本書の要点

  • ドラッカーの思想を『論語』と照らし合わせると、優れたマネージャーは「学習回路が開いた状態を維持し、過ちを素直に認めてそれを修正できる仁たりうる者」であると解釈できる。

  • 真の「イノベーション」とは、ものの見方や認識、考え方などを改めることであり、組織のイノベーションを成功させるには、経営者の確固たる「変革の意思」が不可欠である。

  • 関所で利益を上げた資本主義は終焉を迎え、ブランドが新たな利益の源泉となっているポスト資本主義社会において、組織は組織外に開かれた場になる必要がある。

1 / 3

マネジメントとは

ドラッカーと論語の共鳴

マネジメント論の要諦は、実は『マネジメント【エッセンシャル版】基本と原則』だけを読んでいてもつかみ切ることが難しい。そこで、的確に理解するために『論語』をサブテキストにしてドラッカーの思想が凝縮された大書『マネジメント――課題、責任、実践』を読み解くという方法を提唱したい。彼の思想の背景には、軍隊、企業、国家が「組織化」され、ファシズムが世界を覆っていく時代における、「全体主義」との闘いがある。一方、孔子が生きた春秋戦国時代はまさに中華世界至上初めて「官僚組織」の運営が求められた時代であり、ドラッカーと同様に「組織運営」の新たな壁にぶつかっていた時代だと言える。そのため、ドラッカーの思想の下敷きには孔子の思想があると考えられる。孔子が唱えた「政」という概念は、ドラッカーの「マネジメント」の先駆であるのだ。

優れたマネージャーは「仁」たりうる者

「最上至極宇宙第一」の書と称される『論語』を筆者なりに解釈しながら、『マネジメント』と照らし合わせていきたい。『論語』に登場する「君子」とは、人格的にも道徳的にも優れた「良きマネージャー」と同義である。そして、『論語』の中心的概念である「仁」は、生きた知識を「学び」、しっかりと身につける「習い」の喜びを知り、学習回路を開いている状態だと考えられる。一方、ドラッカー経営学の根幹には、「フィードバック」という概念がある。彼は「組織の意思決定には、フィードバックが必ず組み込まれていなければならない」と説いている。孔子の「仁」と、ドラッカーの「フィードバック」は共通性が高いと言える。つまり、マネジメントを正しく行う「マネージャー」は「君子」つまり「学習回路が開いている状態を維持し、過ちを素直に認めてそれを修正できる仁たりうる者」であるのだ。この「仁」=「人格の誠実さ」はマネージャーの最も大切な資質である。ドラッカーのいうintegrityとは、フィードバックを通じた学習を継続する一貫性を備えた「全人格的に対応するような誠実さ、正直さ」を指し、「仁」とほぼ同一概念だと考えるのが妥当である。

「顧客の創造」は「お客様目線」ではない

Purestock/Thinkstock

『マネジメント』には「企業の目的は『顧客の創造』である」という有名な一文があるが、これは「お客様目線」とは別物である。顧客が何を求めるのかを考える以前に「自分たち企業は何をすべきか(=義)」を考えなくてはいけない。しかし、多くの企業は、結果としてついてくるはずの「利益」を「目的」や「目標」とはき違えている。イノベーションの成功例として知られる「旭山動物園」は、「顧客の創造」の本質を物語る端的な例である。一時期は、「動物園」という組織の「目的」を忘れて「客を集める」ことにばかり焦点を当てた施策を行ったため、存続の危機に陥った。しかし、当時飼育係長だった小菅氏が「動物たちの本当の姿を見せていく」という、飼育員と動物たちにとっての「理想・あるべき姿」を考え抜き、ミッションを決定した。このミッションから「どうすれば動物の迫力を伝えられるか」を問い、「行動展示」という手法を生み出した。彼らはまさに入場者減少の根本の原因と向き合い、「フィードバック学習」を行ったのだ。自らの行いを注意深く観察して自らを知り、自らのあり方を変える。これこそがマネジメントの本質である。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2343/3736文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2014.10.28
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

これからのエリートだけが知っている仕事の強みの磨き方
これからのエリートだけが知っている仕事の強みの磨き方
吉沢康弘
論語
論語
金谷治(訳注)
「好き嫌い」と経営
「好き嫌い」と経営
楠木建
時間資本主義の到来
時間資本主義の到来
松岡真宏
“超”分析の教科書
“超”分析の教科書
日経ビッグデータ(編)
ジョナサン・アイブ
ジョナサン・アイブ
関美和(訳)リーアンダー・ケイニー林信行日本語版(序文)
リーダーの究極の教科書 論語
リーダーの究極の教科書 論語
皆木和義
吉田松陰 松下村塾 人の育て方
吉田松陰 松下村塾 人の育て方
桐村晋次

同じカテゴリーの要約

Z世代の頭の中
Z世代の頭の中
牛窪恵
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
一流のマネジャー945人をAI分析してわかった できるリーダーの基本
越川慎司
世界標準の1on1
世界標準の1on1
スティーヴン・G・ロゲルバーグ本多明生(訳)
増補改訂版 フィードバック入門
増補改訂版 フィードバック入門
中原淳
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也