対比思考
対比思考
最もシンプルで万能な頭の使い方
対比思考
出版社
ダイヤモンド社

出版社ページへ

出版日
2020年11月24日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

仕事でアイデアを求められる場面は多い。いわゆるクリエイティブな仕事や新規事業担当ではなくても、業務の効率化や改善などの施策においては、新たなアイデアが求められるはずだ。「そんな新しいアイデアが次々と湧いてくるはずがない!」とお悩みの方もいるだろう。そんなときは、なにかと「対比」しながら物事を考えてみてはいかがだろうか。

思考には「型」がある。「対比思考」もそんな型のひとつだ。そしてこの型は便利である。なぜなら世の中は対比で溢れているからだ。音楽、小説、論文、デザイン――ちょっと意識するだけでも、身の回りにはいくつもの対比構造があることに気付く。エッジの効いたアイデアを生み出すためには、そうした対比構造を見抜き、そこを起点に思考することが重要である。たとえば会議でうまく自分の意見を出せないときは、既存の考えをまず整理し、その対となるものを考えてみてはどうか。これまで見えていなかった景色が見えてくるはずだ。

「対比思考」はさまざまな場面で応用が効きやすい、きわめてすぐれた型のひとつである。理解力や思考力を根本から高めたいとき、本書から学べることは多い。

著者

小柴大輔 (こしば だいすけ)
1967年、静岡県出身。上智大学大学院哲学研究科博士前期課程退学。リクルート「スタディサプリ」講師・Z会東大進学教室講師。担当科目は、現代文・小論文。辰已法律研究所で法科大学院受験生を対象とした一般教養小論文を指導。「対比」「言い換え」の考え方に代表される方法論で、一見難解な問題文をクリアに読み解く講義が知的な興奮を呼び起こし大好評。「現代文は知の宝庫だ!」と気づく受講生や社会人に熱く支持されている。著書に『読み解くための現代文単語[評論・小説]』(文英堂)、『小柴大輔の1冊読むだけで現代文の読み方&解き方が面白いほど身につく本』(KADOKAWA)、『偏差値24でも、中高年でも、お金がなくても、今から医者になれる法』(共著・KADOKAWA)、『全国統一適性試験対策ロースクール適性試験パーフェクト』(共著・辰已法律研究所)、『東大のヤバい現代文』(青春出版社)等がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    発想力には「型」がある。「型」を身につけているからこそ「型破り」なことができる。対比という思考法はそんな「型」のひとつだ。対比はあらゆるところに存在するため、応用可能性が高い。
  • 要点
    2
    対比には「対極的対比」「似て非なる対比」「対比を出して中間を行く」「垂直的対比」という4つのタイプがある。
  • 要点
    3
    「リバタリアニズム」と「パターナリズム」は、人間の振る舞いを考える際の2大対比キーワードだ。物事を考える方法論として知っておくべきである。

要約

思考法の「型」

型破りするためにも型は必要である

人が驚くような成果を挙げた人でも、それが生まれつきの才能によるものとは限らない。

剣道や歌舞伎に「型」があるように、発想にも「型」がある。型破りのように見える人であっても、しっかりした「型」を土台にしているから、それをもとに発展させられるのである。たとえば高い独創性で知られるピカソは、画家で美術教師の父親に指導を受け美術学校も出ており、多くの画家の影響を受けていることで知られる。また哲学の世界でも、ショーペンハウエルやニーチェは「本を読み過ぎると独創性が無くなる」という趣旨のことを書いてはいるものの、実際はさまざまな本の内容を吸収することで、哲学者としての思考スタイルを形成した。

型破りに見える人たちも、決してゼロから独創したのではない。「型」となる思考を吸収し、それを乗り越えていったのである。

世界は対比であふれている
metamorworks/gettyimages

日本の公教育には、自分の意見を生み出す「型」を学習する時間がない。教師が正解を教えるだけの授業が明治期から続いている。正解を伝授することが前提の教育では、「自分で考える」より「暗記」「試験対策」が中心になる。だが学問やビジネスの世界では、ひとつの決まりきった正解があるわけではない。ではどのように考えればいいのか。

物事を考える指針となるのが、思考の「型」である。思考の「型」にはさまざまな種類があるが、自分の意見を出すための「型」として、本書では「対比」という思考法を紹介する。対比は論文、小説、音楽、デザインなど、あらゆる場面において有効だ。というのも、じつのところ世界は対比構造であふれているからである。

対比のタイプ

「対極的対比」でアイデアを発想する

課題について考える際、その課題が想定しているものと正反対のものを取り入れることで、突破口が見つかる――。これを「対極的対比」という。

赤城乳業の「ガリガリ君」も、この観点から見るとおもしろい。アイスは、フルーツ味などの甘いドリンクを凍らせて作るのが基本だ。そこにフルーツではなく、甘くないスープという正反対のものを入れ、コーンポタージュ味を発売したところ、これがヒットした。恐らくギリギリセーフを狙ったもので、イノベーションの定義「一見関係なさそうな事柄を結び付ける」を思い出させる。

赤城乳業のキャッチフレーズは「あそびましょ」。しかし、コーンポタージュ味のアイスもただのあそびではなく、過去の常識や定番に対するチャレンジであり、対極的対比を活用していると言える。

小さな違いに着目する「似て非なる対比」
ipopba/gettyimages

フィクション作品にも、さまざまな対比構造が見られる。そのなかには、前述の「対極的対比」もあれば、「似て非なる対比」も使われている。

「対極的対比」を使う典型例が手塚治虫作品だとしたら、「似て非なる対比」を使った典型例は石ノ森章太郎作品に見いだせる。手塚治虫の『鉄腕アトム』が人間とロボットという「対極的対比」を描いている一方で、石ノ森章太郎の『サイボーグ009』は、半分人間=「似て非なる対比」を描いているからである。実際に『サイボーグ009』の作中で、サイボーグ達が「ロボット」と呼ばれることを嫌がるシーンは多い。

一歩先へ議論を進める「対比を出して中間を行く」

「対比を出して中間を行く」思考法も、対比構造を有効活用した例のひとつである。両極端の意見をまず想定し、その中間から解を探るのだ。

このとき、「両極の中間」といっても、文字通り真ん中にあるとは限らないことに注意したい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3175/4625文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.02.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
エマニュエル・トッドの思考地図
エマニュエル・トッドの思考地図
エマニュエル・トッド大野舞(訳)
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
あなたは、あなたなりに生きれば良い。
加藤諦三
ハートフルネス
ハートフルネス
スティーヴン・マーフィ重松島田啓介(訳)
数学的思考トレーニング
数学的思考トレーニング
深沢真太郎
自宅学習の強化書
自宅学習の強化書
葉一
最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
最高のパフォーマンスを引き出す習慣術
大塚邦明
「具体⇄抽象」トレーニング
「具体⇄抽象」トレーニング
細谷功
トヨタの描く未来
トヨタの描く未来
桑原晃弥