「考えなくていいこと」リストの表紙

「考えなくていいこと」リスト


本書の要点

  • 攻撃的な言い方をされたとき、「自分が悪いのかな……」とは考えなくていい。相手の気持ちがわからない「残念な人」からは「物理的距離」と「心理的距離」をとろう。

  • 「意見を主張するのはわがままかな」とは考えなくていい。自分の気持ちを抑えるのではなく、「提案」の形でうまくリクエストし、相手の希望との着地点を探すといいだろう。

  • 「もっと頑張らないといけない」とは考えなくていい。常に全力投球していては疲れてしまう。「全力で頑張ろう」から「誰かが頑張るだろう」まで、6種類の「頑張る」を使い分けよう。

1 / 3

【必読ポイント!】 「人間関係」で考えなくていいこと

「自分が悪いのかな……」とは考えなくていい

攻撃的な言い方をしたり、ささいなミスをネチネチと責めてきたりする「残念な人=相手の気持ちがわからない人」と日常的に接していると、最初は「相手がおかしい」と思っていたとしても、攻撃を受け続けるうちに「自分が悪いのかな」と考えてしまうことがある。これは危険だ。残念な人が身近にいる場合は、「物理的距離」と「心理的距離」をとるようにしたい。物理的距離をとるとは、相手の近くにいる時間を減らすということだ。これにより、相手からのパンチが届かないようにする。心理的距離をとるとは、無関心を決め込むことだ。具体的には、相手に何を言われても反応せず、冷めたリアクションをする。たとえば残念な上司に「何度同じミスをすれば気が済むんだよ」と言われたら、「すみませんでした」と棒読みで一言残して立ち去ればいい。愛想良く対応したり、怒られたことに対して挽回する姿勢を見せたりすると、相手はそれにつけこんでくるからだ。

「気持ちを顔に出してはいけない」とは考えなくていい

recep-bg/gettyimages

空気が読めない人にイライラやモヤモヤを抱くことがあるが、それは自然な感情であるため、無理に心の内に押し込める必要はない。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3460/3989文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2024.09.25
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

上機嫌のつくりかた
上機嫌のつくりかた
植西聰
休養学
休養学
片野秀樹
後悔しない時間の使い方
後悔しない時間の使い方
弓場隆(訳)ティボ・ムリス
ずるい聞き方
ずるい聞き方
山田千穂樺山美夏(編集協力)
はかどる技術
はかどる技術
鈴木邦成
もっとすごい脳の使い方
もっとすごい脳の使い方
加藤俊徳
「しんどい心」がラクになる本
「しんどい心」がラクになる本
きいゆうきゆう(監修)
精神科医Tomyのほどほど力
精神科医Tomyのほどほど力
精神科医Tomy

同じカテゴリーの要約

休養ベスト100
休養ベスト100
加藤浩晃
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
一流の研究者たちが教える 快眠の科学
伊藤和弘三島和夫(監修)
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
DIGITAL STANCE スマホに支配されない生き方
ピョートル・フェリクス・グジバチ
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
「心のHPがゼロになりそう」なときに読む本
鈴木裕介
歩くとなぜいいか?
歩くとなぜいいか?
大島清
感情的にならない本
感情的にならない本
和田秀樹
スマホ脳
スマホ脳
アンデシュ・ハンセン久山葉子(訳)
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
グーグル社員はなぜ日曜日に山で過ごすのか
河原千賀
リセットの習慣
リセットの習慣
小林弘幸
我慢して生きるほど人生は長くない
我慢して生きるほど人生は長くない
鈴木裕介