図解 労務入門
図解 労務入門
図解 労務入門
ジャンル
出版社
ディスカヴァー・トゥエンティワン

出版社ページへ

出版日
2024年08月23日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

労務の仕事には、確かな知識と経験が求められる。これまで幅広い業務に対応し、「経験」は積んできたが、「知識」には自信がない……そんな労務担当者には本書を読んでほしい。

本書は、労務領域において豊富な知識と経験を有する3名の著者が、労務に関わる知識を体系的かつ網羅的に、図を用いて解説する一冊である。著者陣は、「人事の意志をカタチにする」ことを目的として壺中天を設立した坪谷邦生氏、特定社会保険労務士の資格を有し、事業会社で人事コンサルタントと人事部長を務めた経験もある岩田佑介氏、事業会社にて人材紹介、自社の新卒採用、ベンチャー企業向け採用戦略コンサルティングなど幅広い業務に従事したのち、社会福祉法人で人事労務責任者を務めた古茶宏志氏の3名で構成されている。

著者らによると、労務は「ルール」「労働時間と対価」「生活と健康」「雇用」「労使関係」「労務体制」という6つの要素から成る。本書では、これら6つの要素とそれぞれを構成する「100のツボ」について、見開き完結で、左ページに短いテキスト、右ページに図解というフォーマットで解説されている。テキストも図も非常にわかりやすいため、自分が担当したことのない領域でも、どんどん知識を吸収できるはずだ。

本書は『図解 人材マネジメント入門』『図解 組織開発入門』『図解 目標管理入門』に続くシリーズ4作目である。4冊あわせて読み込めば、かなりのレベルアップが見込めることだろう。

著者

坪谷邦生(つぼたに くにお)
株式会社壺中天 代表取締役
壺中人事塾 塾長
中小企業診断士
Certified ScrumMaster認定スクラムマスター
1999年、立命館大学理工学部を卒業後、エンジニアとしてIT企業(SIer)に就職。2001年、疲弊した現場をどうにかするため人事部門へ異動、人事担当者、人事マネジャーを経験する。2008年、リクルートマネジメントソリューションズ社で人事コンサルタントとなり50社以上の人事制度を構築、組織開発を支援する。2016年、アカツキ社の「成長とつながり」を担う人事企画室を立ち上げる。2020年、「人事の意志をカタチにする」ことを目的として壺中天を設立し現在に至る。
主な著作に『図解 組織開発入門』『図解 目標管理入門』『図解 労務入門』(以上、ディスカヴァー)など。

岩田佑介(いわた ゆうすけ)
特定社会保険労務士。株式会社パソナ、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社の2社にて人事コンサルタント、ライフネット生命保険株式会社の人事部長を務めた後に独立。著書として『ベンチャー・スタートアップ企業の労務50のポイント』(セルバ出版)、『経営戦略としてのワーケーション入門』(金融財政事情研究会)がある。

古茶宏志(こちゃ ひろし)
2014年、東京大学教育学部を卒業後、リンクアンドモチベーショングループにて、人材紹介、自社の新卒採用、ベンチャー企業向け採用戦略コンサルティングなど幅広く従事。その後、エール株式会社を経て、社会福祉法人フラットにて人事労務責任者を務める。現在は、株式会社ビズリーチにて人材育成をテーマに人事として奮闘中。坪谷氏が主催する「壺中人事塾」の1期生であり、現在は人事育成を支援するファシリテーターを務める。

本書の要点

  • 要点
    1
    労務担当者は、就業規則を適切に運用する役割を担う。労務上の手続きをする際や従業員からの相談に対応する際には、就業規則の条文を参照して「どの条文をあてはめるのか」を意識することが重要だ。
  • 要点
    2
    誤解されやすいが、介護休業は仕事と介護を両立できる体制を整えるためのものであって、労働者自身がメインで介護を行うためのものではない。社内向けの研修などを通じて、介護休業の趣旨を周知しよう。
  • 要点
    3
    労務担当者の「成果」の指標として「どれくらいEX改善につながっているか?」がある。

要約

労務

労務とは何か?
ディスカヴァー・トゥエンティワン提供

本書では「労務」を「労働における義務を果たすこと」と定義する。

労働における「義務」は、企業と働く人どちらにもある。企業の義務は法のもとで働く人を守る義務、働く人の義務は労働を提供し、社内秩序を守る義務だ。

労務は6つの要素から構成されている。それぞれ見ていこう。

1つ目は「ルール」だ。労働法を遵守し、就業規則を定めて労働者に周知徹底するとともに、ルールが守られている状態を維持する。

2つ目は「労働時間と対価」だ。労働時間を管理し、労働の対価を支払う。

3つ目は「生活と健康」だ。社内外の支援リソースを活用しながら、ライフイベントの支援、安全衛生管理体制の整備、メンタルヘルス対策などを行い、労働者の生活と健康を支える。

4つ目は「雇用」だ。労働者の入社・異動・退職に関する各種手続きや、トラブル防止対策・解決に従事する。

5つ目は「労使関係」だ。労働紛争や労働組合の対応をする。

6つ目は「労務体制」だ。労務に関する業務体制と組織体制を整備し、労務担当者を採用・配置・育成する。

本書ではこれら6つの要素についてそれぞれ語られているが、要約ではそのうち「ルール」の一部である「労働法・就業規則」、「生活と健康」、そして「労務体制」の一部である「労務担当者」の章を取り上げる。

労務の役割は?

労務の役割は3つある。オペレーションエクセレンス(OE)、ルールマスター(RM)、ストラテジスト(ST)だ。

オペレーションエクセレンス(OE)は、労働に関する事務・手続きなど、さまざまなオペレーションを滞りなく正確に処理していくことだ。

ルールマスター(RM)は、法令や就業規則などのルールに精通し、労働者からの相談や労使トラブルを解決することだ。労働法を遵守し、働く人を守りながら、労使がお互いに義務を果たし合う関係性を維持する。

ストラテジスト(ST)は、副業・兼業解禁や新型コロナウイルス流行といった社会の動きに注目し、自社の働き方やルールに反映させることだ。

【必読ポイント!】 労働法・就業規則

労働法とは何か?

労働法は労働に関する多くの法律を総称したものだ。労働法は、ともすれば過酷な労働環境に追い込まれてしまいかねない労働者を保護・救済するために存在している。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2553/3485文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.02.22
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
4日で若返る「毒出し」のトリセツ
4日で若返る「毒出し」のトリセツ
織田剛
マネジメントは嫌いですけど
マネジメントは嫌いですけど
関谷雅宏
社会分業論
社会分業論
エミール・デュルケーム田原音和(訳)
図解 人材マネジメント入門
図解 人材マネジメント入門
坪谷邦生
一歩踏み出せない人のための株式原論
一歩踏み出せない人のための株式原論
馬渕磨理子
人的資本経営時代の持続可能な働き方
人的資本経営時代の持続可能な働き方
民岡良
感謝脳
感謝脳
樺沢紫苑田代政貴
100円のコーラを1000円で売る方法
100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚