人は、なぜさみしさに苦しむのか?

未読
人は、なぜさみしさに苦しむのか?
人は、なぜさみしさに苦しむのか?
未読
人は、なぜさみしさに苦しむのか?
出版社
出版日
2023年09月13日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

日本では「家族以外との交流がない人」「家族以外に頼れる人がいない人」の割合が他の国よりも高いという結果が、内閣府による調査でわかっている。コロナ禍の影響もあり、さみしさに悩む人は増えているようだが、「さみしい」と声に出して言えない雰囲気もある。さみしいなどと言わずに孤独を愛さなければならない、ネガティブな感情はコントロールできてこそ一人前だ。そんな無言の圧力を感じて、自分のさみしさに蓋をしてしまうのだろう。

そうして放置されたさみしさは、人の心を蝕み、ときには生きる気力を奪ったり、暴力に結びついたりすることがある。さみしさを感じないようにするのは不可能だが、うまく付き合っていく方法はあるはずだ。

本書では、脳科学者の中野信子氏が、脳科学的・生物学的な視点から「さみしいという感情はなぜ生まれるのか」を考える。著者によると、さみしさは人が石器と狩猟で生きていた時代から変わらない、生存のための本能だという。誰もが抱く感情であるにもかかわらず、ネガティブに捉えてしまう原因はどこにあるのだろうか。その答えを科学的・社会的な側面から探っていく。

本書を読むと、さみしいと感じる自分を責めなくてもいい、さみしさをおそれる必要はないと実感できるはずだ。さみしさを持て余している人、さみしさを感じる自分の弱さを責めたくなっている人へ、特に本書をおすすめしたい。

ライター画像
池田明季哉

著者

中野信子(なかの のぶこ)
1975年、東京都生まれ。脳科学者、医学博士、認知科学者。東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻博士課程修了。フランス国立研究所に博士研究員として勤務後、帰国。脳や心理学をテーマに研究や執筆の活動を精力的に行う。現在、東日本国際大学教授。著書に『人は、なぜ他人を許せないのか?』『世界の「頭のいい人」がやっていることを1冊にまとめてみた』(アスコム)、『サイコパス』(文藝春秋)、『脳の闇』(新潮社)、『エレガントな毒の吐き方 脳科学と京都人に学ぶ「言いにくいことを賢く伝える」技術』(日経BP)など多数。

本書の要点

  • 要点
    1
    「さみしさ」は、人間が生き延びるために必要とされてきた本能だ。さみしさを感じることがあるのは自然であり、克服しようとする必要はない。
  • 要点
    2
    ネガティブな感情は、脳に必要な防御メカニズムである。ネガティブな感情がポジティブな感情よりも強いのは、生存欲求に直結しているからだ。
  • 要点
    3
    人は脳や心の発達に伴って、年代ごとに特有のさみしさを感じる。たとえば、脳が未熟な未成年者は不安を抱えやすく、自己嫌悪に陥りやすい傾向がある。
  • 要点
    4
    さみしさはときにつながりを生み、新しい世界の扉を開いてくれる。さみしさとうまく付き合いながら、より良い未来を目指していこう。

要約

人はなぜ、さみしくなるのか

さみしさに負けるのは弱者の証拠?

「さみしい」と聞くと、できれば感じたくないネガティブなものだと感じる人も多いかもしれない。じつは著者の感じ方はその逆で、むしろ誰かと一緒に過ごすのが苦手なタイプだ。さみしいという言葉には、日本特有の美意識である侘び・寂びのように、じっくり静かに噛み締めるもののような、悪くないイメージを持っている。

「孤独」のよさを再評価し、積極的に向き合おうとする主張が増えている一方で、さみしさに端を発したと思われる事件もよく耳にする。さみしさは、ときに人の生きる気力すら奪ってしまうことがある。

現代社会では、ネガティブな感情をすぐ切り替えられる人が高く評価され、さみしさに負けるのは弱者であり、社会で生き残れない不適格者という風潮すらある。だが、さみしさを持つことが生存に不適格であるなら、なぜそのような感情が人間には備わっているのだろうか。

すべての感情には意味がある。その意味を考え、理解していくほうが感情をスムーズに扱えるようになるはずだ。

さみしさは「生存本能」
AaronAmat/gettyimages

さみしいという感情は誰のなかにも存在する。なぜ、わたしたちにはさみしいという感情が生じるのか。脳科学や生物学の観点からすると、人という生物の存続のために、なんらかの役割があったからだと考えられる。

乳幼児は、母親の姿が見えなくなった途端に泣き出すことがある。自分を守ってくれる存在がそばにいないということは、未熟な乳幼児にとっては生命の危機である。その危機をさみしさというシグナルで敏感に感じ取り、大声で泣くことによって周囲に知らせていると考えられる。つまり、さみしさは危険に対する防御反応であると同時に、生存を欲する力の淵源でもあるのだ。

人類がここまで生き延びることができたのは、高度な社会性を持つ集団を形成することができたからだ。わたしたちが社会的結びつきを強く欲するのは、さみしさを感じるシステムが「本能」として組み込まれているからではないだろうか。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3722/4555文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.01.12
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
自分らしく働くための39のヒント
自分らしく働くための39のヒント
田中美和
未読
津田梅子
津田梅子
古川安
未読
ヤングケアラーってなんだろう
ヤングケアラーってなんだろう
澁谷智子
未読
不安なモンロー、捨てられないウォーホル
不安なモンロー、捨てられないウォーホル
クラウディア・カルブ葉山亜由美(訳)
未読
THE POWER OF REGRET
THE POWER OF REGRET
池村千秋(訳)ダニエル・ピンク
未読
多拠点ライフ
多拠点ライフ
石山アンジュ
未読
精神科医Tomyの人に振り回されない魔法の言葉
精神科医Tomyの人に振り回されない魔法の言葉
精神科医Tomy
未読
問うとはどういうことか
問うとはどういうことか
梶谷真司
未読
法人導入をお考えのお客様