本書の要点

  • 日本語の文章力を上げるには、言葉に敏感になることだ。似た言葉を区別し、使い分けられるようになったほうがよい。しかし、それは「正しい言葉」を主張することではない。言葉は絶えず変化するものでもある。

  • 文を読みやすくするには、文の接続が不鮮明になる「ガ」による接続と、尊大な印象になる「ノデアル」を削除することだ。文は短いほうがわかりやすくなる。

  • 長い文章を書くには、文章の骨格をつかむ力が重要だ。文章を短く要約する練習を繰り返すことで文章を読む力が養われる。文章の骨格がつかめると、文章を書く力もついてくる。

1 / 5

「日本語」に敏感になろう

単語のニュアンスに敏感になる

文章はひとつひとつの単語で成り立っている。日本語がよく読めるように、書けるようになりたいならば、まずは単語の形と意味に敏感にならなければならない。例えば、「思う」と「考える」はどう違うだろうか。「私はこうしようと思った」「私はこうしようと考えた」のように、どちらも使える場合と、「故郷を思う」「問題を考える」のように、いずれかしか使えない場合がある。2つの言葉には意味が重なるところと重ならないところがある。その重なりの大きさは、言葉の組み合わせによってそれぞれ異なる。意味が重なるもの同士の微妙な使い分けが、「言葉のニュアンス」だ。両者の違いを明らかに意識して使い分けられるかが、言葉の使い方の鋭敏さに関わる。

言葉の感覚を研ぎ澄ます

kazuma seki/gettyimages

人間は人の書いた文章を読んで、その文脈ごと言葉を覚える。そして、それまでに出会った文例の記憶にもとづいて、言葉づかいが適切かどうかを判断する。文例の記憶が多い人は言葉づかいの判断がしやすくなる。よい言葉づかいをしたいと思う人は、よい文章を多く読んで、文脈ごと言葉を覚えるべきだ。「新しい言葉」がつくられることもあるが、大部分は一時流行しただけですぐに消えていく。しかし、久米正雄が「微笑」でも「苦笑」でもない笑いを表現した「微苦笑」は、その存在を社会に認められ、今や和英辞典にも載っている。新しい言葉は、人間の行為や社会の状況に応じた必要性からつくられる。それがいい言葉かどうかを感じる鋭い感覚を養うには、まずは自分が区別して使える語彙を増やすことだ。語彙が少なくてはいい表現ができないからだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り4025/4715文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.11.17
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

諦めの価値
諦めの価値
森博嗣
100年無敵の勉強法
100年無敵の勉強法
鎌田浩毅
リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」
リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」
西多昌規
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
アメリカの高校生が学んでいるお金の教科書
桜田直美(訳)アンドリュー・O・スミス
課長2.0
課長2.0
前田鎌利
考えて、考えて、考える
考えて、考えて、考える
丹羽宇一郎藤井聡太
最強脳
最強脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
サステナブル資本主義
サステナブル資本主義
村上誠典

同じカテゴリーの要約

実はおもしろい古典のはなし
実はおもしろい古典のはなし
三宅香帆谷頭和希
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
夢をかなえるゾウ0 文庫版
夢をかなえるゾウ0 文庫版
水野敬也
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
町の本屋はいかにしてつぶれてきたか
飯田一史
君たちはどう生きるか
君たちはどう生きるか
吉野源三郎
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
サピエンス全史(上)
サピエンス全史(上)
ユヴァル・ノア・ハラリ柴田裕之(訳)