かつて、課長昇進は会社員にとって成功の指標だった。自社の成長と拡大を信じ、管理職候補者は家族も巻き込んで必死に勉強して昇進試験に臨み、課長になることで職場の信頼も家族からの尊敬もかちえていた。
しかし、日本企業を取り巻く環境は激変した。世の中全体の不確実性と複雑性が増し、未来が見通せなくなっている。どんな大企業でもいつまで存在できるかわからない。こうした状況下で「課長の椅子」は輝きを失っている。
90年代頃から企業に成果主義の導入が進み、年次による単純な昇進レースは消えていった。この時期を境に、中間管理職のプレイングマネジャー化、コンプライアンスの徹底とそれにかかわる管理業務が増加、会社全体では仕事の大規模化やスピード化などが起き、働く人の多忙化が進んだ。職場での人材育成が機能不全に陥り始める中、課長は業績を上げつつ人が育つ環境も整備しなければならないという難問を背負うことになった。
現在の課長は、職場で生じるあらゆる問題に対処する「場当たり的な問題解決者」と位置付けられることが多い。実際には役員以上が解決すべき問題であっても、あらゆる問題が課長に押し付けられ、現場のマネジャーの仕事は限りなく広がっている。
3,400冊以上の要約が楽しめる