エレガントな毒の吐き方の表紙

エレガントな毒の吐き方

脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術


本書の要点

  • 分かる人にだけ分かるように嫌みを言い、相手に真意を察してもらうのが京都風のコミュニケーションだ。

  • 無理な依頼をされたとき、京都風にやんわり断るフレーズは「いえ、うれしいですけどちょっと。もっと合っている方を探しましょうか」だ。

  • 相手を褒めているように見せかけると、角の立たない伝え方になる。たとえば、ピアノの音がうるさいと伝えたいときには「お嬢さん、ピアノが上手どすなぁ」という表現がぴったりだ。

1 / 3

京都人の「エレガントな毒の吐き方」が合理的な理由

「関係を断ち切る」より「あいまいにしておく」

上司がハラスメントぎりぎりのことばかり言ってくる。配偶者がいつも上から目線。取引先の人がマウントをとりたがる……。どれも我慢し続けるのはつらいシチュエーションだ。だが、関係上、きっぱりとした態度をとるのも難しい。自分さえ我慢すれば……と思ってしまいがちだ。こんなときに参考になるのは、著者がかつて耳にした、京都出身の方の次のような言葉である。京都人が相手に分からないように嫌みを言うのは、防衛手段なのだ。嫌みだと分かる相手には自省を促し、分からない相手は嘲笑の対象にすることで、自分の心を守れる。いざというときには「嫌みなんて言っていませんよ」と言い逃れができるよう、二重の意味にとれるような言い方をする――。分かる相手にしか分からないように、エレガントに毒を吐く。これが京都風のやり方だ。そうして「関係を断ち切る」よりも「あいまいな形で塩漬けにしておく」ことを選べば、必要に応じて、何事もなかったように人間関係を復活させられる。

エレガントな言い方で相手を懐柔する

John Wildgoose/gettyimages

人間の脳には、相手と良好な関係を長続きさせるよりも、論破したり、打ち負かしたりすることに喜びを感じる性質がある。ヒエラルキー上位をキープしていると、遺伝子を多く残せる確率が高くなるからだ。この欲求の強さには、男性ホルモンが影響しているといわれている。男性ホルモンの濃度の高い個体のほうが、上昇志向的な欲求が強いという傾向があるようだ。女性は女性同士の協力の重要度がより高いために、上昇志向があまり高すぎないほうがより生存適応的であるからだろうと考えられる。現代においては、相手を負かして上に立つという戦略は必ずしも得にならない。集団内部に生じる小集団のぶつかり合いや他集団との行き来を考慮しなければならなくなったからだ。そうなると、「相手に打ち勝つ能力」よりも「互恵関係を築ける能力」のほうがより大切になってくる。互恵関係を築ける能力とはつまり、むやみに論破するのではなく、言葉をうまく使って相手を懐柔できる能力だ。そこで役立つのが、エレガントに毒を吐く技術である。

2 / 3

[シチュエーション別]京都人に聞く、エレガントな毒の吐き方

無理な依頼をお断りしたいとき

ここからは、言いにくいことをエレガントに伝える具体的な方法として、京都市在住の方に聞いた「適切な言い回し」を紹介する。たとえば、関係がそれほど深くない人から無理な依頼をされて断りたいというシチュエーション。おすすめの返し方は「いえ、うれしいですけどちょっと。もっと合っている方を探しましょうか」だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2328/3432文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.06.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

否定しない習慣
否定しない習慣
林健太郎
なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣
なぜか感じがいい人の聞き方 100の習慣
藤本梨恵子
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
激変する世界で君だけの未来をつくる4つのルール
尾原和啓
ゆるい職場
ゆるい職場
古屋星斗
これから市場価値が上がる人
これから市場価値が上がる人
北野唯我
こじらせない心の休ませ方
こじらせない心の休ませ方
保坂隆
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
一番大切なのに誰も教えてくれない メンタルマネジメント大全
野中香方子(訳)ジュリー・スミス
超現実的で超具体的なお金の増やし方
超現実的で超具体的なお金の増やし方
ハック大学 ぺそ

同じカテゴリーの要約

AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
AI分析でわかった 仕事ができる人がやっている小さな習慣
越川慎司
壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
仕事の「判断ミス」がなくなる脳の習慣
加藤俊徳
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
きちんと伝わる説明の「型」と「コツ」
阿部恵
AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
やりきる意思決定
やりきる意思決定
中出昌哉
生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳