超影響力

歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方
未読
超影響力
超影響力
歴史を変えたインフルエンサーに学ぶ人の動かし方
未読
超影響力
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「あの人は影響力がある」と誰かを形容することはあっても、「影響力のない人だ」と表現することはあまりない。そもそも「影響力を持つのはわずか一握りの選ばれた人だけ」なのだから、あえて影響力のなさを指摘する必要はないということなのだろう。だが一国、一企業を動かすような影響力は持てなくても、自分の周りの人を動かすぐらいの影響力なら、知識と訓練次第で身につけられる。その方法を具体的に示したのが本書だ。

人と人の関わり合いは、理屈だけではどうにもならないことの連続であり、思うようにいかないことも多いかもしれない。しかし本書では、影響力を発揮するうえで重要とされる「信用」と「関係性」を強化するためのテクニックが惜しげもなく紹介されている。どれかひとつを実行するだけでも、着実に自分の影響力を広げていけるようになるだろう。

また、本書は自分の影響力を高めるための本であると同時に、他者から受ける影響を抑えるための本でもある。相手がいまどういうテクニックを使っているのかがわかれば、いたずらに影響を受けず、冷静に対処できるようになるはずだ。

いわゆる「インフルエンサー」に限らず、そもそも人生は影響を与えて、受けての繰り返しである。自らの「影響力」を改善することは、すなわち自らの人生を改善することと同義だ。影響力について学ぶことの意義は、果てしなく大きい。

著者

メンタリスト DaiGo(めんたりすと だいご)
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒。人の心を作ることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとしてTV番組に出演。その後、活動をビジネスやアカデミックな方向へ転換、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家、大学教授として活動。趣味は1日10~20冊程度の読書、猫と遊ぶこと、ニコニコ動画、ジム通いなど。ビジネスや話術、恋愛、子育てまで幅広いジャンルで人間心理をテーマにした著書は累計330万部を超える。
主な著書に、『自分を操る超集中力』(かんき出版)、『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法』(学研プラス)、『超発想力 思いつきをカタチにして人生を変える29の方法』(詩想社)など。

[オフィシャルサイト]http://daigo.jp
[Dラボ-メンタリスト DaiGoの心理学徹底解説]https://daigovideolab.jp

本書の要点

  • 要点
    1
    超影響力を発揮するには、「信用」と「関係性」が不可欠である。
  • 要点
    2
    信用を得るうえでは、3つのステップがある。相手と打ち解ける「シュムージング」、自信を与える「ストレングス」、仲間意識を高める「類似と共通点」の強調である。
  • 要点
    3
    関係性の強調には、「この意見の支持率は高い」と知らせること、「みんなと少し違う要素」をプラスすること、ゴールを掲げることが有効だ。
  • 要点
    4
    本音がぶつかり合う場面では、きちんと話しただけで人は動かない。重要なメッセージを「反復」して伝えつつ、うまく「権威」を利用しよう。

要約

影響力をもたらす2つの原則

「超影響力」とは何か?

その昔、欧米には政治家のブレーンとして、演説の原稿を用意し、効果的な語り方で大衆の心を動かすこと(大衆扇動)を専門とした「メンタリスト」という存在がいた。彼らメンタリストは、「説得力」と「影響力」を組み合わせて、人々の行動を促す技術を駆使していた。

そうした技術のことを、本書では「超影響力」と呼ぶ。超影響力を学べば、人付き合いが得意か苦手かにかかわらず、仕事や人間関係にポジティブな変化をもたらすことができる。

超影響力の土台は「信用」と「関係性」
nadia_bormotova/gettyimages

世界一の投資家ウォーレン・バフェットの言葉に、「みんなが貪欲になっているときこそ恐怖心を抱き、みんなが恐怖心を抱いているときにこそ貪欲であれ」というものがある。たとえばお金の運用を迷っているとき、バフェット本人からこの言葉を教わったら、座右の銘として心に残るだろう。しかし、もし同じことを若手の営業パーソンに言われたとしたら、「何を偉そうに」「ヤバい銘柄でも買わせるつもり?」と反発を覚えるのではないか。

また、職場の先輩から「困っていることがあれば相談してね」と言われたときも、仕事が順調であれば「大丈夫だけど、先輩いい人だな」「おせっかいだな」程度にしか思わないだろうが、切羽詰まっているときに声をかけられたら、すっと胸に響くだろう。

これらの例からわかるのは、「人は、同じ内容でも信用した相手の話に耳を傾ける」ということ(信用)、「人は、同じ内容でも『自分と関係がある』と思った話にしか興味を持たない」ということ(関係性)だ。

超影響力を理解し、使いこなしていくための2つの原則は、「信用」と「関係性」である。聞き手に信用され、相手と深い関係を築ける話し手は信頼される。そして聞き手が属するグループ全体に、影響力を発揮できるようになる。

【必読ポイント!】 「信用」を得るための3つのステップ

相手と打ち解けるための「シュムージング」
cagkansayin/gettyimages

「信用」を得るには、3つのステップがある。

1つ目のステップは「シュムージング」だ。これは「本題を切り出す前に自分のことをネタにした雑談を挟む」ことを意味する。いきなり本題を切り出しても、相手は耳を傾けてくれない。本題前の雑談で、相手との距離を縮める必要がある。

このとき重要なのは、ただの雑談ではなく、自分のことをネタにすることだ。シュムージングに効果的な話題として、次の5つがある。

(1)お金や健康に関する心配事:聞き手は「プライベートな話を打ち明けられた」と感じると、「返報性の原理」が働き、「自分も心配事を話してみよう」と思うようになる。

(2)人生で幸福を感じること、自分の楽しいこと:聞き手は楽しく聞くことができ、自分の幸せについても話してくれるようになるだろう。

(3)自分の弱点やマイナス面:悩みや弱さを打ち明けられるということは、客観的に自分を把握できているということであり、聞き手からは「この人はしっかりしている」と好意的に受け止めてもらえるだろう。

(4)自分の趣味や興味:興味を持ったきっかけなどを付け加えると、相手も会話に加わりやすい。

(5)恥ずかしい思いをしたり罪悪感を覚えたりした体験:そこから何を学んだかを含めて話すことで、「この人は失敗を乗り越えた人だ」という好印象を聞き手に与えることができる。

相手に自信を持たせる「ストレングス」

自分の行動を後押ししてくれる人を、人は信用するものだ。そこで有効なのが、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2653/4080文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.06.07
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
絶対忘れない勉強法
絶対忘れない勉強法
堀田秀吾
未読
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
THE HUNGRY SPIRIT これからの生き方と働き方
花塚恵(訳)チャールズ・ハンディ大嶋祥誉(監訳)
未読
本物の気づかい
本物の気づかい
井上裕之
未読
リーダーの「挫折力」
リーダーの「挫折力」
冨山和彦
未読
野生の思考
野生の思考
クロード・レヴィ=ストロース大橋保夫(訳)
未読
考えることこそ教養である
考えることこそ教養である
竹中平蔵
未読
「自己肯定感低めの人」のための本
「自己肯定感低めの人」のための本
山根洋士
未読
「いそがない人」が、いい人生を送る
「いそがない人」が、いい人生を送る
斎藤茂太
未読