30歳までに身につける 仕事で一番大切なことの表紙

30歳までに身につける 仕事で一番大切なこと


本書の要点

  • 実力は「スキル」「行動力」「人間力」の3つの力で構成される。まず若手社員は意識で変えられる「行動力」を徹底して高めるよう心がけるべきだ。

  • 上司になった際には、「遂行」と「報告」は部下の責任であり、「結果」は全て上司の責任である、ということを明確にすることが必要である。

  • できるビジネスパーソンは、趣味で本を読んでいるというより、読書を常識としている。「読書は人間形成を加速する」という言葉もある通り、読書を最も優先すべき将来への投資と捉えるべきだ。

1 / 3

身につけるべき行動特性

早く実力をつけるには「知力」よりも「行動力」

Wavebreak Media/Thinkstock

初めは仕事を覚えるのに精一杯だったのに対し、3年も経つと仕事を要領よくこなすコツを覚える。しかし、ここから高い志と信念を持てるかどうかが、真の実力を伸ばすことができるかを分かつことになる。ここで言う実力とは「スキル」「行動力」「人間力」の3つの力で構成されるものだ。このうち「人間力」は、一朝一夕で見につくものではないので、優先すべきは「スキル」と「行動力」である。では早く実力をつけたい人は、そのどちらに注力するべきか。スキルには、分析力・理解力・説明力・企画立案力などの能力の他、商品やサービス、業界などについての知識も含まれる。スキルは、経験がものをいい、試行錯誤の中で磨かれる。したがって、まず若手社員は「行動力は高いが、スキルは低い」というポジションを取るべきだ。経験の浅い若手社員は、あれこれ言う前に実際にやってみることが肝要である。そうして、小さな成功を肌で感じ、一方で失敗を体験するうちに、成功や失敗の理由を自然に考えられるようになり、結果としてスキルが高められるのだ。

「好きな仕事」でなくてもモチベーションは上がる

自分が希望していた部署に行けなかったことで、「いまの仕事ではモチベーションが上がらない」と嘆く人がいる。だが、そもそも自分の好きな仕事に就いている人はごくわずかだ。しかもサラリーマンであれば、いつどこに部署異動になるかわからない。つまり、いつまでも自分のやりたい仕事にこだわると、モチベーションが一向に上がらないのである。モチベーションを維持・向上させる鍵は、仕事の外見ばかりに目を奪われないことだ。著者はどんな仕事にも「喜び」が存在していると説いている。小売店であれば売った商品がお客様の役に立つこと、飲食店であれば料理がお客様においしいと評価されることが喜びになる。希望の仕事や部署に恵まれなくても、仕事のモチベーションの源泉は、仕事の外見ではなく、中身にあることに早く気づくべきである。

成長のカギは「年上・目上の人」が握っている

人間は社会的な存在であり、組織が成り立っているのも、さまざまな人間が支え合っているからこそと言える。そういう社会の中では、同期に話はできても、年上・目上の上司やお客様と話すのが苦手ということでは、成功は難しくなるだろう。会社というピラミッド組織の中では、上司とコミュニケーションをとらなければ、仕事を進めることができない。「ホウレンソウ」(報告・連絡・相談)にしても基本は対上司。上司抜きの仕事などないのである。つまり、自分がいい仕事をするためには、上司を協力者として仕事に組み込むことだ。自分から一歩前に出て、おつき合いをすることである。また、目の前の上司を動かせないのに、どうやってお客様を動かすことができるのか、という考え方もあるだろう。自分の部署の上司とコミュニケーションをとることができれば、次は他部署の先輩とコミュニケーションをとることで、人間としての幅も広げることができる。こうしたことが人間力を磨く上で、非常に役立つのである。

大先輩が実践している毎日の習慣

カリスマ経営者として知られる稲盛和夫さんと、著者のかつての上司だった島田精一さんの講演によると、この2名には1日の反省の時間を必ず設けるという習慣が共通しているそうだ。稲盛さんは毎晩毎晩、鏡を見て「きょう1日、人の道を外れるようなことをしなかったか、正しいことをしたか」を自分に問いかける。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2437/3884文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.11.07
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。
「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。
吉越浩一郎
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦の法的仮説力養成講座
荘司雅彦
発想をカタチにする技術
発想をカタチにする技術
吉田照幸
一生お金に困らない「華僑」の思考法則
一生お金に困らない「華僑」の思考法則
大城太
一流の決断力
一流の決断力
植田兼司
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
彼女はなぜ「それ」を選ぶのか?
パコ・アンダーヒル福井昌子(訳)
なぜあの人は会話がつづくのか
なぜあの人は会話がつづくのか
中谷彰宏
一流役員が実践している仕事の流儀
一流役員が実践している仕事の流儀
安田正

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴