予想どおりに不合理の表紙

予想どおりに不合理

行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」


本書の要点

  • 伝統的な経済学では、私たちはみんな合理的で最善の行動をとっていると予測する。しかし、実際の私たちは不合理なだけでなく、「予想どおりに不合理」だ。私たちはいつも同じように不合理に行動し、それは何度も繰り返される。

  • 私たちは無料!と聞くと合理的な判断ができなくなる。ゼロはまったく別の価格だ。2セントと1セントの違いは小さいが、1セントとゼロの違いは莫大だ。これを理解すれば、ビジネスに生かすことも十分にできる。

  • 人々に行動の道筋をあらかじめ決意表明する機会を与えることによって、先延ばしの問題を解決することができる。

1 / 3

【必読ポイント】 はじめに

一度のけががいかに私を不合理へと導いたのか

よく言われるのだが、どうやら私は、人とはちがったふうに世界を見ているらしい。この本を通じての私の目標は、自分やまわりの人たちを動かしているものが何なのかを根本から見つめなおす手助けをすることだ。ある18歳の金曜の午後のことだ。一瞬のうちにすべてが取り返しのつかないほど大きく変わってしまった。夜間に戦場を照らすためにかつて使われていたマグネシウム光が炸裂し、私は全身の70%に三度のやけどを負った。それから3年の間、私は全身を包帯に覆われたまま病院で過ごした。事故の後、病院でさまざまな種類の痛みをたっぷりと経験した。社会から半分切り離されたように感じた。そのため、以前は自分にとって当たり前だった日々の行動を、第三者のように外から観察するようになった。長期の退院ができるようになると、私はすぐにテルアビブ大学で学びはじめた。ハナン・フレンク教授の大脳生理学の授業が、研究というものに対する私の考えをすっかり変え、その後の人生をほとんど決めてしまった。私の仮説はまちがっていることが分かったが、そのことを実験によりしっかりと確認できた。興味のあることを確かめる手段と機会を科学が与えてくれることを知り、私は人間の行動を研究する道にはまっていった。私は人が痛みをどのように経験するのかという問題に取り組んだ。私はやけど治療において、患者に苦痛の少ない包帯のはがし方を研究し看護師に提案した。何人かの看護師は私の提案通り処置するようになったが、大々的に変わることはなかった。私の提案を実践すると、看護師が痛みに絶叫する患者を前にする時間が長くなってしまうからだろう。経験豊富な看護師が、患者にとっての現実を取り違えてしまうのだとしたら、ほかの人も同じように自分の行動の結果を取り違えたり、そのせいで、繰り返しの判断を誤ったりするのではないか。私は失敗を繰り返してしまう状況について研究しようと決めた。

私たちは不合理なだけでなく「予想どおりに不合理」だ

というわけで、私たちが皆どんなふうに不合理かを追求しようとしたのがこの本の目的だ。この問題を扱えるようにしてくれる学問は、「行動経済学」、あるいは「判断・意思決定科学」という。私たちが完璧な理性を持っているという仮定が、経済学にはいりこんでいる。経済学では、まさにこの「合理性」と呼ばれる基本概念が経済論理や予測や提案の基盤になっているのだ。しかし、実を言うと私たちは合理性からは程遠い。もうひとつ、私の考えでは、私たちは不合理なだけでなく、「予想どおりに不合理」だ。つまり、不合理性はいつも同じように起こり、何度も繰り返される。伝統的な経済学では、私たちはみんな合理的なため、常に最善の行動をとっていると予測する。もし、まちがいを犯しても、「市場原理の力」が降りかかり、私たちを正しい合理的な道に押しもどすのだ。本書でこれから見ていくように、私たちはふつうの経済理論が想定するより、はるかに合理性を欠いている。そのうえ、私たちの不合理な行動はデタラメでも無分別でもない。規則性があって、何度も繰り返してしまうため、予想もできる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2911/4233文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.10.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

ファスト&スロー
ファスト&スロー
ダニエル・カーネマン村井章子(訳)
それをお金で買いますか
それをお金で買いますか
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
スイッチ!
スイッチ!
チップ・ハースダン・ハース千葉敏生(訳)
道は開ける
道は開ける
デール・カーネギー東条健一(訳)
「感情」の地政学
「感情」の地政学
櫻井祐子(訳)ドミニク・モイジ
世界の経営学者はいま何を考えているのか
世界の経営学者はいま何を考えているのか
入山章栄
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
社会行動研究会(訳)ロバート・B・チャルディー二
GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代
GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代
アダム・グラント楠木建(監訳)

同じカテゴリーの要約

今、ラジオ全盛期。
今、ラジオ全盛期。
冨山雄一
VTuberの教科書
VTuberの教科書
河崎翆
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
なぜ4人以上の場になると途端に会話が苦手になるのか
岩本武範
影響力の武器【第三版】
影響力の武器【第三版】
ロバート・B・チャルディー二社会行動研究会(訳)
ローソン
ローソン
小川孔輔
このオムライスに、付加価値をつけてください
このオムライスに、付加価値をつけてください
柿内尚文
ストーリーとしての競争戦略
ストーリーとしての競争戦略
楠木建
アンパンマンと日本人
アンパンマンと日本人
柳瀬博一