頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
出版社
ダイヤモンド社

出版社ページへ

出版日
2023年04月18日
評点
総合
3.7
明瞭性
3.5
革新性
3.5
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「テクニック」だけでは、人の心は動かせない。じゃあ、どうすればいい? 結局、センス? 才能? 生まれ持った頭のよさ? いえ。必要なのは、話す前に立ち止まる勇気だ――本書の帯に書かれているキャッチコピーである。このコピーと書名の通り、本書は「頭のいい人が話す前に考えていること」を教えてくれる。

著者はティネクト株式会社の代表で、累計1億2000万PVを誇るビジネスメディア「Books&Apps」の運営者でもある安達裕哉氏だ。安達氏は、デロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に新卒入社し、大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立した。これまで、だれもが知る上場企業だけでなく、さまざまな業種の中小企業も含め、実に3000社以上の経営者と向き合ってきたという。著者のコンサルタント時代のエピソードが豊富に紹介されているのも、本書の特長のひとつである。

本書では、7つの黄金法則と5つの思考法が提示される。要約者にとって特に印象的だったのは、黄金法則のうちの一つ、「人はちゃんと考えて“くれて”る人を信頼する」だ。この法則を説明する例として、デートの相手から「この青の服と、白の服、どっちを買ったらいいと思う?」と聞かれたときの“正解”が示されている。さて、あなたなら何と答えるだろう?

著者は本書の「はじめに」で「何度も読み返したくなる本」ではなく「読み返さなくていい本」を目指したと述べている。巻頭にある「話すたびに頭が良くなるシート」を切り取り、空欄を埋めて持ち歩くだけでOKだというのだ。そんなパフォーマンス抜群の本書、ぜひ手に取ってほしい。

著者

安達裕哉(あだち ゆうや)
ティネクト株式会社 代表取締役
1975年生まれ。筑波大学大学院環境科学研究科修了後、理系研究職の道を諦め、給料が少し高いという理由でデロイト トーマツ コンサルティング(現アビームコンサルティング)に入社。品質マネジメント、人事などの分野でコンサルティングに従事し、その後、監査法人トーマツの中小企業向けコンサルティング部門の立ち上げに参画。大阪支社長、東京支社長を歴任したのちに独立。現在はマーケティング会社「ティネクト株式会社」の経営者として、コンサルティング、webメディアの運営支援、記事執筆などを行う。また、個人ブログとして始めた「Books&Apps」が“本質的でためになる”と話題になり、今では累計1億2000万PVを誇る知る人ぞ知るビジネスメディアに。
Twitter:@Books_Apps

本書の要点

  • 要点
    1
    あなたの頭のよさを決めるのは他者だ。「頭のいい人」と認められれば、話を聞いてもらいやすくなるだけでなく、自分の希望が通りやすくなる。
  • 要点
    2
    コミュニケーションがうまい人は、自分の承認欲求を抑制し、他者の承認欲求を満たすことに注力している。
  • 要点
    3
    「成り立ちを知ること」は、その対象を深く考えたり、新しいアイデアを出したりするためのヒントになる。

要約

【必読ポイント!】7つの黄金法則

法則1:とにかく反応するな

怒っているときに下す判断は、まず間違っているものだ。だから、感情的になったときは、いったん冷静になってから反応したほうがいい。「話す前にちゃんと考えること」は「感情に任せて反応するのではなく、冷静になること」とも言える。

感情に任せた発言は、取り返しのつかない事態を招きかねない。反射的に何かを言いたくなったときほど、口を閉じて「反応しない」ことが大切だ。

法則2:頭のよさは、他人が決める

頭のよさを決めるのは自分ではなく他者だ。その人のことを頭がいいと認識している人が多ければ多いほど、「頭のいい人」になる。

その前提に立ち、「他者がどのように思うか」を意識することこそ、知的で慕われる人が持つマインドの根本であり、思考の質を高めるために最も大切なことだ。「自分の企画が通らない」「言いたいことが伝わらない」「まわりが認めてくれない」と思っている人ほど、この視点が抜けていることが多くある。

「頭のいい人」と認められれば、話を聞いてもらいやすくなるだけでなく、自分の希望が通りやすくなる。この考え方は、自分らしく生きるために必要不可欠である。

法則3:人はちゃんと考えて“くれて”る人を信頼する
Yagi-Studio/gettyimages

「相手が頭のよさを決める」というと、「相手に頭がいいと思ってもらうために、賢いふりをする必要がある」と思う人もいるだろう。だが、賢いふりをするのは逆効果である。

「なんか言っているようで、何も言ってない発言」をする人たちは、「賢いふりをする人」の代表例だ。たとえば新商品の具体的なアイデアを検討する場で「ユーザーのニーズをとらえて、適切に施策を打つべきですよね」と、正しそうに見えて、なんのアイデアにもなっていない発言をする人。こうした「賢いふり」は人の心を動かさないため、その場は乗り切れたとしても、やがて聞く耳を持たれなくなってしまう。

相手への信頼が生まれる瞬間の心情は「この人、我々のためにちゃんと考えて“くれて”るな」だ。たとえばデート中、相手から「この青の服と、白の服、どっちを買ったらいいと思う?」と聞かれたら、あなたはどう答えるだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2623/3520文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.05.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた
「説明が上手い人」がやっていることを1冊にまとめてみた
ハック大学 ぺそ
聞き方の一流、二流、三流
聞き方の一流、二流、三流
松橋良紀
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
瞬時に「言語化できる人」が、うまくいく。
荒木俊哉
これから市場価値が上がる人
これから市場価値が上がる人
北野唯我
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
先読み!IT ×ビジネス講座 ChatGPT 対話型AIが生み出す未来
古川渉一酒井麻里子
人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」
人生をガラリと変える「帰宅後ルーティン」
リュ・ハンビン小笠原藤子 (訳)
仕事ができる人が見えないところで必ずしていること
仕事ができる人が見えないところで必ずしていること
安達裕哉
限りある時間の使い方
限りある時間の使い方
高橋璃子(訳)オリバー・バークマン