あなたらしく導きなさいの表紙

あなたらしく導きなさい

愛されるリーダーの生き方、愉しみ方


本書の要点

  • ミッションの成功のためには、ミッションに寄与しないものに対して「ノー」をいうことが大事だ。

  • 組織を改革するときには、「インクルージョン」を行う、つまり、すべての段階にすべての関係者を関与させることで、メンバーの信頼や、士気を高めることができる。

  • リーダーとしてのコミュニケーション術にも秘訣がある。決定事項を突然発表して驚かせるのでなく、よく相談することは、信頼感を生む。相手のいうことをよく聞き、また、自分のこともよく聞いてもらえるようになることも大切だ。

1 / 4

「ノー」の力に目覚めよう

ミッションに忠実であれ

fotyma/iStock/Thinkstock

組織の未来の成功を目指し、重要な戦略に注意を払うためには、自分や組織にふさわしくないことに「ノー」と言うことは重要だ。そうしないと、組織のミッションを、雑多な活動にかき乱されてしまう。ヘッセルバイン氏がガールスカウト米国連盟のCEOを務めていたとき、企業からよく「甘い話」をもちかけられたそうだ。ガールスカウトには家々をまわってクッキーを売る伝統があったので、こうした企業は少女たちを宣伝活動に使えると思ったのだ。連盟には、クッキーと一緒に自社のパンフレットを配ってくれるなら高額の報奨を払うという申し出が多くあった。しかし、少女たちに営利企業の販促資料を配らせることは、ガールスカウトのミッションとは何ら関係のないことだ。クッキー販売は、少女たちがスキルを身につけることを目的とした、ガールスカウトのプログラムなのだ。資金面ではたしかに魅力的だが、実際には少女たちを利用するような申し出だと判断し、ヘッセルバイン氏は全て断った。ガールスカウトのミッションを、「少女のための、ひとつの偉大な運動」とヘッセルバイン氏は呼んだ。であるからして、このような申し出に対して、まず問わなくてはならないのは、「少女たちの成長に寄与するか」であるという。すると、どのような返事をするかはおのずと導き出されることになる。ミッションに集中してさえいれば、魅力的に見えてもミッションに寄与しない申し出には、難なくノーと言うことができる。

2 / 4

インクルージョンの重要性

課題を抱えていたガールスカウト米国連盟

Catherine Yeulet/iStock/Thinkstock

ヘッセルバイン氏がCEOに就任した1976年、ガールスカウト米国連盟は、すべての少女のニーズに応えられるような、現代的なプログラムをつくる必要性に迫られていた。急速に変化してゆく現代世界には、麻薬や10代の妊娠・出産など、少女の健全な成長を妨げる問題があふれていた。しかし、ガールスカウトの少女たちは、いまだに12年前のハンドブックとプログラム教材を使っていた。 そこで、1年間で4種類のハンドブックを制作すること、また6歳から17歳の少女を年齢によって4つの部門に分け、それぞれについて新しいプログラムをつくることを、ヘッセルバイン氏は宣言した。当初、そんな短期間で何ができるものかと、懐疑的に思うメンバーが多数いたが、ヘッセルバイン氏は自らのことばを守り、それを成し遂げた。また、ガールスカウト米国連盟では8年連続で会員が減っていた。特に、人種的・民族的マイノリティに属するメンバーは、全体のわずか5%であり、米国の人口構成比と著しく異なった。そこで、人種や文化を問わず、移民を含め、すべての少女(ヨーロッパ系、アフリカ系、ヒスパニック系、アジア系、ネイティブアメリカン、イヌイットなど)が自分の居場所を見出せるガールスカウトを目指して、パンフレットやポスターが作られた。結果、マイノリティ集団に属するメンバーは3倍以上に増え、当時減少傾向にあった会員数は上昇に転じ、会員数は225万人、スタッフは78万人となり、組織は大きく勢いを盛り返した。

あらゆる段階で人々が参加できているか?

monkeybusinessimages/iStock/Thinkstock

これらが可能となったのも、改革にあたって「インクルージョン」を実践したからであった。つまり、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2461/3813文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.10.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

指導者とは
指導者とは
リチャード・ニクソン徳岡孝夫(訳)
ロボコン
ロボコン
ニール・バスコム松本剛史(訳)
掟破り
掟破り
原田泳幸
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
京都100年企業に学ぶ 商いのイロハ
林勇作
そして、奇跡は起こった!
そして、奇跡は起こった!
ジェニファー・アームストロング灰島かり(訳)
スマートマシンがやってくる
スマートマシンがやってくる
ジョン・E・ケリー3世スティーブ・ハム三木俊哉(訳)
破壊する創造者
破壊する創造者
夏目大(訳)フランク・ライアン
独裁力
独裁力
木谷哲夫

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也