大前研一ビジネスジャーナル No.4 の表紙

大前研一ビジネスジャーナル No.4

「迫り来る危機をいかに乗り越えるか」


本書の要点

  • 日本人がお金を使わないのは、将来の生活設計に対して悲観的だからだ。しかし今後は、資産の分散投資を行いつつ、ハイパーインフレ化による企業倒産に備え、「稼ぐ力」を高めていくことが必要になる。

  • 地方都市が自前の産業を持って世界化し、経済的自立を保つ「イタリアモデル」は、日本の地方創生にとって非常に参考になる。日本はブランド力と価格設定能力を高めなくてはいけない。

  • 福島第一原発の事故原因については「物理的な解明」が重要であり、原発再稼働に向けた責任ある組織づくりが不可欠である。

1 / 2

【必読ポイント!】 世界・日本経済に迫り来る危機

危機に直面する「国民国家」

2014年は「国民国家とは何か」が問われた年だった。国民国家の定義は、明確な国境があること、統治のための憲法と統治機構が存在すること、自分を守る軍隊と自国の通貨を持っていることである。この定義に波紋を投げかけたのは、スコットランド独立を問う住民投票だった。独立は果たされなかったものの、自治権や徴税権などの大きな権限をイギリスから移譲された。これに触発され、スペインのカタルーニャや、デンマーク領のフェロー諸島、ハワイなどでも独立運動が盛り上がりを見せている。また、ウクライナでは新ロシア派と新欧米派の対立が続いており、世界は「地域国家」乱立の時代に向かっている。最もセンセーショナルな形で国家の定義を問いかけたのは、「イスラム国」である。イスラム国は軍隊を持っているが、明確な国境も憲法もなく、適宜都合のいい通貨を使う。イスラム国にとって参考になるのは、パレスチナ自治政府がたどってきた歴史である。元々テロリストだったアラファトはPLO(パレスチナ解放機構)をつくり、長い努力の末、パレスチナは国連から「オブザーバー国家」として承認されるに至った。イスラム国も同様の道をたどるかもしれない。

アベノミクスの本質的な欠陥

ATIC12/iStock/Thinkstock

2014年の日本経済の状況を見ると、アベノミクスによる「実質GDPの2%持続成長」という安部政権の目標は実現からほど遠い。なぜ実体経済が成長しないのか。増税によって物価が上がったものの、実質賃金が下がり続けているためだ。また、安部首相は雇用が増えたと言うが、実際には正社員は減り、非正規社員だけが増え、高所得者と低所得者の二極化が進んでいる。さらには、円安により円の競争力が下がり、円安になっても、海外進出した日本企業は戻ってこないのが現状だ。次に、アベノミクス「三本の矢」の効果を検証しよう。「金融緩和とインフレ目標という第一の矢については、低金利にもかかわらず預金が増え、一向に貸し出し増加につながっていない。第二の矢の「機動的な財政政策」も、投資効果が出ていない。技術労働者が不足しているため、いくら公共工事を増やしても、工賃や資材の高騰を招いてしまう。そして、第三の矢の「民間投資を喚起する成長戦略」は、バラマキ政策にすぎない。地方創生や女性の社会進出という政策を掲げているが、具体的な中身は語られていない。そして、成長戦略の効果発現には10年、15年の年月がかかるにもかかわらず、首相や日本のエコノミストから、長期的な視点が抜け落ちている。20世紀の市場を支配していた経済学が通用しない今の日本において、アベノミクスはことごとく空振りしている。

低欲望社会・日本の危機

RomoloTavani/iStock/Thinkstock

日本の企業や家計は潤沢な資産を保有しているのにお金を使わず、低金利でもお金を借りない。著者はこの状況を「低欲望社会」と名付けた。なぜお金を使わないのか。その理由は、日本人が将来の生活設計に対して悲観的だからだ。老後の不安から、将来への備えとして貯蓄に力を入れるのである。特に30代の人たちは、10代の頃から長期不況に身を置いてきたため、「お金を使おう」という気持ちが萎縮しているのである。また、日本の経営者の多くは投資への欲望を失っており、目先の利益を追いかけてしまっている。

政府・企業・個人がすべきこと

2015年、政府・企業・個人がすべきことをいくつか取り上げてみよう。まず、政治は新しい国家構成の単位として「道州制」を導入すべきである。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2549/4003文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2015.07.13
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

大前研一ビジネスジャーナル No.5
大前研一ビジネスジャーナル No.5
大前研一(監修)good.book編集部(編)
大前研一ビジネスジャーナル No.2
大前研一ビジネスジャーナル No.2
大前研一(監修)good.book編集部(編)
大前研一ビジネスジャーナル No.1
大前研一ビジネスジャーナル No.1
大前研一(監修)good.book編集部(編)
日本郵政
日本郵政
井手秀樹
加算混合の発想(2015年新装版)
加算混合の発想(2015年新装版)
大前研一
最強の未公開企業 ファーウェイ: 冬は必ずやってくる
最強の未公開企業 ファーウェイ: 冬は必ずやってくる
田濤呉春波内村和雄(監訳)
民主主義の条件
民主主義の条件
砂原庸介
大前研一ビジネスジャーナル No.6
大前研一ビジネスジャーナル No.6
大前研一(監修)good.book編集部(編)

同じカテゴリーの要約

【新】100円のコーラを1000円で売る方法
【新】100円のコーラを1000円で売る方法
永井孝尚
起業の天才!
起業の天才!
大西康之
経営者のための正しい多角化論
経営者のための正しい多角化論
松岡真宏
15秒!集客革命
15秒!集客革命
仲野直紀
ユニクロ
ユニクロ
杉本貴司
心理的安全性のつくりかた
心理的安全性のつくりかた
石井遼介
ローソン
ローソン
小川孔輔
ジョブ型人事の道しるべ
ジョブ型人事の道しるべ
藤井薫
組織と働き方の本質
組織と働き方の本質
小笹芳央
地頭力を鍛える
地頭力を鍛える
細谷功