悪口ってなんだろう

未読
悪口ってなんだろう
悪口ってなんだろう
著者
未読
悪口ってなんだろう
著者
出版社
出版日
2023年08月07日
評点
総合
3.8
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

「この馬鹿野郎!」。このセリフは悪口だろうか。これだけ聞くと、大半の人は悪口だと認識するはずだ。しかし、雨の降りしきるなか、自分をかばって殉職した部下を思って、ベテラン刑事が泣きながら同じセリフを口にしていたら、どんな印象を受けるだろうか。今度は、悪口だと感じる人はほとんどいないだろう。同じことばでも、なぜ悪口に聞こえるときとそうでないときがあるのだろうか。

悪口は身近なものでありながら、とらえどころのないものでもある。悪口はいけないことだと誰もが知っているが、なぜいけないのかは説明しづらい。誰かが不快になるから、誰かが傷つくから、悪意があるから……といった常識的な答えは、本書によれば正しくないし、有害ですらある。相手が気分を害すかどうかでそのことばが悪口であるか否かが決まるわけではないし、悪意がなければ悪口ではないというわけでもない。だったら、悪口とはいったい何なのだろうか。

本書は、悪口の歴史的文脈を明らかにし、哲学的な考察を試みている。悪口の定義から始まり、何が悪口なのか、なぜ人は悪口を言うのかに迫っていく。常識的な言説で悪口をとらえていたのでは到達できない、悪口の本質に手を伸ばそうとする。知っているつもりでいて実は深く考えたことがなかったであろう悪口について、再考することには大きな意義があるはずだ。悪口に対する考えをアップデートするとともに、物事を深く考え抜く哲学的な思考にも触れてみてはいかがだろうか。

著者

和泉悠(いずみ ゆう)
1983年生まれ。University of Maryland, College Park, PhD(博士号)。現在、南山大学人文学部人類文化学科准教授。南山大学言語学研究センター長。専門分野は、言語哲学、意味論。特に日本語と英語を比較しながら名詞表現を研究。また、言語のダークサイドに興味があり、罵詈雑言をはじめ、差別語、ヘイトスピーチの仕組みとその倫理的帰結についての研究も行う。著書に『悪い言語哲学入門』(ちくま新書)『名前と対象——固有名と裸名詞の意味論』(勁草書房)などがある。

本書の要点

  • 要点
    1
    悪口の定義は、人を傷つけることでも、悪意のあることばでもなく、相手のランクを下げ、劣ったものとみなすことである。
  • 要点
    2
    ランキングは「記述のランキング」「優劣のランキング」「存在のランキング」に区別することができる。「記述のランキング」は単に事実を記して述べる方法にすぎないが、それを「優劣」と混同してしまうことに問題がある。
  • 要点
    3
    ある狩猟採集民族のあいだでは、悪口がその人を謙虚にするために用いられる。この例にならい、我々も権力者の支配欲を諫めるために悪口を用いるべきなのだ。

要約

悪口とは一体なにか

悪口を学問的に考える
TwilightEye/gettyimages

「誰かと比較して人を劣った存在だと言うこと」。これが本書における悪口の定義である。「人を傷つけることば」「悪意を持ってことばで攻撃すること」という常識的な定義は一見正しいように思えるが、この発想は間違っているし、ともすれば有害ですらあると本書は考える。だからこそ、まずは悪口がどのようなものか、どういったものと混同されるのかを議論していく。

ほとんどの人間は悪口を言ったり言われたりして暮らしている。どうしてこのことばが悪口になって、あのことばは悪口にならないのか。なぜ少し冗談を言っただけで悪人扱いされないといけないのか。そうした疑問を持ったことのある人は、本書からその答えを見つけることができるかもしれない。

また悪口に悩んだことがある人についても、少しばかりの助けになるだろう。個人的な体験と結びつきやすい悪口について考えようとすると、心がざわつきやすいものだ。しかし、学問的に悪口を考えることで、一歩引いた立ち位置から悪口をとらえることができる。

具体的な問題や悩み事を解決に導くことはできないが、「悪口」と呼ばれるものを正しく理解することで、それとのつき合い方もわかっていくだろう。

なぜ悪口は悪いのか

「なぜ悪口は悪いの?」という疑問に答えるのは、実はそれほど簡単ではない。「人を傷つけるから」。これがもっとも常識的な答えだろう。それは、殴ると相手が傷つくから、というのと同じ理屈だ。しかし、この理屈だけでは悪口の悪さをうまく説明できない。なぜなら悪口以外にも人を傷つけてしまうことばはたくさんあるからだ。「残念ながら不合格です」「私たち別れよう」。こうしたことばは人を傷つけてしまうが、悪口ではない。つまり、人を傷つけることは悪口の十分条件ではないのだ。また、相手が傷つかなくても悪口になることはある。だから、人を傷つけることは悪口の必要条件でもない。

悪口がいけないのは、「悪意があるからだ」という考えもある。我々は誰かを意図的に傷つけようとして悪口を言うことがある。悪口が悪いのも、それで傷つくのも、言う側に悪意があるせいだ、という発想だ。

しかし、人は悪意がなくても悪口を言うことができる。無邪気な子どもは、悪意などなくても「嫌い」「くさい」などのことばを放って大人の反応を面白がる。悪口を超える差別的発言でさえ、本人は悪意なく言ってしまっている場合がある。どんな気持ちで言ったとしても、差別的発言は差別的発言だ。事故で相手に怪我をさせられた人に、「よかったねーわざとじゃなかったんだって!」と言う人がいないように、不適切な発言も悪意がなければ罪がなくなるというものではない。

【必読ポイント!】 だから悪口は悪い

人のランクを下げるから悪い

ではどうして悪口は悪いのか。ここからは社会の中の立場という「ランク」という概念から悪口について考察を深めていく。

悪口でよく使われる「きもい」「うざい」ということばは、何かと比較するためのことばの仲間に分類される。「うざい」という言葉を使う人は、自分は「うざくない」と思っていて、相手は「うざい」、つまり自分より劣っていると言っていることになる。

優劣は「上下」のランキングとしても理解することができる。悪口を言うことは、自分が所属するコミュニティの中で標的よりも自分のほうが上位にいることを表明する。悪口は標的のランクを下げる役割がある。この観点から考えると、悪口の内容そのものは重要ではない。相手を軽んじる表現を使って呼ぶ事実そのものが、社会的な影響を与える。

悪口を言われて困るのは、悪口を言っている人から「なめられる」こと、さらに他の人からも「なめられる」ようになっていくということだ。たとえば、足の遅い人が「なめくじ」と悪口を言われたとする。そこで本人が平気そうな顔をしていると、周囲もその人を標的扱いしてもいいと認識する。

悪口は標的のランクを下げて社会的な位置を危うくする。言われたほうはそのせいで生きづらくなる。だから悪口は不快だし嫌がられ、そして屈辱的なのである。

悪口が悪いのは、こうした序列を生み出し、ある人を他や自分よりも劣った存在として扱うことは悪いことだからだ。

記述のランキングと存在のランキング
xefstock/gettyimages

人間は比較せずにはいられない生物だ。テストや店の売り上げ、住みたい街などとにかくランキングを作りたがる。その中で自分が上位にいればいい気分になり、身近な人が上位にいれば感心したり、あるいは嫉妬したりする。

ランキングは、「記述のランキング」「優劣のランキング」「存在のランキング」の3つに区別することができる。これを知っておくと、比較の生み出す嫌なところを回避するのに役立つはずだ。

そもそも人間同士を比較できるのは、ひとりとして同じ人がいないからだ。一卵性の双子ですらも、必ずどこか違うところがある。何らかの観点で人に値を割り振って順番に並べる、これがランキングだ。

それぞれの人の身長という値に着目する「背の順」は、単なる事実を記して述べる方法であるので、「記述」のランキングだと考えることができる。期末テストの点数、短距離走のタイム、これらも単なる事実なので記述のランキングにすることができる。

こうした「単なる事実」を、私たちはすぐ「優劣」と混同してしまう。身長が高いほうが良いという価値観を持っていれば、背の順は優劣のランキングだが、身長自体に良し悪しが含まれているわけではない。私たちがそこに意義を見つけて、優劣として解釈しているのである。

記述のランキングそのものはただの事実だが、そこになんらかの価値を見出すことで優劣のランキングが重なる。前者は普遍的だが後者は受け取る側によって異なり、一律とは言えない。

なお、順位をつけて競争すること自体は絶対的に悪いわけではない。競技も切磋琢磨も好ましいことだし、同じ評価軸でいい結果を残した人が評価されることも大事だ。重要なのは「評価する」ことと、どんな人でも同じように人として「尊重する」ことの区別だ。

存在のランキングとは何か
simarik/gettyimages

記述のランキングは特定の項目のみを評価する。人を評価する基準はたくさんあるため、あるランキングで上位だった人が他のランキングでも上位だとは限らない。しかし、我々はこうした違いを一切無視して、人物そのもののランキングを作ることがある。「人として上」「人間的に下」というような考えだ。これが「存在のランキング」だ。

存在のランキングは歴史的にものの種類を分類するために用いられ、世界観の一部にもなってきた。18世紀の博物学者シャルル・ボネが表した「自然物の階梯」と呼ばれる生物のランキングでは、一番上に人類、その下にオランウータンなどが置かれ、ヘビやなめくじは下位、物質は最下層に位置付けられている。こうしたランキングは、特定の数値の多い/少ないを表しているのではなく、何らかの価値観に基づいて優劣がつけられている。存在のランキングは序列が固定化され、ほとんどかまったく変わらない点が特徴だ。人間は「本来的に」猿より上で、ここにキリスト教的な世界観が加われば神や天使が人よりも上位の存在となり、神や天使に似ている人間が他の生物を支配する存在となる。

上下関係に基づいて世界を分類するのは、私たちにとっては当たり前の発想だ。もっと分類を細かくし、人間の中でも「種類」を見出して上下を定義するような試みもされてきた。その代表例がレイシズム(人種差別主義)やセクシズム(性差別主義)である。ある種類の人間は他の種類の人間よりも劣っているから、従属するのが当然だという態度もこの一種である。

現代の生物学において、人種に基づいた区別は科学的な根拠がない。仮にある集団の特徴と別の集団の特徴を計測して並べることができたとしても、それは記述のランキングであり、ある特定の価値観に基づいた優劣のランキングではないし、ましてや存在のランキングでもない。

私たちは、人種や性別だけでなく、親の年収や居住地などで人を分類し、それに基づいた存在のランキングを作成する。そして、そうしたランキングを容認したかのような行動をとってしまう。「職業に貴賎なし」と言われているが、相手の職種によって態度を変える人は今もなおいる。市議会議員には丁寧に接するのに、喫茶店の店員には高圧的、などがそれにあたる。人にどう接するか、人がどう扱われるかという「処遇」は、ランキングを考えるうえで重要な観点だ。

悪口は必要か

笑いと悪口の関係性
pixelfit/gettyimages

なぜ悪口は面白いのだろうか。面白い、というと反対する人もいるかもしれない。けれども、悪口が誰にでもつまらないものだったら、どこにでも悪口があることの説明がつかない。少なくとも「ときどき」は、(特にそれを発言する人にとっては)悪口は楽しくて面白いという側面がある。

笑いにたいする研究からこの点をもう少し掘り下げてみよう。イギリスの哲学者トマス・ホッブズの「優越説」によると、笑いというものは「あざけり」や「あなどり」に近いもので、人間のダメなところを喜ぶことによって生じる。

もちろんすべての笑いを優越説のみで説明しきるのは難しいかもしれないが、人の失敗や欠点を面白がる部分があるのは誰も否定できないだろう。そう考えると、悪口が面白さや楽しさにつながることも不思議ではない。単にダメな点を指摘するのが面白いのではなく、比較の結果自分よりも不出来だと認識するのが面白いのだ。

ポジティブなイメージがある笑いと、ネガティブなイメージがある悪口には、じつはいくつかの共通点がある。どちらもリラックスした状態のときに生まれ、もっぱら人間に対して向けられる。さらに、どちらも社会的な集団を必要とし、緊張感や相手への共感によってその切れ味が鈍る点も同じだ。

何かについて笑うとき、そこには「これ面白いよね」などといった価値観の共有がある。悪口も典型的にはなんらかの集団のなかで共有される。そもそも悪口はランクの問題なので、一人であれば成立しようがない。悪口の標的になるのはたいてい社会に生きている人で、直接の関係性がない歴史上の人物などに悪口を言うのは難しい。

笑いも悪口も、集団のなかで広まっていくので、その場の雰囲気に左右されやすい。同じ冗談を言ったときでも、最初に笑う人が出るかどうかで雰囲気が一変する。笑う人が一人いると、その笑いが伝染するのだ。同じように、悪口も最初の一人が言うと広まりやすい。悪口を言っている人が同じ集団の中にいると、それにつられて悪口を言ってしまう人が出てくるのだ。

大物を出さないための悪口

人類学者たちは、現在は少なくなりつつある狩猟採集民について、多くの調査を行ってきた。カナダの人類学者リチャード・リーは、1960年代にアフリカ大陸南部に住むサン人を調査していた。リーは日頃の感謝をするために、調査に協力してくれている人たちに、500キロを超える大きな牡牛をプレゼントした。それは、複数のキャンプの人たちを満足させるほどたくさんの肉がとれるはずのものだったが、キャンプの人に牡牛のことを伝えると、みんなが口々にバカにするようなことを言い始めた。「やせっぽっちで肉なんかない」「お前は何もわかっていない」と言われ、リーはがっかりしてしまった。

ところが、実際に牡牛が解体されると、たっぷり肉が取れ、集まった人たちはニコニコと喜んで踊りながらふるまわれたシチューを食べていた。あとで聞いたところによると、サン人には狩猟の腕前や持ってきた獲物をバカにする習慣があるというのだ。そうしなければ、狩りがうまくいった若者はすぐに調子に乗って大物ぶり、いつか自尊心で誰かを殺してしまうと考えられている。だから、獲物がたいしたことないとけなして、その人の頭を冷まさせようとするのだ。

サッカーなどのスポーツで同点にするプレーを「イコライザー」(equalizer)と呼ぶが、狩猟採集民の悪口も大物の登場を防ぐためのイコライザーだと言える。

歴史的に、国王や皇帝などの立場が上の存在は、イコライザーとしての悪口の対象になってきた。現実の政治家に対してもイコライザーとしての悪口やジョークはある程度使われてもよいといえるだろう。大物ぶって支配者になってしまいそうな人には、多少悪口を言ってでも牽制する。そうして、「あなたも市民と等しいランクの存在ですよ」と、狩猟採集民族の若者のように頭を冷やしてもらうのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り0/5075文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.07.18
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
アイデアの着眼点
アイデアの着眼点
小川仁志
未読
疲労とはなにか
疲労とはなにか
近藤一博
未読
自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版
自由であり続けるために 20代で捨てるべき50のこと 文庫版
四角大輔
未読
嫉妬論
嫉妬論
山本圭
未読
もしも海賊に襲われたら
もしも海賊に襲われたら
ジョシュア・ペイビンデビッド・ボーゲニクトベン・H・ウィンターズ梅澤乃奈(訳)
未読
となりの億万長者が17時になったらやっていること
となりの億万長者が17時になったらやっていること
嶋村吉洋
未読
持たざる者の逆襲
持たざる者の逆襲
溝口勇児
未読
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
何があっても「大丈夫。」と思えるようになる自己肯定感の教科書
中島輝
未読