはできないし、その成功が穏やかな最後のときを約束してくれるわけでもない。病気になって将来の夢を失い、自分の人生の意味について悩む患者さんも多い。

しかし、そんなときが「本当に大切なもの」に気づき、自分が果たしてきた役割を見つめるチャンスだ。平凡であっても「親として家族を守ってきたことこそが自分の役割だった」などと振り返る人も多いそうだ。このようにして自身の人生を肯定できるようになると、人は必ず穏やかな気持ちになれる。

人生最後の日に何をするか

最後の一日は人生に納得するためにある

最後のときが近づいていても、自分自身の支えに気づけば、自分の人生を肯定し、穏やかになれる。ここでの支えとは、家族、家族以外の介護者、神の存在など、さまざまである。また、苦しんでいた人が、「自分が大切にしてきたことが、世代を超えて伝わっていくこと」に気づいたとき、穏やかさを取り戻すこともある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2589/4233文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.11.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
リビング・シフト
リビング・シフト
柳澤大輔
未読
他人とうまくやっていく
他人とうまくやっていく
アラン・ピーズバーバラ・ピーズ藤田美菜子(訳)
未読
夢をかなえるゾウ4
夢をかなえるゾウ4
水野敬也
未読
Think right
Think right
ロルフ・ドベリ中村智子(訳)
未読
人は悪魔に熱狂する
人は悪魔に熱狂する
松本健太郎
未読
外国人にささる日本史12のツボ
外国人にささる日本史12のツボ
山中俊之
未読
考え続ける力
考え続ける力
石川善樹
未読
パン屋ではおにぎりを売れ
パン屋ではおにぎりを売れ
柿内尚文
未読