本書の要点

  • 人間は、肉眼だけでなく心眼で物事を見なければならない。心眼を開き、内面の潜在エネルギーを高めれば、豊かな精神に根付いた確かな自我を養うことができるだろう。

  • ただ知っているだけの知識ではなく、実際に物事を解決しようとする見識、さらには抵抗にあってもやり抜く強い意志に基づいた胆識を持つことが大切だ。

  • 動かせない宿命ではなく、自分の修養次第で動かせる「命」は、運命と呼ばれる。

  • 縁が結ばれることで、因が果、報に導かれる。果報者になるために、縁を大切にしよう。

1 / 3

【必読ポイント!】 人物を修めるための活眼・活学

心眼を開く

SAND555/gettyimages

人間にとって目は大切なものだが、肉眼だけでは目先しか見ることができない。私たちは外と同時に内を、現在と同時に過去と未来を、そして現象の奥に本体を見なければならない。仏教では、肉眼、天眼、慧眼、法眼、仏眼が「五眼」として説かれる。ここでは、肉眼以上のものを「心眼」と呼ぼう。私たちのエネルギーには、体格や肉づきのような顕在エネルギーだけでなく、外側には現れない潜在エネルギーがある。氷山は水面下に隠れている部分の方が大きいのと同じように、潜在エネルギーの方が遥かに強い力を持っているものだ。見てくれは堂々としている人間でも、潜在エネルギーは案外貧弱な人が少なくない。一方、見かけは弱そうでも、何かをやらせると非常に精力的で不屈不撓の人、顕在エネルギーは貧弱でも潜在エネルギーが旺盛な人もいる。忠臣蔵で有名な大石内蔵助や、『三国志』に登場する曹操のような歴史上の英雄であっても、さほど風采は上がらなかったそうだ。しかし、見る人が見ればわかる。つまり、心眼で見ればわかるのである。この潜在エネルギーを培養するために、心眼を開き、精神の土壌や根の部分からしっかりと培養して、精神生活を豊かにしなければならない。俺は銀行人だから、銀行のことさえ考えればいい、銀行に関する知識や技術の書物に親しめばいいという考えは危険だ。仕事をしていると、思いがけない示唆やヒントによって活気を得られることがある。現実の生活に忙しくても多面的な良い付き合いを持ち、教養を高める読書をし、精神活動を豊かにすべきだ。近代文明、物質文明が発達するほど、個人は集団生活の中に呑み込まれ、集団心理の支配を受けて個性を奪われていく傾向にある。文明が発展するほど、個人は無内容になっていくという恐ろしさがある。個人が私生活や内面的自我を喪失すれば、やがて自己のすべてを失い、肉体も人格も崩壊するだろう。文明は没落し、やがて滅びてしまうかもしれない。現代では、世界的に目先のことに追われ、心眼が衰えてきている。文明が進歩すればするほど、私たちは心眼を開いて、内面的自我をもっと健全にしながら、本当に理性的で、道徳的、堅実な社会生活を持つようにしなければならない。

見識と胆識を身につける

franckreporter/gettyimages

知識は、それ自体では力にならない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3468/4434文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.04.16
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

言葉にできない想いは本当にあるのか
言葉にできない想いは本当にあるのか
いしわたり淳治
自助論
自助論
サミュエル・スマイルズ竹内均(訳)
方丈記 不安な時代の心のありかた
方丈記 不安な時代の心のありかた
前田信弘(編訳)
唯識の思想
唯識の思想
横山紘一
デジタルエコノミーの罠
デジタルエコノミーの罠
山形浩生(訳)マシュー・ハインドマン
コミュニティ・オーガナイジング
コミュニティ・オーガナイジング
鎌田華乃子
禍いの科学
禍いの科学
ポール・A・オフィット関谷冬華 (訳)大沢基保 (監修)
人生論ノート
人生論ノート
三木清

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏