ブルシット・ジョブの謎

クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか
未読
ブルシット・ジョブの謎
ブルシット・ジョブの謎
クソどうでもいい仕事はなぜ増えるか
未読
ブルシット・ジョブの謎
出版社
出版日
2021年12月20日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
3.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「こんな仕事、やる意味あるんだろうか」「なんでこんな仕事をやらなきゃいけないんだ」。

会社で仕事をしていて、そんなふうに思ったことが一度もない、と言える人はいないのではないだろうか。

誰も見ない書類の作成、間違いだらけの文書の修正、魅力のない商品のプロモーション。そういった仕事に上司や同僚も違和感を持ちながら、今まで通り「仕事はそういうもの」と受け入れ、忙しくこなす日々。要約者は、そんな仕事1つもしたくないが、いらない仕事をなくすための仕事をつくるというのも気が引ける。

本書はそういった「クソどうでもいい仕事=ブルシット・ジョブ」がなぜ増えるのか、という謎に焦点をあて、個人、社会経済、政治の次元で解明していく。

本書の著者は、人類学者のデヴィッド・グレーバーの『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』日本版の翻訳者の一人である。『ブルシット・ジョブ』は442ページと分量があるため読むのに根気がいるが、本書はその入門書にあたり、短時間で要点をつかみやすい構成になっている。

十分な報酬をもらえる仕事に就いたものの、何の役にも立っていないことに傷つき、苦しんでいる。しかしどうしたらいいのかわからない。本書は、そんな人達の問題を言語化してくれる。ブルシット・ジョブに違和感を覚える人たちに「自分だけじゃないんだ」という安心感を与えてくれる一冊だ。

ライター画像
Keisuke Yasuda

著者

酒井隆史(さかい たかし)
1965年生まれ。大阪府立大学教授。専門は社会思想、都市史。著書に、『通天閣 新・日本資本主義発達史』(青土社)、『暴力の哲学』『完全版 自由論 現在性の系譜学』(ともに河出文庫)など。訳書に、デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ クソどうでもいい仕事の理論』(共訳、岩波書店)、『官僚制のユートピア テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』(以文社)、『負債論 貨幣と暴力の5000年』(共訳、以文社)、ピエール・クラストル『国家をもたぬよう社会は努めてきた クラストルは語る』(洛北出版)など。

本書の要点

  • 要点
    1
    ブルシット・ジョブ(BSJ)は、完璧に無意味・不必要・有害な仕事を意味し、それを行う人の精神を傷つける。
  • 要点
    2
    BSJは取り巻き・脅し屋・尻ぬぐい・書類穴埋め人・タスクマスターの5つに分類される。
  • 要点
    3
    ネオリベラリズムが促進する資本主義の競争社会や、搾取された富が不当に分配される「封建制」がBSJを増殖させる。
  • 要点
    4
    人間が労働から解放された、BSJの無い社会を想像してみよう。

要約

人間の精神を傷つける「ブルシット・ジョブ」

「ブルシット・ジョブ」とはなにか

いまの世界には、まったく無意味で有害ですらある仕事、しかもそれを行っている当人すらそう感じている「ブルシット・ジョブ」(BSJ)が増殖している。

2013年にデヴィッド・グレーバーが公開したこの問題に関する小論は予想外の反響を呼び、彼のもとには250を超える体験談が集まった。最終的に11万字以上のデータベースとなったそれらの証言をグレーバーは入念に整理し、2018年に『ブルシット・ジョブ』という本を出した。

「BSJ」の定義は、「被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でさえある有償の雇用の形態である。とはいえ、その雇用条件の一環として、被雇用者は、そうではないととりつくろわねばならないと感じている」というものだ。

5つのブルシット・ジョブ
smolaw11/gettyimages

BSJには5つの種類がある。取り巻き・脅し屋・尻ぬぐい・書類穴埋め人・タスクマスターだ。

取り巻きは、だれかを偉そうに見せるために存在する仕事だ。ドアマンや受付嬢、パーソナルアシスタントが例に上がる。取り巻きが実質のある仕事をし、上司がブルシット化することもある。

脅し屋は、他人を操ろうとしたり脅しをかける。企業弁護士、広報専門家などだ。「商品を売るためには、なによりもまず、人をあざむき、その商品を必要としていると錯覚させなければならない」。

次に、尻拭い。組織の中の欠陥に対処するためだけの仕事で、一人の人間の欠陥を部下や部署全体が尻ぬぐいするといったケースだ。

そして「やっているふり」をするのが書類穴埋め人だ。「ある組織が実際にはやっていないことをやっていると主張できるようにすることが、主要ないし唯一の存在理由であるような」この役割は、現代ではパワポや図表などを報告書にまとめるだけの従業員として囲われている。

5つ目のタスクマスターには二つの類型がある。一つは「不要な仕事をつくりだす上司」で、もう一つは「他者のなすべき仕事をでっちあげる」ことである。

グレーバーのラフな計算によると、イギリスにおける仕事の37%がBSJで、残りの63%がそのサポートに回っており、実質的な労働時間は週15時間程度であるという。

「不要な仕事」

「ブルシット」には、「うそ、ほら、でたらめ」といったあざむきのニュアンスが強くある。

哲学者のフランクファートは「ウソ」と「ブルシット」のちがいについて議論を行なった。ウソをつくという行為は、真実や事実をごまかしていることを自覚した上で行われるが、「ブルシッティング」では、真実や事実への配慮はなく、「その場をうまく丸め込」んだり、「論破」したり、知的に見せることが重要だ。フランクファートは「だれもがじぶんのよく知らないことまで意見をもたねばならないという強迫」が、ブルシット蔓延のひとつの理由であると理由づけた。

経済学者のケインズは1928年に20世紀末までに欧米ではテクノロジーの進歩により週一五時間労働が達成されると予測していた。

しかしその予言は大外れしている。「わたしたちはすでに一日3時間労働や週15時間労働ですんでいるはず」「なのに、そうなっていないのはなぜか」という問いに対するグレーバーの答えとして「ブルシット・ジョブ」がある。

ブルシット・ジョブの苦悩と屈辱

「無目的」という苦悩

BSJを考える際の重要なポイントは、一見稼ぎの良い「おいしい」とされる仕事であっても、「完全に目的がない[無意味な]状態で生きることが」「深刻でつらい」という点だ。

グレーバーの分析によると、「人間が自己を獲得するその根源には、「原因」となるよろこび」が存在する」。そして、「原因となれないこと」、つまり「世界に影響を与えることができないことは、自己の危機、自己の存続の危機なの」だ。

仕事をでっちあげる理由
bymuratdeniz/gettyimages

そもそも、なぜ実際にはやることがないにも関わらず、人は仕事をでっちあげるのか?

目的を達成することが仕事の名目なら、終わった時点で帰ってもいいはずだ。しかし実際には仕事を早く終わらせても、ほめられるよりも怠惰を指摘されるため、効率よく仕事をこなすより仕事をしているふりをすることのほうが重要になってしまう。

決められた時間に働いていなければならないという考え方は、最近生まれたものだ。普遍的な仕事のあり方とは、「必要なときに集中的に仕事をして、それ以外は、ぶらぶらしている」といった、例えば農業のようなものだった。

この仕事のあり方の変化について、グレーバーは歴史家トムスンの論を参照しながら、ヨーロッパにおける時計の発明と並行して生じた時間の使い方に対する考え方の変化を分析した。資本主義的なモラルが広まる前の仕事は「タスク指向」で、人間は放っておけばこのような労働のリズムを選ぶが、現在は「時間指向」の形態を押しつけられることで、仕事のブルシット化の圧力が生じている。

【必読ポイント!】「合理化の不条理」

ネオリベラリズムと官僚制

ネオリベラリズム。「新自由主義」または「ネオリベ」と略されるこの言葉のおおまかな意味は、役所仕事は非効率的で赤字を生むが、市場原理で動く「民間」であればムダが削減されてうまくいく、といったものだ。

BSJ論はこのネオリベラリズムと官僚制の文脈にある。

BSJ論を理解するために押さえておくべき構図は、テクノロジーの進化によってケインズの予言は現代では実現不可能ではないにも関わらず、実際には達成を阻む要因があるということだ。

ネオリベラリズムは通常「経済的プロジェクト」とみなされるが、「民間の論理」が持ち込まれたことで、目標が達成されるどころかかえって経済成長率は低下し、科学的にも技術的にも発展が滞った。

著者は「ネオリベラリズム」の問題点を考察するにあたり、「官僚制」という視点を提案する。『ブルシット・ジョブ』第七章では大学の「シラバス」の作成手順が示されているが、これによれば「非効率」な伝統的大学でシラバス作成に必要なやりとりは教員から教員への通知だけだが、一方ネオリベラル改革を実施する先端的な大学の場合は管理チェックや各担当者への報告など12にも及ぶ過程が必要になる。そしてこの後者において「不条理なまでの意味のわからない」BSJと、そのように増えたBSJを行う新たなポストまでもが生まれる。わたしたちはこのようなものを「効率化」と呼んでいる。

「数値化しえないものを数値化しようとする欲望」
pablohart/gettyimages

グレーバーによれば、このような不条理な官僚主義化はネオリベラリズムによって拡大された資本主義が促進する「数値化しえないものを数値化しようとする欲望」の帰結である。

ネオリベラリズムと古典リベラリズムの重要な差異は、市場の概念であるという。古典リベラリズムにおいて人は交換する存在だったが、ネオリベラリズムでは競争する存在になった。

組織も個人も競争にさらされることが健全化につながるとみなされるが、しかしそのために日々評価され、監視される。この競争構造の導入のためにはすべてを数量化し、比較対照しなければならない。これがネオリベラリズムの「会計文化」そして「格付け文化」に結びつく。

しかしケアや愛情、連帯といったものが数量化されると、例えば失業者が保障を得るのにも、徹底的な屈辱を与えられ、保障の取得を断念させるかのような官僚主義的手続きが築かれる羽目になる。結果的にネオリベラリズムが官僚制を招くことになるのだ。

BSJ増殖の要因

BSJはなぜ増殖するのか。グレーバーは「経営封建制」の要素との関連を指摘する。

「封建制」の分配構造は、お上が民衆の生産物を「掠奪」し、自分の取り巻きたちにばらまく、というものだ。

BSJの事例として挙げられている金融、保険、不動産などの比重が高まった現代社会では、かつての伝統的な製造業やメディアも本業ではなく所有する土地や建物の家賃収入で持ちこたえている状況だ。

「レント」という言葉はもともと「地代」を意味する。土地の使用料、つまりレンタル料だが、モノを売って利益をえるのではなく、不動産や株式からの利益に比重がおかれる現代の資本主義は「レント資本主義」だ。

また、現代においては「所有」の概念も拡張され、土地だけでなくより抽象的な知的所有権などもレントの領域に入っている。

徴収された膨大な富は取り巻きにばらまかれ、「一つの過程の中に謎めいた中間的ポスト」を多数作り出すBSJの温床となる。

倒錯した労働観

「シット・ジョブ」
Olivier Le Moal/gettyimages

BSJをめぐる議論でもう一つ重要な論点は「シット・ジョブ」だ。

「シット・ジョブ」はいわゆる「3K労働」にあたる。劣悪な労働環境で社会的地位も高くない。

『ブルシット・ジョブ』での一つの証言にこのようなものがある。

「仕事をして得られるお金の総額とその仕事がどれだけ役に立つのかということは、ほとんどパーフェクトに反比例している」。

この社会的価値と市場価値の乖離はなぜ生じるのだろうか。資本主義の労働観は中世後期の北部ヨーロッパにおける、労働は罰であり苦痛、といったキリスト教的伝統などを引き継いで形成されているが、著者は「シット・ジョブ」とBSJの力学の背景にある発想を次のようにまとめている。

仕事はそれだけで価値がある。無意味で苦痛であればあるほど価値がある。人間を一人前の人間にするものであり、それはモラルなのだ。

なんらかの無から創造にかかわるものこそが労働であり、ケアにかかわる仕事は本来、それ自体が報いであり(やりがいという報いがえられる)、それを支えるものであって本来無償のものである。

「その労働が他者の助けとなり他者に便益を提供するものであればあるほど、そしてつくりだされる社会的価値が高ければ高いほど、おそらくそれに与えられる報酬はより少なくなる」。

この倒錯は見過ごされ、さらにわたしたちにそうであるべきだと観念させるのだ。

労働から解放された社会を想像してみる

では、最後にBSJの増殖を乗り越える道筋について考えてみたい。

グレーバーは、具体的提案で未来を予言することに細心の注意を払いつつも、普遍的ベーシック・インカムを念頭に置いた労働から解放された人間のあり方を想像することを呼びかける。

だれもやりたくない仕事は賃金を上げなければならず、経営者は人を雇わなくて済むようになるべく自動化しようとするだろう。これまで市場化されていた多くの生産やサービスを、人々が自由な時間でおこなうようになり、徐々に賃労働が消えていく。

最後に著者がグレーバーのヴィジョンについて「いちばん魅力的」と述べるのは次のようなところだ。

人間が労働から解放されると、社会には詩人やストリート・ミュージシャン、わけのわからない発明家で溢れてしまうかもしれない。しかし、自分たちの仕事を無駄だと思いながら一日中書類を埋めるよりは、そうしたばかげたことをする方が、はるかに幸せなことではないだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り0/4469文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.04.02
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
言葉の花束
言葉の花束
サヘル・ローズ
未読
「世界基準」で動け
「世界基準」で動け
山本康正
未読
天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の4ステップと15キーワード
天才IT大臣オードリー・タンが初めて明かす 問題解決の4ステップと15キーワード
オードリー・タン牧髙光里(訳)黄亞琪
未読
プーチンの世界
プーチンの世界
千葉敏生(訳)濱野大道(訳)フィオナ・ヒルクリフォード・G・ガディ畔蒜泰助(監修)
未読
世界滅亡国家史
世界滅亡国家史
ギデオン・デフォー杉田真(訳)
未読
新時代を生き抜く越境思考
新時代を生き抜く越境思考
沢渡あまね
未読
セルフコントロール大全
セルフコントロール大全
堀田秀吾木島豪
未読
生き抜くためのドストエフスキー入門
生き抜くためのドストエフスキー入門
佐藤優
未読