建設ビジネス
建設ビジネス
無料
NEW
建設ビジネス
ジャンル
出版社
クロスメディア・パブリッシング

出版社ページへ

出版日
2025年02月01日
評点
総合
3.5
明瞭性
4.0
革新性
3.5
応用性
3.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

日本が世界に誇る技術と言えば、何が思い浮かぶだろう?

本書では、寿司、アニメに加えて、大工をはじめとする「建設職人」が挙げられている。その理由を聞いて納得。災害後の鉄道・道路などの復旧の速さから、海外の人に「日本の職人は魔法を使えるのか?」と驚かれることもあるほか、「建築界のノーベル賞」と呼ばれるプリツカー賞を世界で最も多く受賞しているのは日本人だそうだ。

著者の髙木健次氏は、祖父が建設会社の創業社長、父が二代目社長、姉が建設部門の技術士という建設一家に生まれた。物心ついたときから身近にペンキと建設現場があり、小学生の時から雑誌のゼネコン特集を読んでいたという。新卒では別業界を選んだものの、東日本大震災などをきっかけに建設業界に転じ、現在は工事会社向けにITサービスを提供する企業の創業メンバーとして活躍している。

そんな日本の建設業界について、本書では、さまざまな角度から解説されている。例えば、就業者の18%が女性であることや外国人は3%弱にすぎないことは、意外に感じる人も多いのではないだろうか。建設業界では建設職人の有料人材紹介や人材派遣が禁止されており、職人はSNS経由のリファラルなどで転職を決めることや、土木工事へのドローンや3Dプリンターの導入が進み、若手職人の修業期間や災害復旧工事にかかる日数が短縮されていることも驚きだ。ぜひ本書を読んで建設の世界の奥深さに触れてほしい。

著者

髙木健次(たかぎ けんじ)
クラフトバンク総研所長/認定事業再生士(CTP)
1985年生まれ。京都大学在学中に塗装業の家業の倒産を経験。その後、事業再生ファンドのファンドマネージャーとして計12年、建設・製造業、東日本大震災の被害を受けた企業などの再生に従事。その後、内装工事会社に端を発するスタートアップであるクラフトバンク株式会社に入社。社内では建設業界未経験の新入社員向けのインストラクターも務める。
2019年、建設会社の経営者向けに経営に役立つデータ、事例などをわかりやすく発信する民間研究所兼オウンドメディア「クラフトバンク総研」を立ち上げ、所長に就任。
テレビの報道番組の監修・解説、メディアへの寄稿、業界団体等での講演、建設会社のコンサルティングなどに従事。
【クラフトバンク総研】https://corp.craft-bank.com/cb-souken
【X】https://x.com/TKG_CraftBank

本書の要点

  • 要点
    1
    建設業界では、社員の転職・退職をきっかけとした「人手不足倒産」が急増している。
  • 要点
    2
    テクノロジー活用により、土木工事の効率化が進みつつある。例えば、被災地をドローンで調査し、映像から3Dデータを生成して、3Dプリンターを使って全国で部材を「印刷」し、被災地に輸送することで、復旧工事にかかる日数を短縮できる。
  • 要点
    3
    2024年4月より、定められた上限以上に社員を残業・休日出勤させると罰則の対象になったが、建設業界では多くの企業が未対応だ。その要因の一つとして、未だに紙での管理が主流で、事務作業にかかる工数が多いことが挙げられる。

要約

【必読ポイント!】 建設業界の基礎知識

建設工事に関わるプレーヤー

建設業界は細かく分業されている。例えば、新築戸建住宅を一軒建てるために、現場監督、電気、給排水、基礎、外壁、屋根など、10種類以上のプロが関わる。

分業制になっている理由は、工事に関わる行政許可の種類が違い、職種による資格・検定の種類も違うからだ。

一定金額以上の建設工事を請け負うためには、建設業法に定められた行政許可「建設業許可」を取得しなければならない。許可の種類は大工、左官、とび・土工、解体など29種類。建設業許可業者は「国家資格者や実務経験者を常勤で配置しなくてはならない」「経営者に一定期間の経営経験がなくてはならない」「自己資本などが一定額以上なくてはならない」などの要件を満たす必要がある。

加えて建設業界には、厚生労働省所管の建設関係の技能検定職種だけでも30種類以上が存在している。大工などの職人だけでなく、工事の工程管理、品質管理などの「段取り」を行う現場監督=施工管理も国家資格がある。

就業者の18%が女性、外国人は3%弱
IR_Stone/gettyimages

建設業界の市場規模は国内建設投資だけで70兆円。建設投資は2010年度に42兆円まで減少したが、東日本大震災のあった2011年以降、増加を続けている。

建設業就業者数は483万人で、全産業で4番目に多い(就業者全体の7%)。483万人の建設業就業者の内訳を詳しく見てみよう。

男女比で見ると女性は18%。「男社会」のイメージの強い建設業界だが、5人に1人は女性である。女性就業者のうち18%は現場監督や職人などの「現場職」だ。

職種別で見ると、職人が63%で最も多く、次に多いのは事務職で18%。 施工管理などの技術者が8%で、残りは営業職と管理職だ。「現場職」のイメージが強い建設業界だが、2割弱は事務職である。

年齢構成で見ると65歳以上が17%で、6人に1人は65歳以上と他業界より高齢化が進んでいる。なお、建設業界に新卒で入ってくる若者は微増傾向にあり、「頑張って若者を採用して、高齢化を必死に食い止めている」のが実態だ。

「最近の建設現場は外国人ばかりだ」というイメージがあるかもしれないが、それは誤解だ。国内建設業界で働く外国人労働者は建設業就業者全体の3%弱しかいない。しかも、外国人を受け入れる事業所は東京、神奈川、愛知、静岡など特定地域に集中している。

建設職人の人材紹介・人材派遣は禁止

建設業界の人手不足問題は他業界と事情が違う。建設職人は有料人材紹介も人材派遣も法令で制約されているのだ。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2694/3746文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2025.04.24
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください
現代アートがよくわからないので楽しみ方を教えてください
鈴木博文(美術解説するぞー)
マーケティングのための因果推論
マーケティングのための因果推論
漆畑充五百井亮
人生は、捨て。
人生は、捨て。
川原卓巳
この国でそれでも生きていく人たちへ
この国でそれでも生きていく人たちへ
森永卓郎森永康平
読めば分かるは当たり前?
読めば分かるは当たり前?
犬塚美輪
増補改訂版 ヤフーの1on1
増補改訂版 ヤフーの1on1
本間浩輔
早合点認知症
早合点認知症
内田直樹
仕事をしながら母になる
仕事をしながら母になる
内田舞塩田佳代子ReHacQ(編著)
0%