論語

未読
論語
論語
未読
論語
出版社
岩波書店
出版日
1999年11月16日
評点
総合
4.2
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
5.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

『論語』という書名を、まったく聞いたこともないという人は、めずらしいだろう。多くの日本人は、学校や職場、あるいは友人や家族の勧めで、このあまりに有名な古典と出会う機会を得られるはずだ。その一方で、全編をゆっくりと味わった人というのは、もしかすると少数派ではないだろうか。

『論語』は、古代中国の儒家・孔子と、その弟子たちの言行を集めたものである。ひとつひとつのエピソードは短く、文章は簡潔平明だ。内容は全二十編に分かれているが、その配列や章立てには、もともとほとんど意味的分類がなく、どのページから読み始めても楽しめる。「儒教の経典」という堅苦しいイメージは、このわかりやすさ、明快さによって、良い意味で裏切られるだろう。

また、「論語」というタイトルの語感から、窮屈な封建社会や道徳主義を連想し、古色蒼然たる説教を想定していた読者は、孔子の愛情深く、どことなくユーモラスな人柄を発見して驚くに違いない。孔子が二千年の時を超えて語りかけてくることばは、改めて言われてみれば当たり前のことばかりなのだが、その人柄と無駄のない語り口によって、不思議と心に「すとん」と落ちてくるのである。

書斎で肩肘張って読む必要はまったくない。寝る前にでも、電車の中ででも、一日に五分間の拾い読みをするだけで、気がつけばこの古典中の古典を通読していること必至である。

著者

金谷治
(1920~ 2006)
三重県生まれ。東北帝国大学法文学部支那哲学科卒業。旧制弘前高校講師、東北大学文学部助教授、同大学教授をへて、東北大学名誉教授、追手門学院大学名誉教授。
主著に『泰漢思想史研究』『管子の研究 中国古代思想史の一面』『死と運命 中国古代の思索』など、訳注書に『論語』『荀子』『韓非子』『大学・中庸』『孫子』『荘子』『荻生徂徠集』など。

本書の要点

  • 要点
    1
    人の道として、さまざまな徳が登場するが、孔子が最重要視しているのは、「仁」である。「仁の人」は、思いやり、愛情、礼節をもって他者に接し、賢さも備えていなければならない。
  • 要点
    2
    君子(徳が高くて立派な人)と、小人(徳がなく、器の小さい人)の対比が具体的に述べられており、それ自体が、孔子の説く生活規範・行動指針となっている。
  • 要点
    3
    自分の周りの人々、とりわけ師や父母などの年長者によく仕え、友に対しては誠実に接し、日常生活を丁寧に大切に生きることが、徳の習得につながる。

要約

【必読ポイント!】「仁」――人間のめざすべき道

「仁の人」になるには、どのように行動すべきか
magicflute002/iStock/Thinkstock

「仁」は、孔子が最も重要視した徳である。孔子哲学の真髄といっても過言ではないだろう。岩波文庫版『論語』の訳注者・金谷治は、仁を、「人間の自然な愛情にもとづいたまごころの徳である」と定義している。

孔子は、「孝弟なる者は其れ仁の本たるか(孝と悌ということこそ、仁徳の根本であろう)」とし、口がうまく顔だちのよいものには仁の徳はほとんど備わっていないという。また、「仁者(じんしゃ)は難きを先きにして獲(う)るを後にす、仁と謂うべし。(仁の人は難しいことを先きにして利益は後のことにする、それが仁といえることだ)」とも語っている。そして、善き治世には、為政者の仁徳が不可欠であると考えていた。

では、どのように行動すれば、仁を体現できるのであろうか。孔子は、愛弟子・顔淵(がんえん)に語る。「一日己れを克(せ)めて礼に復れば、天下仁に帰す。(一日でも身をつつしんで礼に立ちもどれば、世界中が仁になつくようになる)」ここで孔子は、仁の実践には、克己心と「礼」(後述)に基づく行動が鍵となることを示唆している。さらに、仁は、人を愛することとも同義で、具体的には、恭しく、おおらかで、信(まこと)があり、機敏で、恵み深いという五つの美徳が世界中に広がれば、仁を実現できるという。

その一方で、『論語』には、仁に対する真の理解や、その実践が難しいということを示す記述もある。孟武伯は、孔子の三人の弟子たちのそれぞれが、「仁の人」といえるか否かを尋ねたが、孔子は、彼らの美点を挙げこそすれ、全員を、「其の仁を知らざるなり(仁であるかどうかは分りません)」と評した。また、弟子の原憲が、「勝気や自慢や怨みや欲望がおさえられれば、仁といえましょうね」と質問した際、「(仁は則ち吾れ知らざるなり。(仁となるとわたしには分らないよ)」と答えたのである。また、実のところ、孔子は、「仁」について語ることは、少なかったという。

仁の実例
Sean3810/iStock/Thinkstock

実際のところ、仁の理解や実践は困難で、弟子たちは仁を誤解することもあった。

『論語』中で語られる「仁」は、仁そのものの性質か、仁の実践法についての説明が大半であるが、仁の実例を述べている箇所も存在する。

斉(せい)の桓公(かんこう)は、春秋時代に活躍した諸侯の指導者であった。桓公は君位を争った兄、公子の糾(きゅう)を殺し、その地位に就いたのだった。兄の家来の召忽(しょうこつ)は殉死したが、管仲(かんちゅう)は死なず、のちに仇である桓公に仕えた。このことを挙げて、孔門十哲のひとりに数えられ、『論語』に多く登場する弟子の子路は、管仲は仁ではないでしょうね、と孔子に尋ねた。

孔子はこれに対し、「桓公、諸侯を九合して、兵車を以てせざるは、管仲の力なり。其の仁に如(し)かんや、其の仁に如かんや。(桓公が諸侯を会合したとき武力を用いなかったのは、管仲のおかげだ。〔殉死をしなかったのは小さいことで〕だれがその仁に及ぼうか。だれがその仁に及ぼうか。)」と答えた。

この対話中の「会合」が何を指すかは、諸説あるようだが、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2867/4167文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.02.24
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
孟子
孟子
小林勝人(訳)
未読
史記列伝
史記列伝
司馬遷小川環樹(訳)今鷹真(訳)福島吉彦(訳)
未読
ドラッカーと論語
ドラッカーと論語
安冨歩
未読
イスラーム文化
イスラーム文化
井筒俊彦
未読
歴史
歴史
ヘロドトス松平千秋(訳)
未読
国富論
国富論
アダム・スミス水田洋(監訳)杉山忠平(訳)
未読
入門経済学 第4版
入門経済学 第4版
伊藤元重
未読
リーダーの究極の教科書 論語
リーダーの究極の教科書 論語
皆木和義
未読