ボイステック革命

GAFAも狙う新市場争奪戦
未読
ボイステック革命
ボイステック革命
GAFAも狙う新市場争奪戦
未読
ボイステック革命
出版社
日経BP 日本経済新聞出版本部

出版社ページへ

出版日
2021年06月18日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.5
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

2021年初頭、音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」が話題になったことは記憶にも新しい。そこではいろいろなテーマの「ルーム」でスピーカーの話に耳を傾け、ときにはユーザー自身が話し手として参加できる。プレミアム感を演出する仕組みも相まって、一大ブームを巻き起こしたものの、現在はその動きが沈静化しつつある。

とはいえ、日本でも音や声の価値が見直される契機となり、そんななかで急激に注目を集めているのが音声プラットフォーム 「Voicy(ボイシー)」だ。著者の緒方憲太郎氏がボイシーを起業したのは2016年にさかのぼる。いち早く音声の可能性に着目し、2021年3月時点でボイシーは月間利用者数250万MAU(Monthly Active Users)を誇る。インフルエンサーや経営者などが発信者となり、有益な情報を無料で楽しめる人気サービスへと成長している。

ただ、そんな日本の市場も、世界的に見るとまだまだ発展途上だ。アメリカや中国ではポッドキャストやオーディオブックが広く利用されており、スマートスピーカーの普及率も高い。ボイステックはGAFAも注目する市場だ。日本はこの世界的な時流に乗れるかどうかのターニングポイントに立っている。もしトレンドをつかめれば、伸びしろがたっぷりとある分、日本経済にも大きなインパクトを与えるだろう。

本書ではそんな音声コンテンツの現在と未来がリアルに語られる。それらが現実化すれば、私たちの生活は一変することとなるだろう。ボイステックの未来は明るい。

ライター画像
小林悠樹

著者

緒方憲太郎(おがた けんたろう)
株式会社Voicy代表取締役CEO、ビジネスデザイナー、公認会計士。大阪大学基礎工学部卒業後、同大学経済学部も卒業。2006年に新日本監査法人に入社し、その後Ernst & Young New York、トーマツベンチャーサポートを経て起業。2015年医療ゲノム検査事業のテーラーメッド株式会社を創業、2018年業界最大手上場企業に事業売却。2016年音声プラットフォームVoicyを開発運営する株式会社Voicyを創業。
同時にスタートアップ支援の株式会社Delight Design創業。新しい価値をビジネスで設計するビジネスデザイナーとして10社以上のベンチャー企業の顧問や役員にも就任し、事業戦略、資本政策、サービス設計、PRブランディング、オープンイノベーション設計、その他社長のメンターやネットワーク構築を行う。社会と生活を豊かに変えて、新しいワクワクする価値を生む事業が好き。

本書の要点

  • 要点
    1
    ボイステックは、「画面に縛られた生活からの解放」を意味する。音声は情報を得るための究極形である。
  • 要点
    2
    コロナ禍でリモートワーカーが増加し、ワイヤレスイヤホンが広く普及した。それにより「絶えず何かを聴く習慣」が広がった。また、2021年に上陸した「クラブハウス」により、音声に注目が一気に集まっている。
  • 要点
    3
    音声は、動画やテキストより一人当たりの可処分時間が長く、「ながら聴き」ができるのが音声コンテンツの特徴だ。発信も容易なため、忙しい人にこそマッチする。

要約

ボイステックは「画面からの解放」を意味する

ボイステックの萌芽

ボイステックの源流は、2011年にiPhoneに搭載された音声アシスタント「Siri(シリ)」にさかのぼる。これは音声によるコンピューターへの情報入力を可能にした。その後、2014年にアマゾンの「Alexa(アレクサ)」、2016年にはGoogleの「Googleアシスタント」が相次いでスマートスピーカーに搭載された。現在も各社はその精度を高め、新型スマートスピーカーを次々にリリースしている。

スマートスピーカーのように、音声による情報入手を可能にする技術は、「画面に縛られた生活からの解放」につながるという点で実に革新的だ。そして2020年にはボイステック革命の第一波がついに日本にもやってきた。

人と情報との接点は時代とともに変化する
kyonntra/gettyimages

人類はこれまで情報との接点を、技術革新によってアップデートしてきた。大昔は会話を通じて情報伝達をしていたが、文字ができたことで情報を書き残せるようになった。印刷技術が誕生すると、情報を複製し拡散することが容易になり、本、雑誌、新聞などのメディアが台頭するようになる。さらには音声や映像の記録技術も進歩し、ラジオ、テレビといったマスメディアが時代を席巻した。

そして次に登場したのがパソコンやスマホだ。ITデバイスにより、誰もが情報を発信し能動的に情報収集できるようになった。パソコンやスマホはパーソナライズが可能なため、広告のあり方も変化し、マネタイズもより高度化・加速化していくこととなる。

音声は「楽に情報を得る」究極の形

この情報インターフェイスの変遷は、「流通する情報量の増加」と同時に、「情報へのアクセシビリティの変化」も意味している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3766/4485文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.07.30
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
欲望の錬金術
欲望の錬金術
金井真弓(訳)ローリー・サザーランド
未読
東京藝大美術学部 究極の思考
東京藝大美術学部 究極の思考
増村岳史
未読
リアル店舗の奇蹟
リアル店舗の奇蹟
飯田結太
未読
超加速経済アフリカ
超加速経済アフリカ
椿進
未読
生きのびるための流域思考
生きのびるための流域思考
岸由二
未読
仕事のアンラーニング
仕事のアンラーニング
松尾睦
未読
社会を知るためには
社会を知るためには
筒井淳也
未読
日本を最速で変える方法
日本を最速で変える方法
高島宗一郎
未読