自己肯定感のコツ の表紙

自己肯定感のコツ

「自分の価値」に気づく92のヒント


本書の要点

  • 「自己肯定感」とは、自分という存在をさまざまな意味で肯定的に受け入れられる感覚のことで、人間が幸せに生きるために必要なものだ。

  • 自己肯定感を高めるには、自分に良い暗示をかける、元気よく歩く、笑う、自分の希望や夢を口に出して言う、オーラが漂っている人のそばに行く、適度な運動をするといったことが効果的である。

  • 大きな目標を細分化して小さな目標を作り、着実に達成していけば、自己肯定感が育ち、大きな目標が達成できるようになる。

1 / 5

「自己肯定感」を高めると、幸せになれる

自己肯定感が高い人は幸せな人

心理学に「自己肯定感」という言葉がある。この言葉は、「自分という存在を、さまざまな意味で肯定的に受け入れることができる感覚」という意味だ。具体的には、自分の能力を使って周りの人や世の中のために役立つことができる、ありのままの自分自身に満足している、自分は少しずつ成長している、チャレンジすることに生きがいを感じられる、などといった感覚である。自分自身の存在や人生を肯定的に受け入れることは、人間が幸せに生きていくために欠かせない。どのように自己肯定感を高めていくかを考えることが、幸せな人生の第一歩となる。

自分にポジティブな言葉をかける

Ridofranz/gettyimages

自分自身に対して否定的な言葉を使うと、自己肯定感が下がっていき、悲観的になってしまう。人の脳は暗示にかかりやすいからだ。自己肯定感が下がると、幸せな人生を築いていこうという意欲が失われる。そうならないために、自分を否定するような言葉は使わず、ポジティブな言葉をかけ続けよう。「私は、すごい能力を持っている」「私は、大きなことを成し遂げられる」「私には、みんなを幸せにする力がある」……根拠など必要ない。次第に自分が言葉通りの人間だと思えるようになってくるはずだ。「私には能力がある」と思い込めば、自己肯定感がアップし、何事にも積極的に取り組めるようになる。成長意欲が高まり、勉強するようになれば、実際に能力が高まっていく。自分に暗示をかけることで、好循環が生まれるのだ。

2 / 5

「気」を高める

元気よく歩く

人の体内には、「気(き)」という生命エネルギーのようなものが存在する。「気」が高まると、自分にはどんなことでもできると思えるようになり、自信や勇気が生まれ、自分の力で人生を切り開いていける。気を高めるのは簡単で、「元気よく歩く」だけでもよい。うなだれながら歩いていると気持ちが沈んでしまう。顔を上げて、元気よく歩くように心がけよう。早起きをして、朝日を浴びながら散歩をするのも効果的だ。

明るく笑う

明るい笑顔を心がけるだけで、「気」の力が高まり、自己肯定感も上がる。実際、アメリカの哲学者であるウィリアム・ジェームズは「人間は楽しいから笑うのではない。笑うから楽しいのだ」と述べた。人の表情が精神面に影響を与えていることがわかる言葉である。たとえ楽しい気分でなくても、明るく笑ってみよう。自然と楽しい気持ちになり、自信がよみがえってくるだろう。特に自己肯定感が低下しているときには、できるだけ明るい笑顔を心がけるようにしたい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り1923/2985文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.10.06
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

いちいち悩まなくなる 口ぐせリセット
いちいち悩まなくなる 口ぐせリセット
大嶋信頼
なぜ、あなたは他人の目が気になるのか?
なぜ、あなたは他人の目が気になるのか?
根本裕幸
がんばらない戦略
がんばらない戦略
川下和彦たむらようこ
「会社がしんどい」をなくす本
「会社がしんどい」をなくす本
奥田弘美
世界で活躍する人の小さな習慣
世界で活躍する人の小さな習慣
石倉洋子
気くばりがうまい人のものの言い方
気くばりがうまい人のものの言い方
山﨑武也
人生の扉を開く最強のマジック
人生の扉を開く最強のマジック
関美和(訳)ジェームズ・ドゥティ荻野淳也(解説)
毎日がうまくいく朝のスイッチ
毎日がうまくいく朝のスイッチ
大嶋信頼

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏