ひとり時間が、いちばん心地いいの表紙

ひとり時間が、いちばん心地いい


本書の要点

  • 「孤独」と「孤立」は違う。ひとりきりでいることが「孤独」であるのに対し、「孤立」は社会とのつながりを失うことであり、これは人間にとってもっとも恐ろしいことだ。

  • いくら考えても答えが見つからない問いがある。それでも考えつくして自分の答えを探す大切さに気づくことが、人生である。考えるのをやめることは他人の考えに身を委ねることであり、それは自分の人生とはいえない。

  • 人生の大切な問いについて考えるのは、孤独の中でしかできない。しかし、現代は情報があふれ、人生について考える時間が奪われている。

1 / 4

孤独とは何か?

孤立と孤独は違う

「孤独死」という言葉がよく聞かれるようになった。誰にも看取られず、気づかれずに死んでいくことである。人間は一人で生まれて一人で死んでいくものだが、それでも孤独の中で死んでいくのは恐ろしいものだ。かつての社会では、二世代、三世代が同居する大家族が一般的だった。家族がいなくとも近所の人や親戚がおり、孤独を感じることはなかった。一方、現代は、核家族化や未婚率の増加などにより、一人で暮らす人が多くなっている。こうした社会で大切なのは、孤立しないことだ。「孤立」と「孤独」は異なる。「孤独死」も本来「孤立死」と呼ぶべきだ。怖いのは、孤独になることではなく、社会から孤立することなのである。孤立しないためには、常に人とのつながりを持っておくことだ。そのための簡単な方法がある。挨拶をすることだ。親しくなろうとか、友達になろうなどとは考えなくていい。同じマンションの住人や近所の人など、顔を合わせたらただ挨拶するだけでいい。現代は、昔のように、不愛想にしていても誰かが見守ってくれる社会ではない。自分からつながりをつくる努力をしなければ、すぐに孤立してしまう。孤独は人間にとって自然なことだが、孤立は社会から放り出されることで、もっとも恐ろしいことである。

「考える」には2種類ある

raetorianphoto/gettyimages

私たちは日々、休むことなく何かを考えている。「考える」という行為には2種類ある。ひとつは何らかの解決策や答えを見つけるために考えること、もうひとつは明確な答えのないことがらについて考えることだ。日々の考えごとの多くは答えを導くためのものだ。しかし、答えがなくとも、人間として考えなければならないこともある。禅の修行では、禅問答といって、決まった答えのない問いについて考え続ける。なぜあえてそんな問いかけをするのか。それは、深く考えるという行為の大切さを伝えるためだ。いくら考えても答えが見つからないこともある。それでも考えつくして自分の答えを探す大切さに気づくことが、人生なのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3406/4248文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

最後はなぜかうまくいくイタリア人
最後はなぜかうまくいくイタリア人
宮嶋勲
比べず、とらわれず、生きる
比べず、とらわれず、生きる
枡野俊明
「誰かのため」に生きすぎない
「誰かのため」に生きすぎない
藤野智哉
不老脳
不老脳
和田秀樹
「選択的シングル」の時代
「選択的シングル」の時代
エルヤキム・キスレフ舩山むつみ(訳)
ポジティブ大全
ポジティブ大全
徳吉陽河
自分という壁
自分という壁
大愚元勝
やる気ゼロからフローに入る  超・集中ハック
やる気ゼロからフローに入る  超・集中ハック
伊庭正康

同じカテゴリーの要約

ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
精神科医が教える! 心がスッと軽くなる93の処方箋
樺沢紫苑
社会は、静かにあなたを「呪う」
社会は、静かにあなたを「呪う」
鈴木祐
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
不機嫌を飼いならそう
不機嫌を飼いならそう
藤野智哉
時間・自己・幻想
時間・自己・幻想
マルクス・ガブリエル大野和基(インタビュー・編)月谷真紀(訳)
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
不条理な世の中を、僕はこうして生きてきた。
宮下友彰
無料