本書は、著者がコミュニティのメンバーに発信してきた「応援歌」としてのメッセージを厳選したものである。要約では、そのなかからいくつか紹介する。
まずは「アブダクション」についてだ。これは著者がよく使っている思考法である。アブダクションは「仮説提起的な発見的思考」とも呼ばれるが、「A→Bという方程式が成り立つならば、Bが起きているということはきっとAがあるはずだ」と考える筋道のことだ。したがってその価値は、「個別具体の事例から『未来を予測できること』」である。
一方で、「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」という言葉もある。ビジネスとはほとんどが「人の事」であり、かつての戦国武将や将軍が悩んだのも「(天下統一)事業」と「人」のことである。
新しい理論を生み出す際にはアブダクションが有効であるが、経営やビジネスなど、「同じことの繰り返しの場」においては、過去からの学びが多い。
『貞観政要』という中国の古典には、「三鏡」という話がある。三鏡とは、「銅の鏡」「歴史の鏡」「人の鏡」を指す。銅の鏡は自分を見直すためにあり、歴史の鏡は過去の失敗や成功から学ぶためにある。そして人の鏡は、部下の厳しい直言など、「最も耳が痛い事実から学ぶこと」を意味している。
「成功者は未来に学ぶ」と著者は付け加える。孫正義氏のタイムマシン経営はその好例だ。不確実で根拠のない未来に向かって勝負を仕掛けるには、その未来を「信じること」が大切になる。
すごい経営者ほど、どこかのタイミングで大きくお金を使うのだという。著者は、「身銭を切って体験すること」を重要視している。それだけの真剣さを持ってお金を使うことは、「意地でもその投資分を回収しよう」というインセンティブにつながる。それは、成長機会も拡げてくれる。「長く愛されていてその上で高いもの」には、学びが隠れている。素人な領域でこそ身銭を切り、その投資分を「回収しにいく過程で価値に気づく」ケースもあるのだ。
3,400冊以上の要約が楽しめる