本書の要点

  • 片山氏が勝てる投資において重要だとするポイントは「変化」を見極める力と、変化から未来を仮定する「想像力」の2つだ。世の中の動向に注意を払い、常に想像力を働かせよう。

  • 小松原氏が投資において最も重視するのが「自分の投資スタイルを変えないこと」だ。自らの目で見定めた企業の競争力を信じ、外圧に負けない忍耐力を持とう。

  • 一昔前に比べ、投資行動は一般的になった。それでも、「未来を考え通す力」と「その未来を信じ切る力」という投資の原理原則は変わっていない。

1 / 3

勝つ投資〈個人投資家:片山晃〉

デイトレーダーとしての限界

「ネトゲ廃人」から一転、株式市場という世界最大にして最高水準のオンラインゲームに出合った片山だが、最初は何もわからないままデイトレードに手をつけた。当時はライブドアショックが起こる1年前で市場の「パイが広がっている時期」であった。2006年末には専業投資家になり、200万の資産を1年足らずで1000万円以上に膨らませたことで、自分にもトレードの才能があると思い込んだ。だがそこから思うように資産を増やせない。そんなときに参加したオフ会で他の投資家との力量差を知った片山は、「デイトレーダーとしては一流になれない」ことを痛感した。そんな折にリーマンショックが起こる。日経平均は見る間に半分になり、真面目に働いていた人でさえ職を失った現実を目にして、「自分には株以外の道はないのだ」と覚悟を決めた。

どんな銘柄に投資するのか

tdub303/gettyimages

リーマンショック後に片山が始めたのが、企業の純資産に注目し、比較的安全といわれる「バリュー投資」だ。当時の日本市場ではPBR(株価純資産倍率)が0.2倍や0.3倍といった異例に低水準の銘柄であふれていた。それらに分散投資してみると、2~3倍程度の大きなリターンにつながったものもあれば、大して値上がりせずに終了したものもあった。その違いは「業績回復スピードの差」からきていた。この時の経験から片山は、次第に「EPS(1株あたり利益)」に着目するようになっていった。変化の少ない安定した業績を出していることではなく、将来どう変わるのかが大事なのだ。

投資で最も大事なのは「変化」と「想像力」

成長株の「変化」は、決算短信に出る業績数値によく表れる。ただし、大事なのは変化の中身をしっかりと把握することだ。単に円安などの外部要因によって売上が伸びたのなら企業固有の現象とは言えない。好調な新商品によるのであれば、今後のインパクトも考慮できる。そうした変化の端緒に対して、数年後の未来から現在を振り返ってみたとき、今の状況がどう見えるかを想像してみる。それは、iPhoneが市場に登場したとき、その勢いの継続性を算段してみた種類の「想像力」だ。地震の後に災害グッズやマンションの耐震性が注目されるように、世の中の出来事はある特定のパターンに当てはまるものである。したがって、ヒット商品やブームなどが想像力を養う源泉になる。見過ごさずに、そこから何らかのサインを受け取ろうとする姿勢が大事なのだ。

利益を得るための3パターン

投資で利益を得るパターンは3つある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2721/3782文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.05.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

経済評論家の父から息子への手紙
経済評論家の父から息子への手紙
山崎元
AIガバナンス入門
AIガバナンス入門
羽深宏樹
「日経平均10万円」時代が来る!
「日経平均10万円」時代が来る!
藤野英人
住まい大全
住まい大全
平松明展
いつのまにか億り人になれる超マネーハック
いつのまにか億り人になれる超マネーハック
品田一世
改訂版 お金は寝かせて増やしなさい
改訂版 お金は寝かせて増やしなさい
水瀬ケンイチ
崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男
崖っぷちだったアメリカ任天堂を復活させた男
大田黒奉之(訳)レジー・フィサメィ
ウェルビーイングのつくりかた
ウェルビーイングのつくりかた
ドミニク・チェン渡邊淳司

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏