ひとり時間が、いちばん心地いい

未読
ひとり時間が、いちばん心地いい
ひとり時間が、いちばん心地いい
未読
ひとり時間が、いちばん心地いい
出版社
出版日
2023年04月17日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「一人ぼっち」はよくない。

一人で食事することを「ぼっち飯」などと揶揄する言葉もあるが、一人きりでいることは悪いことだとする風潮がある。そのせいか、片時も一人になりたくないという人が世の中にはいる。今はスマートフォンがあれば、いつでもどこでも、すぐに誰かと「つながれる」時代だ。だからこそ、人は孤独を恐れ、遠ざけようとする。

しかし、孤独は本来自然なことだと、著者、曹洞宗の枡野俊明住職は語る。禅の世界では、人は生まれてくるときも、死ぬときも一人だと教える。大切な家族や友人でも、それを共にすることはできない。孤独とは、ごく自然で当たり前の状態なのである。まずはこのことを見つめ直さなければならないと著者は諭す。本書は、現代人を襲う「孤独感」と向き合うための考え方を、禅の教えの中に見つけるものだ。

私たちは、人と接しながら、人に囲まれながら、孤独を感じる。多くの場合、それは人と関係を持つからこそ感じる孤独だ。その孤独感の原因は、人の目を気にしたり、自分と誰かを比べたり、何かを思うようにコントロールしようとしたりする心の動きから生じることを、本書は教えてくれる。

人はみな一人である。でも、人は一人で生きているのではない。孤独感に押しつぶされそうになっている人は、ぜひ本書を手にとってじっくりと味わってほしい。禅の教えが、じんわりと心をほぐしてくれるだろう。

ライター画像
千葉佳奈美

著者

枡野俊明(ますの しゅんみょう)
曹洞宗徳雄山建功寺住職
庭園デザイナー
1953年神奈川県生まれ。大学卒業後、大本山總持寺で修行。「禅の庭」の創作活動により、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受章。2006年には『ニューズウィーク』日本版にて、「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。庭園デザイナーとしての主な作品に、カナダ大使館庭園、セルリアンタワー東急ホテル日本庭園など。
主な著書に『禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本』(幻冬舎)、『心配事の9割は起こらない』(三笠書房)、『寂しさや不安を癒す 人生のくすり箱』(KADOKAWA/中経出版)、『定命を生きる よく死ぬための禅作法』(小学館)、『50歳からは、好きに生きられる』『禅が教える 人生の答え』(以上、PHP研究所)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    「孤独」と「孤立」は違う。ひとりきりでいることが「孤独」であるのに対し、「孤立」は社会とのつながりを失うことであり、これは人間にとってもっとも恐ろしいことだ。
  • 要点
    2
    いくら考えても答えが見つからない問いがある。それでも考えつくして自分の答えを探す大切さに気づくことが、人生である。考えるのをやめることは他人の考えに身を委ねることであり、それは自分の人生とはいえない。
  • 要点
    3
    人生の大切な問いについて考えるのは、孤独の中でしかできない。しかし、現代は情報があふれ、人生について考える時間が奪われている。

要約

孤独とは何か?

孤立と孤独は違う

「孤独死」という言葉がよく聞かれるようになった。誰にも看取られず、気づかれずに死んでいくことである。人間は一人で生まれて一人で死んでいくものだが、それでも孤独の中で死んでいくのは恐ろしいものだ。かつての社会では、二世代、三世代が同居する大家族が一般的だった。家族がいなくとも近所の人や親戚がおり、孤独を感じることはなかった。

一方、現代は、核家族化や未婚率の増加などにより、一人で暮らす人が多くなっている。こうした社会で大切なのは、孤立しないことだ。「孤立」と「孤独」は異なる。「孤独死」も本来「孤立死」と呼ぶべきだ。怖いのは、孤独になることではなく、社会から孤立することなのである。

孤立しないためには、常に人とのつながりを持っておくことだ。そのための簡単な方法がある。挨拶をすることだ。親しくなろうとか、友達になろうなどとは考えなくていい。同じマンションの住人や近所の人など、顔を合わせたらただ挨拶するだけでいい。現代は、昔のように、不愛想にしていても誰かが見守ってくれる社会ではない。自分からつながりをつくる努力をしなければ、すぐに孤立してしまう。

孤独は人間にとって自然なことだが、孤立は社会から放り出されることで、もっとも恐ろしいことである。

「考える」には2種類ある
raetorianphoto/gettyimages

私たちは日々、休むことなく何かを考えている。

「考える」という行為には2種類ある。ひとつは何らかの解決策や答えを見つけるために考えること、もうひとつは明確な答えのないことがらについて考えることだ。日々の考えごとの多くは答えを導くためのものだ。しかし、答えがなくとも、人間として考えなければならないこともある。

禅の修行では、禅問答といって、決まった答えのない問いについて考え続ける。なぜあえてそんな問いかけをするのか。それは、深く考えるという行為の大切さを伝えるためだ。いくら考えても答えが見つからないこともある。それでも考えつくして自分の答えを探す大切さに気づくことが、人生なのである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3406/4248文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2023.09.24
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
最後はなぜかうまくいくイタリア人
最後はなぜかうまくいくイタリア人
宮嶋勲
未読
比べず、とらわれず、生きる
比べず、とらわれず、生きる
枡野俊明
未読
「誰かのため」に生きすぎない
「誰かのため」に生きすぎない
藤野智哉
未読
不老脳
不老脳
和田秀樹
未読
「選択的シングル」の時代
「選択的シングル」の時代
エルヤキム・キスレフ舩山むつみ(訳)
未読
ポジティブ大全
ポジティブ大全
徳吉陽河
未読
自分という壁
自分という壁
大愚元勝
未読
やる気ゼロからフローに入る  超・集中ハック
やる気ゼロからフローに入る  超・集中ハック
伊庭正康
未読