デカルトの悪魔はなぜ笑うのかの表紙

デカルトの悪魔はなぜ笑うのか

100のアナロジーで読む素晴らしき科学の世界


本書の要点

  • わかりにくく複雑な科学も、身近なものに置きかえた「たとえ話」で表現することで、すっと心に入りこめるようにすることができる。

  • アナロジーは科学的直感や創造性の謎を解くカギである。

  • アナロジーも誤用や乱用によって、誤解を生むことがある。

  • アナロジーの力で科学に対する固定観念を打ち破り、広くたくさんの人の知的好奇心をくすぐることができれば、結果としてそれは科学技術を発展させ、人々の生活に花を添えることにつながる。

1 / 5

生物の巧妙さを伝えるアナロジー

たとえ話で語るからこそ見えてくる「生命」の巧

arvitalya/iStock/Thinkstock

本書は科学を7つの分野に章分けし、アナロジーを使ってその魅力的な世界を紹介している。まずはその中から「生物」の分野から2つのたとえ話を紹介しよう。直径わずか0.03mmの糸を紡ぐクモは、人間の技術でつくり出せる最高のものに匹敵する、もしくはそれを超える材料を自然界の進化の中で生み出してきた。クモの糸は、それを鉛筆(約6mm)の太さにまで束ねれば、着陸時の速度である時速260キロで飛んでいるジャンボジェット機を止めることができるというのだ。本当にこれが実現できるかどうかは置いておいて、これはクモの糸の強靭な強さを表現するときによく使われるたとえだ。1匹のクモは目的に応じて違う種類の糸をつくり出すことができる。たとえば、クモが命綱に使う「引き糸」。この引き糸は、含まれる水分の量やクモの種類によっても変わってくる。しかし、いずれの引き糸であっても、その糸が支えることができる重さは「スチールよりも強く、もっとも強力で防弾チョッキにも使われる人工繊維であるケプラーと同程度をほこる」のだという。クモが飛んでいる昆虫を捕らえるために使う「捕獲糸」の場合、支えることができる重さをメガパスカルで表すと1338Mpaとなる。これは400Mpaという比較的柔らかいスチールの強さの3倍にも値するのだ。

誤用されたアナロジー

アナロジーが間違って使われることもある。例えば「荒野の時計」というたとえ話がそれにあたる。ウィリアム・ペイリーは1802年『自然神学』でこう表現した。「荒野をさまよっているときに、時計をみつけたとする。たくさんの歯車が精巧に組み合わさり、じつに複雑な姿から、それが偶然と運によって生じたとは考えにくく、時計職人の手によって作られなければ存在しえない」と主張した。これは神の存在を証明しようとしたアナロジーである。この世界に存在する、生物や宇宙などの複雑なしくみは(神という)誰かが設計したもののはずだというのだ。しかし著者によれば、これは無知によって生まれた誤りだという。複雑な構成があるから設計者がいるというのは論理の飛躍であり、進化生物学者たちは生物の進化が段階的に行われ、たくさんの中間段階を経た上で今の形に至っていることを、化石などをつかって主張した。

2 / 5

「地球」を食卓で

想像できないほど巨大なものは、想像できるもので実感する

olgna/iStock/Thinkstock

続いて、地球科学の分野から地球の断面をおいしくたとえたアナロジーを紹介しよう。スコッチ・エッグというイギリスの料理をご存知だろうか? ゆで卵をひき肉で包み、表面にパン粉をつけて油で揚げたもので、大変おいしい。実はこのスコッチ・エッグの断面は、まるで地球の断面とそっくりだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3052/4198文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.09.19
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ネコと分子遺伝学
ネコと分子遺伝学
仁川純一
破壊する創造者
破壊する創造者
夏目大(訳)フランク・ライアン
死なないやつら
死なないやつら
長沼毅
チューリングの大聖堂
チューリングの大聖堂
ジョージ・ダイソン吉田三知世(訳)
分子からみた生物進化
分子からみた生物進化
宮田隆
ハチはなぜ大量死したのか
ハチはなぜ大量死したのか
ローワン・ジェイコブセン中里京子(訳)福岡伸一(解説)
低温「ふしぎ現象」小事典
低温「ふしぎ現象」小事典
低温工学・超電導学会
マリス博士の奇想天外な人生
マリス博士の奇想天外な人生
キャリー・マリス福岡伸一(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
新版 科学がつきとめた「運のいい人」
中野信子
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
最強に面白い 睡眠
最強に面白い 睡眠
柳沢正史(監修)
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
なぜゲームをすると頭が良くなるのか
星友啓
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
新版 「空腹」こそ最強のクスリ
青木厚
科学的に元気になる方法集めました
科学的に元気になる方法集めました
堀田秀吾
スタンフォード式 最高の睡眠
スタンフォード式 最高の睡眠
西野精治
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料