「生命とは何か」とは何か、というように、いわば二段構えの構造をもつものを、「高次の〜」「〜を含んだ」を意味する接頭語「メタ」をつけて呼ぶことがある。この種の言葉でもっともよく使われるのは、おそらく「メタフィジックス」であろう。「フィジックス(物理学)」にメタをつけた「メタフィジックス」は「形而上学(けいじじょうがく)」と訳されている。物理学が物質やエネルギー、力などの自然界の現象からこの世界の成り立ちを理解しようとするのに対して、形而上学では、それらが「なぜ存在するのか」を考えるのだ。
これと同様に、生物学(バイオロジー)が「生命とは何か」を探求するのに対し、「生命とは何か――とは何か」という問いを考える分野が「メタバイオロジー」である。
物理学は、自然界が「なにで」「どのように」できているのかを問うので、研究者の頭の中にあるのは「What?」と「How?」である。生物学者が探求するのも、同様に、生命や生物の「What?」と「How?」にほかならない。
{{img:1267-l
それに対してメタレベルの学問が問うのは「Why?」である。形而上学が考えるのは、物質や人間やこの世界が存在する「背景」や「意義」、そして「理由」。メタバイオロジーも、それと同様に「なぜ生命が存在するのか」を考えるのだ。著者は、自分が幼いときに抱いた「なぜ自分はここにいるのか?」という疑問は「なぜ生命が存在するのか」という問いと一体であると考えている。「『生命=自分自身』の存在に対する根源的な『なぜ』があるからこそ、私たちは『生命とは何か』を知りたくなる」のではないだろうか。このようなメタバイオロジーの視点も意識して「生命とは何か」と考えてみよう。すると「生命」という言葉は、概念として存在する「抽象的な生命」と目の前にある「具体的な生命」という二つの意味を持つことになる。
高名な物理学者シュレーディンガーは、著書『WHAT IS LIFE』の中で生命を次のように定義した。「生命とは、負のエントロピーを食って構造と情報の秩序を保つシステムである」これは、筆者によれば「生命とはエネルギーを食って構造と情報の秩序を保つシステムである」と言い換えることができる。
ただ、それだけでは「個体」や「細胞」のレベルでの生命を語れるとしても、具体的な「地球上の生命」について語ったことにはならない。
地球生命とは、物質的にみるとほとんど水であるが、水をのぞくと、基本的には炭素でできている。ただし、これはとても不思議な状況だ。この宇宙で炭素が安定的に存在できる状態は、メタンか二酸化炭素かのいずれかの状態しかなく、それ以外の炭素化合物はどれも不安定な状態にあるはずなのだ。
この状態のまま、地球生命という総体は40億年も途絶えることなく存在してきた。ある現象がそれほど長く続くことはきわめて稀で、いったいなぜ……と誰でも「Why?」が浮かんでくるのではないだろうか。「生命とは何か」を考える上では、現実の現象に根差した具体的な地球生命こそ、より深い謎をはらんでいるように思われる。
地球生命がこんなに長く続いてきた謎に迫ろうとしても、生物は多種多様で、生命についての本質的なことを見出すにはどれから手をつければいいのかわからなくなりそうだ。そこで手がかりとなるのが「極限生物」だ。
3,400冊以上の要約が楽しめる