訂正する力

未読
訂正する力
訂正する力
著者
未読
訂正する力
著者
出版社
朝日新聞出版

出版社ページへ

出版日
2023年10月30日
評点
総合
3.8
明瞭性
3.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

自分の誤りをなかなか認めることができず、意地を張った言動をしてしまう。誰でもそのようなひとに出会った経験はあるだろう。あるいは自分がそうなってしまったことがあるひとも、決して少なくないと思われる。かつての行動や認識を誤っていたと認め、新しく捉え直す――自分を「訂正」することは、とても勇気の要ることだ。

本書の著者である東浩紀氏は、そんな「訂正する力」こそが重要だと考える。我々は変化しようとするとき、それまでの過去を捨て去ってリセットし、そこからまったく新しいものを打ち立てようとしてしまいがちである。しかし過去を消してしまうことはできないし、そういったリセットは必ずしも豊かではない。訂正とは、過去を認めながらも再解釈し、新しい未来を切り拓いていく営みだ。それは単に間違いを正すという意味を超えて、認識をアップデートして成長していく意味合いを帯びている。それこそが今の日本に必要な力だというのが著者の主張だ。

批評家・哲学者である著者はさまざまな思想家を引用しながら理論的に「訂正する力」の重要性を論じていくが、同時に自身が「訂正」した経験についても語っていく。身近で誰もが行っていながら、意外にも難しい「訂正の力」を、きっと実感できることだろう。

ライター画像
池田明季哉

著者

東浩紀(あずま ひろき)
1971年生まれ。批評家。東京大学大学院博士課程修了。株式会社ゲンロン創業者。『存在論的、郵便的』(98年)でサントリー学芸賞、『クォンタム・ファミリーズ』(2009年)で三島由紀夫賞、『弱いつながり』(14年)で紀伊國屋じんぶん大賞、『観光客の哲学』(17年)で毎日出版文化賞を受賞。ほか主な著書に『動物化するポストモダン』『一般意志2.0』『ゆるく考える』『ゲンロン戦記』『訂正可能性の哲学』などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    「訂正する力」とは、単に誤りを認めて正すのではなく、一貫性を持ちながらも変化していく力のことである。
  • 要点
    2
    現代日本では空気の力が強い。単なる批判は、批判という空気をつくるに留まってしまう。必要なのは「これこそが本当のルールだったのだ」と主張しながら一貫性を守り、少しずつルールを変えていくことで気がつけば変化が起きている、といった「訂正」の営みである。
  • 要点
    3
    「訂正の力」の核心は「じつは……だった」という発見の感覚にある。これはAIにも代替できない、人間らしい感覚だ。

要約

なぜ訂正する力は必要か

壊れた「議論」をつなぎ直す

日本にいま必要なのは「訂正する力」である。

日本は、政治が変わらず経済も沈んだままで、行き詰まっている。「大胆な改革が必要だ」とメディアは叫ぶが、何も進展してはいない。

もし日本が変わるとしたら、そこで必要なのは「トップダウンによる派手な改革ではなく、ひとりひとりがそれぞれの現場で現状を少しずつ変えていくような地道な努力」だろう。そういった小さな変革を後押しするためには、蓄積されてきた過去を「再解釈」し、現在に蘇らせるための哲学が必要だ。本書が言う「訂正する力」とは、そうして「現在と過去をつなぎなおす力」のことだ。

日本には「変化=訂正を嫌う文化」がある。政治家は謝らず、官僚はまちがいを認めない。決定された計画を変更しようとしない。ネットでは過去の発言と矛盾すると炎上する。異なる立場の人たちが対話によって少しずつ意見を変えていくこともできず、政治的な議論が成立しなくなっている。だからこそ、「まちがいを認めて改めるという『訂正する力』」が必要なのだ。

「空気」は訂正できるか
gremlin/gettyimages

訂正するとは、「一貫性を持ちながら変わっていくこと」だ。これは決して難しいことではなく、我々が日常的に行っていることである。

ヨーロッパの人々は、訂正がうまい。新型コロナウイルスの感染拡大で、イギリスは大規模なロックダウンをしたが、事態が収まってくると、最初から大したことがないと気づいていた、と言わんばかりにマスクを外していった。ヨーロッパの国々は、ルールを容赦なく変えて自分たちに有利な状況をつくり出しながらも、一方で行動や指針が一貫して見えるように一定の理屈を立ててもいる。そういった「ごまかしをすることで持続しつつ訂正していく」のが、「ヨーロッパ的な知性のあり方」なのだ。本来は日本もこうしたしたたかさを持っていたはずだが、それが失われてしまっている現状がある。

では、「どうすれば訂正する力を取り戻すことができる」のだろうか。現代日本では、社会の無意識的なルール、すなわち「空気」がつねに障害となっている。個人が他人を気にするだけでなく、その他人自身もまた他の人の目を気にするという厄介な入れ子構造をもつ。そうして相互に監視するなかで、「だれもが社会の無意識なルールにしたがってしまう」。空気の変化の切れ目はだれにもわからないし、コントロールもできない。空気を批判しようとしても、その批判そのものが空気になり、しまいにはそうした「新たな問題提起に考えなしに追随するひとが現れてしまう」。極めて厄介な構造である。

脱構築しか有効ではない

こうした空気は、「変えましょう」といってもそれが新たな空気になるだけだ。だから、その空気のなかにいながらにして、「いつのまにか変わる」ように仕向けるしかない。そうしたアクロバティックなことを成し遂げるための道具が「訂正する力」なのだ。

これは、フランスの哲学者、ジャック・デリダが唱えた「脱構築」に似ている。表面上は伝統的なルールに従っているように見せながら、そのルールを突き詰めて考えることで、西洋的な哲学の型を根本的に変えてしまう。そうした脱構築的な手法しか、日本に対して有効な手立てはないかもしれない。

水面下でルールを訂正しながら、「いや、むしろこっちこそ本当のルールだったんですよ」と主張する。そうして、「現在の状況に対応しながら過去との一貫性も守る」という「両面戦略が不可欠」なのだ。

【必読ポイント!】 「じつは……だった」のダイナミズム

訂正は日常的にやっている

そもそも訂正とはなんだろうか。「訂正の本質はある種の『メタ意識』にある」。無意識的な自分の行いに対して、違和感を覚えたりするときに「訂正の契機」は生まれる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2874/4419文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.03.02
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.Copyright © 2024 東浩紀 All Rights Reserved. 本文およびデータ等の著作権を含む知的所有権は東浩紀、株式会社フライヤーに帰属し、事前に東浩紀、株式会社フライヤーへの書面による承諾を得ることなく本資料の活用、およびその複製物に修正・加工することは堅く禁じられています。また、本資料およびその複製物を送信、複製および配布・譲渡することは堅く禁じられています。
一緒に読まれている要約
思いつきって、どうしたら「自分の考え」になるの?
思いつきって、どうしたら「自分の考え」になるの?
深沢真太郎
未読
REAPPRAISAL(リアプレイザル)
REAPPRAISAL(リアプレイザル)
内田舞
未読
スラムダンク勝利学
スラムダンク勝利学
辻秀一
未読
コミュニケーションの教科書
コミュニケーションの教科書
渡部建
未読
人を導く最強の教え『易経』
人を導く最強の教え『易経』
小椋浩一
未読
すごい心理学
すごい心理学
内藤誼人
未読
「伝える前」が9割
「伝える前」が9割
浅田すぐる
未読
教養としての書道
教養としての書道
前田鎌利
未読