本書の要点

  • 本の内容を無批判に受け入れるのが「他人の頭で考える」状態だとすれば、本書が目指すのは「懐疑」と「問い」を持って頭を駆動させる、「自分の頭で考える」読書だ。

  • 本の最大の魅力は、自分の思考を投入する余地、「余白」があることである。読者がさまざまな色で余白を塗りつぶすことによって、本は新たな命を与えられる。

  • 多くの本が持っている「問い」と「答え」の種類に注目して、本を3つのカテゴリーに分類し、バランスよくポートフォリオを組むのがおすすめだ。

1 / 3

【必読ポイント!】 なぜ、今本を読むのか

本との付き合い方は「ケースバイケース」

ここ数年で「読書の人」と認知される機会が増え、読書についてよく質問される著者は思うことがある。「読書法は究極的にはケースバイケース」だということだ。本の読み方は読書の目的や人の特性によるし、読むべき本もその人の前提知識や関心ごとに依存する。それでもなんとか、タメになる読書法を提示するために、濱口秀司さんの『SHIFT:イノベーションの作法』で紹介されている考え方を借りてみよう。この本の中で、濱口さんは、「コンポーネントをランダムに見せる」「全体像を見せない」が、教育プログラムのあるべき姿だと語っている。教える側がわかりやすく教えるほど、受け手は考えなくなる。この状況を打破するには、教育効果の最も高い「全体像を考える」行為を、受け手から奪わないようにすることが大切なのだ。これを読書に置き換えてみよう。コンポーネントを示しつつ、あえて全体像を「余白」として残すことで、「ケースバイケース」の読書法を生み出せるのではないか。それに必要なのは、読者の「考える力」だ。油断していると、私たちは本の内容を無批判に受け入れてしまう。それが「他人の頭で考える」状態であるとすれば、この本が目指すのは「懐疑」と「問い」を持って頭を駆動させる、「自分の頭で考える」読書だ。この本を読むことを通じて、自分だけのオリジナルな本をつくっていこう。

経験をゼロリセットさせない、抽象化の力

undefined undefined/gettyimages

人類が今まで、既知の世界を生きていたことはない。では、今がことさらに「先が読めない時代」だといわれているのはなぜだろうか。そのカギは「グローバリゼーション」と「自由化」にある。かつては区切られた集団の中だけでゆっくりとした変化が起きていたが、ある国や地域のできごとが世界中に影響を及ぼすようになった今、かつてないほどの短い期間で大きな変化が起こるようになった。このような「予測不可能な世界」では、過去の経験を参照するだけでは答えが出せない。しかし、だからといって、変化のたびに蓄積した経験がゼロになるわけではない。過去に培ったものの中から大事なものを抽出して本質を見出し、未知の世界に活かす、「過去の抽象化力」を身につければよいのだ。たとえば、紙の資料をまとめるためにホチキスを打つ仕事を担当している人がいたとする。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3504/4485文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.03.20
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

自己肯定感が高まる習慣力
自己肯定感が高まる習慣力
三浦将
心を鍛える
心を鍛える
堀江貴文藤田晋
誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法
誰でも簡単にぐっすり眠れるようになる方法
白濱龍太郎
自分の時間
自分の時間
アーノルド・ベネット渡部昇一(訳・解説)
お金に困らない人が学んでいること
お金に困らない人が学んでいること
岡崎かつひろ
新版 ハマトンの知的生活
新版 ハマトンの知的生活
渡部昇一(訳)P.G.ハマトン下谷和幸(訳)
伝わる仕組み
伝わる仕組み
藤井貴彦
人生の短さについて 他2篇
人生の短さについて 他2篇
セネカ中澤務(訳)

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料