それをお金で買いますかの表紙

それをお金で買いますか

市場主義の限界


本書の要点

  • 現代はほぼすべてのものが売買される時代であるが、われわれは市場の道徳的限界をめぐる議論を避けるべきではない。

  • 行き過ぎた市場主義を懸念する理由の一つは不平等にかかわるもので、市場が嗜好品だけでなく日常に関連するものごとに広がると、貧しい人にとってはますます生きていくのが難しくなってしまう、という主張である。

  • もう一つの理由は、市場には腐敗を招く、つまり市場はものを分配するだけではなく、取引されるものに対する特定の態度を表現し、それを促進する懸念があるというもので、例えば子供が読書することにお金を払うようにすると、読書の意味づけが変質してしまう、という主張である。

1 / 5

市場と道徳

市場勝利主義の時代

世の中にはお金で買えないものがある。だが、最近ではあまり多くない。いまや、ほとんどあらゆるものが売りに出されている。例えば、・刑務所の独房の格上げ:一晩八二ドル――カリフォルニア州サンタアナをはじめとする一部の州では、非暴力犯が特別料金を払うと、払わない囚人とは別の、清潔で静かな独房に入ることができる。・額(あるいは体のどこかほかの部分)のスペースを広告用に貸し出す:七七七ドル――ニュージーランド航空は三〇人の人を雇うと、頭髪を剃らせ、消える入れ墨でこんなスローガンを入れさせた。「変化が必要? それならニュージーランドへ行こう」われわれは、ほぼあらゆるものが売買される時代に生きている。過去三〇年にわたり、市場――及び市場価値――が、かつてないほど生活を支配するようになってきた。市場と市場的思考が比類なき威光を放つようになったのは冷戦後のことだ。物の生産と分配を調整するほかのいかなるメカニズムも、富と繁栄を築くことにかけては、市場ほどの成功を収めたことがなかった。こんにち、売買の論理はもはや物的財貨だけに当てはまるものではなく、いよいよ生活全体を支配するようになっている。

市場の道徳的限界

すべてが売り物となる社会に向かっていることを心配するのはなぜだろうか。理由は二つある。一つは不平等にかかわるもの、もう一つは腐敗にかかわるものだ。まずは不平等について考えてみよう。裕福であることのメリットが、ヨットやスポーツカーを買ったり、優雅な休暇を過ごせたりといったことだけなら、収入や富の不平等が現在ほど問題となることはないだろう。だが、ますます多くのもの――政治的影響力、すぐれた医療、犯罪多発地域ではなく安全な地域に住む機会、問題だらけの学校ではなく一流校への入学など――がお金で買えるようになるにつれ、収入や富の分配の問題はいやがうえにも大きくなる。すべてを売り物にするのがためらわれる第二の理由は、市場には腐敗を招く傾向があるということだ。市場はものを分配するだけではなく、取引されるものに対する特定の態度を表現し、それを促進する。子供が本を読むたびにお金を払えば、子供はもっと本を読むかもしれない。だがこれでは、読書は心からの満足を味わわせてくれるものではなく、面倒な仕事だと思えと教えていることになる。経済学者はよく、市場は自力では動けないし、取引の対象に影響を与えることもないと決めつける。だが、それは間違いだ。市場はその足跡を残す。ときとして、大切にすべき非市場的価値が、市場価値に押しのけられてしまうこともあるのだ。公共生活や人間関係において市場が果たすべき役割は何だろうか。売買されるべきものと、非市場的価値によって律せられるべきものを区別するには、どうすればいいだろうか。お金の力がおよぶべきでない場所はどこだろうか。われわれは市場の道徳的限界をめぐる議論を避けるべきではない。

2 / 5

行列に割り込む

行列代行会社の例

ワシントンDCでは、議会の委員会が立法案に関する公聴会を開く際、企業のロビイストたちは席を取るために何時間も並びたくはないため、専門の行列代行会社に数千ドルを支払い、自分の代わりに行列に並ぶ人を手配してもらう。並ぶのは主に年金生活者、文書配達人、ホームレスの人たちだ。こうした行為に何か悪いところはあるだろうか。ほとんどの経済学者はないと言う。市場は行列に優越するという主張には二つの論拠がある。一つは個人の自由の尊重にかかわるもので、人々は他人の権利を侵さないかぎり何でも自由に売り買いすべきであるという主張だ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2635/4125文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.10.31
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「感情」の地政学
「感情」の地政学
櫻井祐子(訳)ドミニク・モイジ
コカ・コーラ
コカ・コーラ
関美和(訳)ネビル・イズデルデイビッド・ビーズリー
お金が教えてくれること
お金が教えてくれること
家入一真
閉じこもるインターネット
閉じこもるインターネット
イーライ・パリサー井口耕二(訳)
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
パコ・アンダーヒル福井昌子(訳)
一生お金に困らない「華僑」の思考法則
一生お金に困らない「華僑」の思考法則
大城太
新幹線お掃除の天使たち
新幹線お掃除の天使たち
遠藤功
それでもあきらめない
それでもあきらめない
林英恵

同じカテゴリーの要約

移動と階級
移動と階級
伊藤将人
新しい階級社会
新しい階級社会
橋本健二
きみのお金は誰のため
きみのお金は誰のため
田内学
「伝え方」の本質
「伝え方」の本質
豊島晋作
西洋近代の罪
西洋近代の罪
大澤真幸
となりの陰謀論
となりの陰謀論
烏谷昌幸
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー
ブレイディみかこ
これからの「正義」の話をしよう
これからの「正義」の話をしよう
マイケル・サンデル鬼澤忍(訳)
無料
FACTFULNESS
FACTFULNESS
ハンス・ロスリングオーラ・ロスリングアンナ・ロスリング・ロンランド上杉周作(訳)関美和(訳)
無料
13歳からの地政学
13歳からの地政学
田中孝幸