なぜか話しかけたくなる人、ならない人

未読
なぜか話しかけたくなる人、ならない人
なぜか話しかけたくなる人、ならない人
未読
なぜか話しかけたくなる人、ならない人
出版社
出版日
2024年06月17日
評点
総合
3.7
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.5
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
新規会員登録
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

どこに行っても、人の輪の中にそっと溶け込んでいる人がいる。自然と人が寄ってきて会話がはずみ、初めて会う人とでも打ち解けることができる──そんな「話しかけたくなる人」がいる一方で、人の輪に入れていない気がして居心地の悪さを感じたことがある人も少なくないはずだ。そんな場面ではつい「誰か話しかけてくれないかな」と思ってしまう。できることなら、誰だって「話しかけたくなる人」になりたいはずだ。

「話しかけたくなる人」であることのメリットは、意外なことにたくさんある。初対面でも「話しかけたくなる人」であれば、出会いの数が圧倒的に増える。そうなれば、良縁や幸運にめぐまれる可能性も高まる。縁ある人との絆を深めたいと思ったときも「話しかけたくなる人」であるほうが会話の機会が増え、信頼関係を築きやすくなる。

それは天性の才能であるかのように思われるかもしれない。しかし本書は誰でも「話しかけたくなる人」になれると呼びかける。意識しなければならないのは、具体的でシンプルな、ちょっとしたコツだ。「話が続かない」「だれか話しかけてと願ったことがある」という人でも、本書のコツを実践すれば、「話しかけやすい」と感じてもらえる人になれそうだ。話し方に自信がない、話し方を改善しようと思ったけれど挫折してしまったことがあるという人にこそ、本書を試してみてほしい。

ライター画像
池田明季哉

著者

有川真由美(ありかわ まゆみ)
鹿児島県姶良市出身。台湾国立高雄第一科技大学修士課程修了。作家・写真家。化粧品会社事務、塾講師、衣料品店店長、着物着付け講師、ブライダルコーディネーター、フリー情報誌編集者など多くの転職経験を生かし、働く女性のアドバイザー的存在として書籍や雑誌などで執筆。
著書に、ベストセラーとなった『一緒にいると楽しい人、疲れる人』『どこへ行っても「顔見知り」ができる人、できない人』『50歳から花開く人、50歳で止まる人』『まんがでわかる 感情の整理ができる人は、うまくいく』(以上、PHP研究所)や、『いつも機嫌がいい人の小さな習慣』(毎日新聞出版)、『「気にしない」女はすべてうまくいく』(秀和システム)等がある。

本書の要点

  • 要点
    1
    ちょっとした表情、言葉やリアクションなど、些細な情報を人は敏感に感じ取り、話しかける相手を選んでいる。どんな人が話しかけやすいかを知って行動を変えれば、自分を「話しかけたくなる人」に変えることができる。
  • 要点
    2
    人が安心して話しかけることができるのは、特別な才能をもった人よりも、穏やかな人だ。“肯定的な言葉”を意識して使うようにすると、穏やかな印象になりやすい。
  • 要点
    3
    会話が続く人にも話しかけやすい。会話をつなげたければ、声がけをされたときに一言ではなく二言で返すといい。

要約

話しかけられる人のもつ大きなメリット

話しかけられる人だけがもっている“なにか”
Antonio_Diaz/gettyimages

あなたのまわりにも、つい話しかけたくなる人や、あの人には話しかけたくないという人はいるだろうか。「話しかけたくなる人」と「ならない人」は一体なにが違うのだろう。

実は、人から話しかけられる人は、話しかけてもよさそうな“なにか(理由)”をもっている。この人には話しかけてはいけないと感じる“なにか”をもっている人は話しかけられない。

ちょっとした表情、言葉やリアクションなど、些細な“なにか”を人は敏感に感じ取り、話しかけるかどうかを選んでいる。だとしたら、具体的な“なにか”を知って行動を変えれば、あなたも「話しかけたくなる人」になることができるはずだ。

話しかけたくなる人のメリットはとても大きい。話しかけたくなるということは、出逢いの数が増えるということである。そうなればチャンスも得られる情報も増える。人と絆を築くことで、助け合える人ができて、安心できる居場所もできるだろう。人と話す機会が多ければ、誤解されることも少なく、仕事でも評価されやすい。必然的に自己肯定感も上がっていく。

特別にむずかしいことはない。「なんとなく感じのいい人」「自分を受け入れてくれそうな人」という印象をもってもらえるよう、本書でポイントをつかんでいこう。

【必読ポイント!】 話しかけたくなる人

話しかけやすいのは特別な人より穏やかな人

「話しかけやすさ」と、人目を引くような“特別感”はほとんど関係ない。特別な人は注目されやすいが、そんな人と仲良くなりたいと思うかは別問題だ。

仕事でわからないことを聞きたいとき、ものすごく優秀そうな人よりも、やさしく教えてくれそうな人に声をかけたいと思うものだ。初対面の人が集まる場所であったら、人目を引く人よりも親しみを感じる人を選んでおしゃべりするだろう。つまり、優秀であったり特別であったりしなくても、誰でも「話しかけたくなる人」になることは可能であるということだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2780/3610文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.06.18
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
怒りの扱い方大全
怒りの扱い方大全
戸田久実
未読
罰ゲーム化する管理職
罰ゲーム化する管理職
小林祐児
未読
自律神経の名医が教える集中力スイッチ
自律神経の名医が教える集中力スイッチ
小林弘幸
未読
話し方の戦略
話し方の戦略
千葉佳織
未読
タピオカ屋はどこへいったのか?
タピオカ屋はどこへいったのか?
菅原由一
未読
仕事の成果が上がる「自分ごと化」の法則
仕事の成果が上がる「自分ごと化」の法則
千林紀子
未読
このプリン、いま食べるか? ガマンするか?
このプリン、いま食べるか? ガマンするか?
柿内尚文
未読
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
なぜ働いていると本が読めなくなるのか
三宅香帆
未読
法人導入をお考えのお客様