ここ数年、豪雨災害が続いている。小さな川の氾濫だけではなく、鬼怒川、球磨川、最上川など大きな一級河川が氾濫し、被害が広がっている。この現象は一過性ではなく、地球規模の気候変動により今後さらに厳しくなっていくだろう。
水土砂災害が急増した第一の理由は強い雨が増えていることだ。ここ100年の深刻な地球温暖化が引き起こしているという意見が有力である。私たちはすでに、温暖化豪雨の時代の入り口に立っているのである。
しかしこの緊急事態ともいえる状況に国も社会も適切に対応できずにいた。まず、地図が問題である。
豪雨が引き起こす水土砂災害は、「流域」という地形や生態系が引き起こす現象だ。流域とは、雨の水を河川・水系の流れに変換する大地の地形のことである。流域の構造を知ることで、水土砂災害に備える考え方や行動ができる。しかし、私たちが利用する地図に流域は反映されていない。
これまで気象庁や国土交通省は「水土砂災害は河川が引き起こす」と強調してきた。しかし、その河川に大量の雨水を集めるのは流域であり、降り注ぐ雨を川の流れに変換するのは流域という地形・生態系である。
つまり、氾濫や水土砂災害を起こすのは川ではなく、流域なのである。
私たちの暮らす地球は「水の惑星」だ。地表の7割は海であり、液体、気体、固体と様々なかたちをとる水は、太陽エネルギーや火山の熱などに駆動されて地球上を循環している。
3,400冊以上の要約が楽しめる