「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略の表紙

「40歳の壁」をスルッと越える人生戦略


本書の要点

  • 「40歳±5歳」のタイミングでは「体力」「知力」「うまくいかなくてもやり直せる」の3点がそろう。このタイミングでキャリアの転機を迎えた人はラッキーだ。

  • 幸せな人生に必要なのは「お金」「つながり」「健康」の3つの要素である。

  • 人生後半には、「お金」「つながり」「健康」を満たし、やりがいが持てて、自分でコントロールできる「自分業」を持つとよい。すぐに転職や独立をしなくてもいいから、アラフォーのタイミングで「自分業」の準備を始めよう。

1 / 4

「40歳の壁」の正体

ミッドライフクライシスに悩むアラフォー世代

仕事では中堅どころとなり、家族もいる。将来の不安は若い頃よりも減っていて、生活も順調。しかし、ふと洗面所で鏡を見ると、自分が「残りの人生も今の積み重ねでいい? 満足している?」と問うてくる――。著者のみならず、40歳前後で「残りの人生、このままでいいのかな?」とモヤモヤを感じる人は多いものだ。これを一般的に「40歳の壁」と呼ぶ。定年まで働き続けられるかという「雇用不安」、ろくな経験や資格がないと悩む「スキル不足不安」、筋力や体力の衰えを痛感しての「健康不安」、子どもの成長を寂しく感じる「子離れ不安」、容姿の衰えに落ち込む「老化不安」……30代後半から50代にかけて陥りやすい、こうした中年期特有の心理的危機のことを「ミッドライフクライシス」という。人は40歳頃まで新しい感覚や知識を得て成長していくが、その後は何もかもが「減る」こととなる。この変化に戸惑うミッドライフクライシスが「40歳の壁」の正体である。

アラフォーだからできること

lenawurm/gettyimages

壁にぶち当たったとき、50歳であれば、定年まで10年ほどだから「なんとかここでがんばる方法を考えよう」と思うかもしれない。一方、40歳だとあと20年ある。「道を選び直せる」という期待と、「失敗したら何もかも失ってしまうかもしれない」という不安が入り交じる年齢だ。この壁の前で立ち止まり、途方に暮れている人もいるだろう。だが、アラフォーでキャリアの転機を迎えた人はラッキーである。アラフォーは「体力がある」「知力がある」「うまくいかなくてもやり直せる」の3点がそろっている年代だからだ。

2 / 4

【必読ポイント!】 40歳からの幸せをつくる「自分業」

幸せな人生に必要な要素(1)お金

多くの人にとって、幸せな人生に必要な要素は「お金」「つながり」「健康」の3つである。まず1つ目の「お金(収入・資産)」について考えてみよう。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2782/3589文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.03.08
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
時間を「うまく使う人」と「追われる人」の習慣
滝井いづみ
パックン式 お金の育て方
パックン式 お金の育て方
パトリック・ハーラン
仕事も人生もうまくいく整える力
仕事も人生もうまくいく整える力
枡野俊明
新時代の話す力
新時代の話す力
緒方憲太郎
「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた
「本当に役立った」マネジメントの名著64冊を1冊にまとめてみた
中尾隆一郎
東大の話し方
東大の話し方
高橋浩一
スタートアップ的人生(キャリア)戦略
スタートアップ的人生(キャリア)戦略
リード・ホフマンベン・カスノーカ
人生のリアルオプション
人生のリアルオプション
湊隆幸

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴