100年無敵の勉強法の表紙

100年無敵の勉強法

何のために学ぶのか?


本書の要点

  • 勉強するのとしないのとでは、人生の「質」が格段に違う。「活きた勉強」をして、人生を楽しいものにしよう。

  • 大学受験を通して、一生使える「コンテンツ学力」と「ノウハウ学力」が身につく。

  • 少ない努力で大きな成果を出すには、「棚上げ法」と「不完全法」が効果的だ。「棚上げ法」とは、何かを調べていて分からないとき、一時的に棚上げして先へ進むこと。「不完全法」は、多少粗くても、期限までに許容範囲の内容と質で全体を完成させる方法だ。

1 / 4

【必読ポイント!】 なぜ勉強するのか?

勉強は人生の「質」を変える

なぜ勉強をしなくてはならないのか――そんな疑問を抱いたことがある人は多いだろう。本書はこの素朴な疑問に答える本だ。実は、勉強するのとしないのとでは、人生の「質」が格段に違ってくる。中高生のときには実感できないかもしれないが、勉強すれば楽しくて豊かな未来に一歩近づけるのだ。勉強には「活きた勉強」と「死んだ勉強」がある。「活きた勉強」は、楽しく、生きることを明るくしてくれるものだ。「学校の勉強は無駄だった」と言う人もいるが、そのような人は「死んだ勉強」をしてきたのだろう。活きた勉強をしていると、自然とワクワクしてくる。ひとたび活きた勉強の楽しさを知ったら、もう死んだ勉強に戻ることはできない。

大学受験の3つの意義

kazuma seki/gettyimages

受験は意外にも、人生の役に立つ。具体的には、3つの意義がある。1つ目の意義は、受験で学んだ内容は一生にわたって役立つ基盤になることだ。大学受験は「コンテンツ学力」と「ノウハウ学力」という2つの能力を獲得する絶好の機会である。コンテンツ(内容)学力とは、英単語・歴史年代・物理法則など、覚えればそのまま使える学力のこと。著者自身、受験で身につけた英語力は、学者として論文を読むうえで大いに役立っている。一方、ノウハウ(方法)学力とは、新しい知識を獲得する能力のことだ。ノウハウ学力を身につけることで、限られた時間内に成果を上げられるようになる。2つ目の意義は、受験勉強によって自分の世界を広げられることだ。教養とは、世界の多様性を理解する力で、コンテンツ学力から醸成される。幅広い知識を身につければ、さまざまなものを「おもしろがれる」好奇心が生まれるのだ。3つ目の意義は、自分の適性を発見できることだ。「自分をプロデュースする力」が身につくと言い換えてもいいだろう。複数の教科を勉強するうちに、意外な分野に興味を持つこともある。受験勉強は「自分探し」にも役立つのだ。勉強は、自分に何をもたらしてくれるのか。それを理解して取り組めば、結果はおのずと違ってくるはずだ。

2 / 4

活きた勉強とはどんなものか

一生役立つコンテンツ学力

英単語や歴史の年号、元素記号、生物の分類名などといったコンテンツ学力は、受験を突破するためだけのものではない。社会に出てからもあらゆる場面で役に立つものだ。実際、学者である著者は、英語で論文を読んだり書いたり、国際学会で議論したりしているが、それができるのは高校時代に必死に英語を勉強したからだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2161/3205文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2021.11.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

最強脳
最強脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
諦めの価値
諦めの価値
森博嗣
非常識な成功法則【新装版】
非常識な成功法則【新装版】
神田昌典
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
「しなくていいこと」を決めると、人生が一気にラクになる
本田秀夫
考えて、考えて、考える
考えて、考えて、考える
丹羽宇一郎藤井聡太
TIME SMART
TIME SMART
柴田裕之(訳)アシュリー・ウィランズ
リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」
リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」
西多昌規
勝間式生き方の知見
勝間式生き方の知見
勝間和代

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏