自己紹介のとき、自分の番が近づくにつれて恐怖感が増し、心臓がドキドキする――。この現象を「順番恐怖」という。
他の人の話は耳に入らず、「何を言えばいいか……」と頭の中でぐるぐる考え続ける。このとき、体内では交感神経が活性化し、膨大なエネルギーが充満している状態にある。
こうした場面で大切なのは、安全の確保とエネルギーの発散だ。緊張は抑えようとするほど苦しくなる。余分なエネルギーを発散し、消費することが先決である。
おすすめなのは「全身拡散法」だ。これは座っていても立っていてもできるため、緊張して体がガチガチになったら試してみよう。手順は次の通りである。
(1)心臓やみぞおち、お腹など、緊張を強く感じる部位を特定する。
(2)その部位の緊張を意識し、それを全身へ広げていくイメージをつくる。
(3)ゆっくりと呼吸をしながら、その感覚を呼吸に溶かしていく。
こうすることで、緊張によるエネルギーを安全に外へ放出できるだろう。
オンラインでの打ち合わせでは、画面越しに全員から見られている状態で発言することになり、強い緊張を感じやすい。
このとき、無理に「緊張から逃れよう」としてはいけない。緊張に意識を向け過ぎると、かえって緊張が増してしまうからだ。そのため、意識の半分くらいを「緊張以外」のことに向けると、緊張を和らげることができる。
その一つの方法として、画面上の人の配置を変えることが挙げられる。オンライン会議サービスの「Zооm」では、手元の操作で画面配置を変更できる。安心感のある人を中央に配置したり、その人の顔を見ながら話したりするとよい。できる範囲で「安全の手がかり」を寄せ集めることで、緊張を和らげることができるだろう。
3,400冊以上の要約が楽しめる