人生の道しるべになる 座右の寓話の表紙

人生の道しるべになる 座右の寓話


本書の要点

  • 寓話は〈教え〉を物語が包み込んだものである。楽しみながら学び、教えを理解することで「寓話は人生の道しるべ」になる。

  • 「仕事はつまらない、遊びは面白い」という偏見から自由になることが、幸せを感じるための第一歩である。

  • 「世間の価値観」は絶対ではない。自分の価値観に従って生きることで、自分らしい幸せが見つかる。

  • ピアニストのルービンシュタインが高齢になっても活躍できたのは「SOC理論」を実践していたからである。

1 / 5

人生の道しるべになる「おはなし」

寓話の魅力と読み方

rudi_suardi/gettyimages

寓話は、教訓や知恵などの〈教え〉を楽しみながら吸収できる点に魅力がある。寓話は核に〈教え〉があり、物語がそれを包み込む「二重構造」をしている。なぜそのような構造をしているかは、次の3つの理由が考えられる。1つ目は、説教臭さが減ることである。私たちは年齢を問わず、説教されると拒否感を抱く。しかし物語なら喜んで聞き、その中から〈教え〉を楽しみながら見つけ出そうとするものだ。2つ目は、〈教え〉が理解しやすくなることだ。「勇敢であれ」と言われてもその意味をつかむのは難しいが、具体的に物語で表現されるとわかりやすくなる。3つ目は、物語に入り込むことで〈教え〉がより強く心に刻まれることである。主人公への共感や反発など、さまざまな感情が沸き起こることで、記憶にも残りやすくなるからだ。人生は後戻りできない旅である。青年期から熟年期まで、誰もがその段階の初心者として毎日を生きている。知らない道を歩くときに道路標識が役に立つように、〈道しるべ〉は我々にも有益だ。よく生きるための〈教え〉が凝縮されている寓話は〈人生の道しるべ〉になるだろう。本書では寓話(教訓を込めた作り話)のほか、逸話や昔話、神話、実験研究、思考実験など、何らかの〈教え〉のある77の「短いおはなし」が著者の見解とともに紹介されている。要約ではそこから7つの「おはなし」を抜粋する。

2 / 5

人生の時間の使い方

人間の一生 ~グリム童話「寿命」

グリム童話の「寿命」という話から始めよう。神様は世界を創った後、すべての生き物の寿命を定めることにした。最初にやってきたロバには30年の寿命を与えようとしたが、ロバは「朝から晩まで重い荷物を運ぶ私には、30年は長すぎます」と訴えた。神様はロバに18年の寿命を与えることにした。その後に現れた犬と猿にも30年ずつ与えようとしたが、どちらもそれを拒否した。犬は「私がどれだけ走るか知っていますか。私の足は30年ももちません」。猿は「人間を笑わせるために、30年もおかしな真似をするのはつらいです」と訴え、犬は12年、猿には10年の寿命が与えられた。最後に現れた人間に神様は「30年の寿命で十分か」と聞くと、人間は「そんなに短いんですか?」と驚いた。人間は「自分の家を建て、ようやく人生を楽しもうってときに死ぬのはあんまりだ。もっと寿命を延ばしてください」と懇願した。そこで神様はロバの18年をやろうとしたが、「まだ足りない」と言う。神様はさらに犬の12年、猿の10年を付け足して、人間は70年生きることとなった。人の一生には、楽しいことも苦しいこともある。この物語は、人生の苦しい部分をロバの運命、犬の運命、猿の運命と重ねている。30年を過ぎた後の18年は、ロバのように重い荷物(家族や仕事)を背負って働かなければならない。次の12年は、働かされ続けた犬のように身体が衰えていく。最後の10年は頭のはたらきが鈍くなり、猿のように間抜けになって笑いものとして生きなければならない、ということだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3065/4331文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.08.23
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人生後半の戦略書
人生後半の戦略書
アーサー・C・ブルックス木村千里(訳)
あの日、選ばれなかった君へ
あの日、選ばれなかった君へ
阿部広太郎
自律神経の科学
自律神経の科学
鈴木郁子
聞く習慣
聞く習慣
いしかわゆき
考える。動く。自由になる。
考える。動く。自由になる。
工藤勇一
マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術
マンガでわかる! 気分よく・スイスイ・いい方向へ「自分を動かす」技術
ゆうきゆうJam(マンガ)
信用2.0
信用2.0
堀江貴文
センスは知識からはじまる
センスは知識からはじまる
水野学

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏