本書の要点

  • ここ数年、豪雨による水土砂災害が続いている。水害は川が引き起こすのではなく、「流域」という地形や生態系が引き起こす現象である。

  • 流域は雨水を集めて地表や地中に移動させ、川の水流に合流して海へ注ぐ働きをする。

  • 日本の治水対策は河川や下水道の整備が中心であった。しかし豪雨時代の今、山地や田畑、町などを含めた流域全体で行う「流域治水」をしなければ対応できなくなっている。

  • 鶴見川流域では1980年より流域の自治体が連携して流域治水を行っており、明らかな効果が出ている。

1 / 4

【必読ポイント!】大規模豪雨と「流域思考」

「流域」が水土砂災害を引き起こす

ここ数年、豪雨災害が続いている。小さな川の氾濫だけではなく、鬼怒川、球磨川、最上川など大きな一級河川が氾濫し、被害が広がっている。この現象は一過性ではなく、地球規模の気候変動により今後さらに厳しくなっていくだろう。水土砂災害が急増した第一の理由は強い雨が増えていることだ。ここ100年の深刻な地球温暖化が引き起こしているという意見が有力である。私たちはすでに、温暖化豪雨の時代の入り口に立っているのである。しかしこの緊急事態ともいえる状況に国も社会も適切に対応できずにいた。まず、地図が問題である。豪雨が引き起こす水土砂災害は、「流域」という地形や生態系が引き起こす現象だ。流域とは、雨の水を河川・水系の流れに変換する大地の地形のことである。流域の構造を知ることで、水土砂災害に備える考え方や行動ができる。しかし、私たちが利用する地図に流域は反映されていない。これまで気象庁や国土交通省は「水土砂災害は河川が引き起こす」と強調してきた。しかし、その河川に大量の雨水を集めるのは流域であり、降り注ぐ雨を川の流れに変換するのは流域という地形・生態系である。つまり、氾濫や水土砂災害を起こすのは川ではなく、流域なのである。

2 / 4

流域とは

流域の基本構造

yykkaa/gettyimages

私たちの暮らす地球は「水の惑星」だ。地表の7割は海であり、液体、気体、固体と様々なかたちをとる水は、太陽エネルギーや火山の熱などに駆動されて地球上を循環している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3000/3638文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.08.05
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

仕事のアンラーニング
仕事のアンラーニング
松尾睦
ぼくらの仮説が世界をつくる
ぼくらの仮説が世界をつくる
佐渡島庸平
HAPPY STRESS
HAPPY STRESS
青砥瑞人
GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ
GENIUS LIFE ジーニアス・ライフ
江口泰子(訳)マックス・ルガヴェア
社会を知るためには
社会を知るためには
筒井淳也
欲望の錬金術
欲望の錬金術
金井真弓(訳)ローリー・サザーランド
東京藝大美術学部 究極の思考
東京藝大美術学部 究極の思考
増村岳史
リアル店舗の奇蹟
リアル店舗の奇蹟
飯田結太

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人