住まい大全の表紙

住まい大全

ずっと快適な家の選び方、つくり方、暮らし方


本書の要点

  • 家づくりは選択の連続である。無数の選択肢を前に適切な選択をするには、ライフプランが欠かせない。自分がどのように暮らしたいのか、イメージを明確にしておく必要がある。

  • 住宅にかかる費用を考えるとき、初期費用だけを見るのでは不十分だ。光熱費や修繕費などのランニングコストや、年数が経ったときの価値の減じ方など、長期的な視点を持ってトータルでコストを考えるべきである。

  • 耐久性が高く長期的に価値が減じにくい住宅は、売却時に高値で売れるだけでなく、住んでいる間も快適である。必要なところには初期費用が高くても設備投資をするべきだ。

1 / 2

家をつくるときに考えるべきこと

ライフプランを指針にする

家づくりは選択の連続だ。「住めば都」とはいうが、住み始めて後悔することも当然ある。住宅を手に入れる際に最も重視したいのは、豊かな暮らしの実現だ。住宅は高い買い物だが、費用と快適な暮らしはトレードオフではなく、同時に考えることができる。それを実現するには、適切な選択が必要だ。住宅にはさまざまな選択肢がある。「戸建て/マンション」、「持ち家/賃貸」、「建売/規格住宅/フルオーダー」、「平屋/総二階/3階建」、「低性能住宅/高性能住宅」などが代表的な選択肢だ。他にも無数に選択肢があり、それぞれにメリットとデメリットがある。無数の選択を前に、まず考えなければならないのは、「どんな人生を送りたいか」だ。そのライフプランをもとに家づくりをしていく。住宅にどれくらいの費用をかけられるかをはっきりさせるには、いつ、どの段階で、どれくらいの出費と収入がありそうか、マネープランを考えておくとよい。ライフプランやマネープランは膨大な選択をする際の基本的な指針になる。その家に、誰が、どのように暮らしていくのか。夢や譲れない部分があって当然だ。ライフプランがはっきりしていれば、希望を叶えるには予算オーバーだと気づいても、単にあきらめるのではなく、ほかを変更して予算をつくることを考えられる。家づくりは夢を描くことから始まる。

賃貸or戸建ての持ち家

avgust01/gettyimages

賃貸と戸建ての持ち家ではどちらが得なのか。これは一概にどちらが良いとはいえない。いくつかの視点から考えてみよう。生活のクオリティで考えるなら、小さな子どもがいる人は生活音を気にしなくていい持ち家のほうが快適かもしれないし、仕事の関係で引越しが多い人は賃貸のほうが便利だろう。住む場所によっても比較結果は異なる。地価が高い都会では持ち家は賃貸より割高だ。一方、地価が低い場所で生活拠点を固定できる人なら、持ち家のほうがお得だといえる。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2750/3561文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.05.12
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

人間関係ってどういう関係?
人間関係ってどういう関係?
平尾昌宏
人生が整うマウンティング大全
人生が整うマウンティング大全
マウンティングポリス
SHO-TIME2.0
SHO-TIME2.0
タカ大丸(訳)ジェフ・フレッチャー
世にもあいまいなことばの秘密
世にもあいまいなことばの秘密
川添愛
ウェルビーイングのつくりかた
ウェルビーイングのつくりかた
ドミニク・チェン渡邊淳司
改訂版 勝つ投資 負けない投資
改訂版 勝つ投資 負けない投資
片山晃(五月)小松原周
経済評論家の父から息子への手紙
経済評論家の父から息子への手紙
山崎元
いつのまにか億り人になれる超マネーハック
いつのまにか億り人になれる超マネーハック
品田一世

同じカテゴリーの要約

AIエージェント革命
AIエージェント革命
シグマクシス
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
愛される書店をつくるために僕が2000日間考え続けてきたこと キャラクターは会社を変えられるか?
ハヤシユタカ
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
ケーキの切れない非行少年たち
ケーキの切れない非行少年たち
宮口幸治
ローソン
ローソン
小川孔輔
両利きの経営(増補改訂版)
両利きの経営(増補改訂版)
チャールズ・A・オライリーマイケル・L・タッシュマン入山章栄(監訳・解説)冨山和彦(解説)渡部典子(訳)
トヨタの会議は30分
トヨタの会議は30分
山本大平
キーエンス解剖
キーエンス解剖
西岡杏
未来の年表
未来の年表
河合雅司
シン・ニホン
シン・ニホン
安宅和人