怒らないこと2

未読
怒らないこと2
怒らないこと2
未読
怒らないこと2
出版社
出版日
2022年04月15日
評点
総合
3.5
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書『怒らないこと2』は、「アメトーーク!」の「本屋で読書芸人」で、ゾフィーの上田航平さんに紹介されたことで一躍話題となった『怒らないこと』の続編だ。前作に続き、仏教の智慧にもとづいた「怒らないためにすべきこと」を説きながら、よりシビアに「怒り」のメカニズムに迫っている。本作では著者と上田さんの対談が実現した。

何度「もう怒りたくない」と思っても怒ってしまう。怒ると周りだけでなく、自分の気持ちも悪くなる。「怒らない」は、すべての人の永遠のテーマではないだろうか。本書で興味深いのは、怒りの種類についての言及である。仏教では怒りは十種類に分類され、一つの基本的な怒り(ドーサ)から九つの「手に負えない」怒りに派生するという。怖いのは、この派生した怒りである。怨み、軽視、反抗心など、中には「これも怒りなの?」と思うような感情も混じっている。しかし、ドーサの意味が「暗い」であるように、どの感情も「暗いこと」は共通している。ほの暗いかすかな怒りは早めに鎮めないと、手に負えないほどどす黒くなり、自分も周りも破壊してしまう危険性がある。怒りに対処するには、「カッとなった」程度であるドーサの段階で消してしまうことが重要だ。

「どんな怒りも、行き着く先は不幸」と上座仏教の長老である著者は言い切る。この人生最大の難題を解くには、まずは「怒り」というものを理解することが必要だ。本書で怒りについて学び、怒りとうまく付き合う叡智を身につけてほしい。

ライター画像
矢羽野晶子

著者

アルボムッレ・スマナサーラ
スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭をとったのち、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程で道元の思想を研究。
現在、宗教法人テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事し、ブッダの根本の教えを説きつづけている。朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務めるほか、NHKテレビ「こころの時代」などにも出演。
著書に『心がフッと軽くなるブッダの瞑想』『ブッダが教える 執着の捨て方』(だいわ文庫)、『死後はどうなるの?』(角川文庫)、『ためない生き方』(SB新書)、『怒らない、落ち込まない、迷わない 苦を乗り越える宿題』(幻冬舎)、『52の「心所」で読み解く仏教心理学入門』(誠文堂新光社)など多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    生命は生まれつき怒っている。生きている限り怒りはなくならない。
  • 要点
    2
    人も環境も、すべては変化し続け生滅していく。この「変わり続けていく」ことが怒りを生む原因だ。
  • 要点
    3
    仏教では、怒りは一つの基本的な怒り(ドーサ)と、ドーサが形を変えた九つの怒りに分類される。
  • 要点
    4
    怒りはドーサの段階で気づき、早めに鎮めなければならない。少しでも心に暗さを感じたら、怒りが入り込んでいるということだ。
  • 要点
    5
    怒りはなくそうと思ってはいけない。カッとなったら、心も体も「いったん停止」することだ。

要約

人はなぜ怒るのか

生命は生まれつき怒っている

人間は誰もが希望を持っている。しかし、明るくニコニコしていたいという希望があっても、なにかがあれば怒ってしまう。「決して怒らない」と心に決めても、怒ってしまうのはなぜだろう? その理由は、生命は生まれつき怒っているからだ。生きている限り、人間は怒っているものなのだ。

生命にはかならず怒りがある。怒りが発生する原因は「無常」である。無常の定義は「ものごとは瞬間、瞬間で変化し、生滅していく」ということだ。私も他人も世界もすべては無常であり、変わり続けている。この「変わり続けている」ことが、怒りを生む原因である。

では、なぜ無常が怒りの原因になるのだろうか? 人は良い知らせを聞いたときや、欲しかったものが手に入ったときに気分が良くなる。これは、なにかの条件によって気分が良くなっているということだ。しかし、良い気分をもたらした条件はすぐに変わってしまう。「今日は笑顔で過ごしたい」と思っても、実際に何が起こるかはわからない。私たちは常に環境に接して生きていかねばならず、それは自分では管理できない。環境が思い通りでない場合は、その環境に抵抗する気持ちが生じて拒絶反応が起こる。この拒絶反応が「怒り」なのである。

人生は絶え間ない「苦」の連続
LaylaBird/gettyimages

命とは「感覚があること」である。物質と生命を区別するのは「感じるか、否か」であり、「感覚の有無」である。たとえば、ケガをしたら体は自然に治ろうとする。この「自ら修復しようとする」機能は生命だけにあり、「感覚がある」からこその働きである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3906/4563文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2022.06.22
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
できる人は必ず持っている一流の気くばり力
できる人は必ず持っている一流の気くばり力
安田正
未読
「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本
「前向きに生きる」ことに疲れたら読む本
南直哉
未読
お金に困らない人が学んでいること
お金に困らない人が学んでいること
岡崎かつひろ
未読
性格4タイプ別 習慣術
性格4タイプ別 習慣術
古川武士
未読
優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?
優れたリーダーは、なぜ「傾聴力」を磨くのか?
林健太郎
未読
あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる
小澤竹俊
未読
先延ばしは1冊のノートでなくなる
先延ばしは1冊のノートでなくなる
大平信孝
未読
結局、自律神経がすべて解決してくれる
結局、自律神経がすべて解決してくれる
小林弘幸
未読