怒りの扱い方大全

未読
怒りの扱い方大全
怒りの扱い方大全
未読
怒りの扱い方大全
出版社
日本経済新聞出版

出版社ページへ

出版日
2021年07月21日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

自分のなかに怒りがわき上がってきたら、そこには必ず原因がある。それは相手に対する怒りかもしれないし、何らかの出来事によるものかもしれない。もしかしたら、自分に対する怒りの可能性もある。日々の生活のなかで、怒りを感じるのは人として当たり前のことだ。しかしその怒りの取り扱い方を間違えると、人間関係にひびが入ったり信頼関係が崩れたりするなど、取り返しのつかない事態に陥るかもしれない。

本書は、後悔しないために怒りをコントロールする「アンガーマネジメント」の指南書だ。著者は、日本アンガーマネジメント協会理事である戸田久実氏。これまでアンガーマネジメントに関する多くの書籍を執筆し、中国や台湾など海外でも翻訳出版されている。

本書では怒りに関するよくある悩みやシチュエーションとその対策をテンポよく紹介する。「感謝が足りない相手にイライラしてしまう」「同じ文句を繰り返す友人の話を聴くのにうんざり」など、目次から怒りの原因に合わせて対応策を探すことも可能だ。また、初級・中級・上級に分かれているため、ステップアップして「怒りの扱い方」を学ぶことができる。

繰り返し本書で述べられているのが、イライラや怒りを感じることはごく当たり前の感情であることだ。大事なのは、その怒りとのつき合い方である。怒りを感じたらそれを抑えるのではなく、コントロールする。怒りで後悔しないためにも、まずは本書を手に取ることをおすすめしたい。

ライター画像
中山寒稀

著者

戸田久実(とだ くみ)
アドット・コミュニケーション(株)代表取締役
一般社団法人日本アンガーマネジメント協会理事
立教大学卒業後、大手企業勤務を経て研修講師に。銀行・生保・製薬・通信・総合商社などの大手民間企業や官公庁で「伝わるコミュニケーション」をテーマに研修や講演を実施。対象は新入社員から管理職、役員まで幅広い。
講師歴29年。「アンガーマネジメント」や「アサーティブコミュニケーション」「アドラー心理学」をベースとした「言葉がけ」に特化するコミュニケーション指導に定評があり、これまでのべ指導数は22万人に及ぶ。近年では、大手新聞社主催のフォーラムへの登壇やテレビ、ラジオ出演など、さらに活躍の場を広げている。
著書に『日経文庫 アンガーマネジメント』(日本経済新聞出版)、『アンガーマネジメント 怒らない伝え方』『アドラー流 たった1分で伝わる言い方』(以上、かんき出版)、『働く女の品格』(毎日新聞出版)『マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント』(日本能率協会マネジメントセンター)など多数ある。

本書の要点

  • 要点
    1
    怒りは自然な感情で、怒ること自体は悪いことではない。「怒ること」「怒る必要がないこと」を区別し、怒りを適切にコントロールすることが大切だ。
  • 要点
    2
    怒りが生じたら、まずは6秒をやり過ごそう。そうすることで理性が働き、衝動的な行動は抑えられる。
  • 要点
    3
    過去の許せない出来事には、「ミラクルデイエクササイズ」が有効だ。怒りの問題がすべて解決した日をイメージすることで自分が目指すべきものがわかり、気持ちも上向きになる。

要約

【必読ポイント!】「怒り」の仕組み

アンガーマネジメントで上手に「怒り」とつき合う
monzenmachi/gettyimages

「怒り」を感じることに罪悪感を抱く人は多い。しかし、怒りは誰もが持っている自然な感情だ。心身の安心、安全が脅かされそうになったときに生じる、身を守るための「防衛感情」ともいえるだろう。

怒ること自体は悪いことではない。問題なのは、後悔するような悪い怒り方をした場合だ。「怒ること」と「怒る必要がないこと」を区別し、適切に対応することが重要だ。

怒りを感じる対象はさまざまだが、わたしたちそれぞれが持つ「べき」が原因である。「べき」は、理想や願望、譲れない価値観などを表しており、それが裏切られると怒りが生じる。価値観が同じ人は存在しない。そのため、互いの価値観の違いから怒りが生じてしまうのだ。

「怒る」「怒らない」を決めるには、自分の「べき」の許容範囲を明らかにし、境界線を明確にすることが大切だ。具体的には、自分の「べき」と同じである「許せるゾーン」、イラっとするが許容できる「まぁ許せるゾーン」、そして許容できないレベルの「許せないゾーン」の3つに分ける。また、境界線を広げる努力をしたり、機嫌によって境界線をコロコロ変えたりしないようにしたい。そして、その境界線を相手に伝える努力をすることで、互いの「べき」のズレはなくなっていく。

「アンガーマネジメント」とは、怒りで後悔しないために、必要なときに適切に怒り、怒る必要がないときは怒らないことを目指す心理トレーニングである。継続していけば、怒りを上手に扱えるようになるだろう。

初級編:小さな怒りをしずめる練習

怒りを「お願い」に変える

自分が相手に何かしてあげたとき、感謝やお礼の言葉がないとがっかりするものだ。虚しさや怒りを感じることもあるだろう。しかし、どれだけ感謝を表すかは人それぞれのため、感謝の言葉を期待しすぎないことが大切だ。

相手が「やってもらって当たり前」と思っているタイプなら、「せめてありがとうは言ってほしい」と伝えるのも選択肢となる。「この人は感謝が足りない人だ」と嫌な態度をとったり、ほかの人に悪口を言ったりするのは、自分の評価を下げるため控えたい。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3337/4238文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.06.17
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
なぜか話しかけたくなる人、ならない人
なぜか話しかけたくなる人、ならない人
有川真由美
未読
タピオカ屋はどこへいったのか?
タピオカ屋はどこへいったのか?
菅原由一
未読
仕事の成果が上がる「自分ごと化」の法則
仕事の成果が上がる「自分ごと化」の法則
千林紀子
未読
自分を否定しない習慣
自分を否定しない習慣
小澤竹俊
未読
トークの教室
トークの教室
藤井青銅
未読
自律神経の名医が教える集中力スイッチ
自律神経の名医が教える集中力スイッチ
小林弘幸
未読
話し方の戦略
話し方の戦略
千葉佳織
未読
サイゼリヤの法則
サイゼリヤの法則
正垣泰彦
未読
法人導入をお考えのお客様