シン・スタンダード

未読
シン・スタンダード
シン・スタンダード
未読
シン・スタンダード
出版社
サンマーク出版

出版社ページへ

出版日
2024年02月25日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

世界には、日本とは異なるさまざまな常識が存在する。本書は、世界80カ国を訪れた谷口たかひさ氏が世界の多様な「スタンダード」を紹介する一冊だ。著者は、多様な職業経験を経た上で社会課題の解決を志し、ドイツへと移住して起業した。世界の「常識」をよく知る人物のひとりといえるだろう。

そんな著者自身の豊富な経験と知識が、ぎゅっと詰まっているのが本書の魅力だ。お金、仕事、教育、子育てなど、多彩な分野における「シン常識」が紹介されており、日本ではあまり知られていない情報が盛りだくさんである。

外国人の観光客や労働者が日本にどんどん流入しており、異文化はより一層国内へと入ってきている。日本古来の文化を継承することは当然大事だが、同時に、世界の潮流を上手に読みながら新しい日本文化を創っていくことも重要だ。他国のいいところをとり入れながら、日本のよさを活かしていく。そのためには、まず日本と諸外国との違い、そこから見えてくる日本の特徴を知ることだ。本書はそのための第一歩にふさわしい本であり、日本の常識や固定観念の殻を脱ぎさるきっかけとなるだろう。

世界の多様な価値観や生活様式を学びたい方、自分のライフスタイルを見直したい方という積極的な人はもちろん、常識に対してもやもやとした気持ちを抱いたことがある人にぜひ一読をおすすめしたい。

ライター画像
小林悠樹

著者

谷口たかひさ(たにぐち たかひさ)
1988年大阪生まれ。日本の大学在学中に留学費用の工面のため10代ながらインターネットビジネス会社を起業し、イギリスのマンチェスター大学へ留学。卒業後、チェーンストアのエリアマネージャー、アフリカのギニアでの学校設立支援、メガバンク/M&A/メディアのコンサルタント、グローバルIT企業の取締役を経験。その後、社会の課題解決を志してドイツへ移住し、起業。2019年、ドイツで気候危機の深刻さを目の当たりにし、「みんなが知れば必ず変わる」をモットーに、気候危機の発信や日本では報道されない世界情勢にまつわる講演を開始。世界中から講演に呼ばれるようになり、日本では1年で515回、全都道府県での講演を達成。2021年には国連総会の司会とスピーチも務めた。趣味は旅と勉強で、訪れた国は約80カ国。保有資格は国際資格や国家資格を含め30個以上。

本書の要点

  • 要点
    1
    日本では点数による成績評価が主流で、勉強嫌いを生む一因となっており、海外では得意分野をさらに伸ばす加点方式の考え方が根付いている。
  • 要点
    2
    スウェーデンの小学校では、ルールや常識は変えるものと教えられる。社会を変えるためには、個人が行動を起こすことが重要である。
  • 要点
    3
    生まれ方と死に方は選べないが、どのように生きるかは選べる。覚悟を決めて自分にできることを淡々とやることが大切である。

要約

【必読ポイント!】 幸せ

家事のやり過ぎ

海外の人から「日本のお母さんは家事をやり過ぎ」と言われている。著者がイギリスでホームステイをした際、ホストファミリーは月1~2回しか掃除をせず、バスタオルを洗濯するのも週1回程度だったそうだ。日本では清潔感に対する要求水準が高すぎるのかもしれない。しかし、やらなくても済む家事で疲弊してしまうのであれば、「やめること」を検討することも大切だ。

日本の母親が抱えている家事負担が減れば、たくさんの明るい未来を引き寄せられるはずである。洗濯や食器洗いが減れば水の使用量が減り、料理で火を使う機会が減ればガスの使用量だって抑えられる。家事の基準を下げることは、家族も地球も喜ばせられる施策なのだ。

加点方式と減点方式
skynesher/gettyimages

日本で「勉強が趣味」と話せば珍しがられるかもしれないが、ヨーロッパでは勉強を楽しんでいる人もたくさん見かける。なぜ日本人は勉強嫌いなのだろうか。著者が出会ったある女子学生の話を紹介しよう。

彼女はもともと成績上位で勉強が大好きだった。しかし環境が変わって周りに勉強が得意な人ばかりになったとたん、彼女の成績は下から数えたほうが早くなり、勉強が嫌いになってしまったというのだ。勉強の中身が変わったわけでも、彼女の理解度が落ちたわけでもない。変わったのは人と比較した成績の順位だけだ。

日本では勉強の好き嫌い以前に、点数によって成績評価がつけられる。デンマークでは通知表で点数をつけることが禁止されており、幸福度ランキングでも国際学力調査でもトップクラスであることとは対照的だ。それに日本では、「その教科は得意だから、他の苦手な教科も頑張ろう」と言われることが少なくない。一方、海外では得意な教科を「さらに伸ばそう」となることが多いそうだ。海外の多くの国のように加点方式でないことが、日本人が勉強嫌いになる大きな理由といえるだろう。

好きな教科や得意な教科があるなら、それだけで「勉強が好き」「勉強が得意」と胸を張っていい。嫌いなことや苦手なことに費やせるほど、人生は長くないのだから。

勉強ばかりしないで遊ぼう

日本の小学生はとても忙しそうだ。国立教育政策研究所の調査によれば、小学6年生の2人に1人が塾に通っているという。いい学校に入り、安定した会社に入社する。無事に職に就いたら、次は出世競争を続けながら定年まで勤めあげる。敷かれたレールから解放されて自由が訪れるときは、大抵の場合、人生の時間もエネルギーもそれほど残されていない。もちろん、そうした生き方も選択肢のひとつだ。だが、レールのない場所を自分の足で歩くことで、充実感を得られたり、そこでしか見られない景色に出逢えたりする。

オックスフォード大学の研究は、およそ「10~20年後には、(2013年にあった職業のうち)約半分の職業はなくなる」と発表した。必死でしがみついているそのレールが将来的にも存在するとは限らないのだ。そんな時代に求められるのは、「なにが起きても自分でなんとかする」力や知恵、人格である。それは勉強だけで身につくものではない。

GDPランキングと幸福度ランキングがまったく一致しないことを鑑みれば、「経済的な豊かさ=幸せ」が真実ではないことがわかる。「遊んでばかりいないで、勉強しなさい!」ではなく、「勉強ばかりしてないで、遊ぼう!」と伝えていく。大人も思いきり遊べばいい。その背中を見て、子どもも将来の希望を持てるはずだ。

ルールは変えるもの

スウェーデンの小学校の教科書には「ルールは変えるもの」と記されている。100年前と比べてルールや常識がどれくらい変わったかが説明され、常識を疑うこと、変えるために自分がまず行動することの大切さ、そしてそのためのかなり具体的な方法まで書かれている。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2800/4350文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.07.03
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
持たざる者の逆襲
持たざる者の逆襲
溝口勇児
未読
クリティカル・ビジネス・パラダイム
クリティカル・ビジネス・パラダイム
山口周
未読
世界はラテン語でできている
世界はラテン語でできている
ラテン語さん
未読
中流危機
中流危機
NHKスペシャル取材班
未読
チームレジリエンス
チームレジリエンス
安斎勇樹池田めぐみ
未読
利他・ケア・傷の倫理学
利他・ケア・傷の倫理学
近内悠太
未読
デジタル・デモクラシー
デジタル・デモクラシー
内田聖子
未読
もしも海賊に襲われたら
もしも海賊に襲われたら
ジョシュア・ペイビンデビッド・ボーゲニクトベン・H・ウィンターズ梅澤乃奈(訳)
未読