「新しいものを生み出す」ことと無縁でいられる仕事は少ない。「新しいものを考えねば」という義務感のようなものに急きたてられている人も少なくない。そんな状況に、著者は強い違和感を抱いているのだという。
著者は研究者としてこれまで世界に存在しなかった新しいものを生み出すことを仕事にしてきた。しかし、それは必ずしも世の中の課題を解決しようという使命感から始まったわけではない。著者の発明の源泉は、自分の中から勝手に、「妄想」として生まれたのである。
著者が発明したマルチタッチインターフェース「スマートスキン」は、画面の上で複数の指を広げたり閉じたりすることで、写真の拡大・縮小ができる技術だ。スマートフォンに採用され、全世界で億単位の人が、毎日のように使っている。
著者がこの技術に関する論文を書いたのは、携帯電話にカメラが搭載されて間もない頃だった。まるでスマートフォンの登場を予測していたかのようだが、著者は「イノベーションのスタート地点には、必ずしも解決すべき課題があるとは限らない」と語る。
多くの企業が取り組んでいるのは、SDGsのように、誰もが課題だと感じることの解決を目指す「真面目」な技術開発である。一方、誰も課題を感じていないのに、ヒットする製品もある。ソニーのウォークマンが良い例だ。ウォークマンが発表された頃、ロボット工学研修者の森政弘氏が示した「非真面目」という言葉が流行った。これは「不真面目」のように真面目度を計る価値軸によるものではなく、自分がやりたいことに集中している態度のことを指す。「やるべきことをやる」真面目なイノベーションが存在する一方、「やりたいことをやる」非真面目なイノベーションも社会には必要であると著者はいう。なぜなら、今ある問題を解決しようとするやりかただけでは、予測不能な未来に対応するイノベーションはできないからだ。
想像を超える未来をつくるために必要なのは、個人が抱く「妄想」だ。仕事で新しいアイデアが求められたら、自分のやりたいことが何かを非真面目に考えてみるとよいだろう。新しい技術は、すぐには他人から理解されなくても、本人が面白さを感じて真剣に考えたことから生まれるものである。まずは「妄想」を大事にすることから始めよう。
3,400冊以上の要約が楽しめる