自分ではものすごくおもしろい話だと思って友達に話しても、まったくウケないという人は少なくない。おもしろい話をするにはセンスが必要だ。「おもしろい話をする」ということと「おもしろく話す」というのはまったく別物なのである。「おもしろく話す」ためには話し手の技術が必要で、これができれば、さほどおもしろくない話でもとてもおもしろい話として聞こえることがある。
では、「話がおもしろくない」と言われないためのトーク力を磨くにはどうすればいいか。著者がおすすめするのは、誰が聞いてもつまらない、オチも何もないような話を、さぞおもしろい話かのように話してみることだという。すると、相手は「え?」という反応をする。人は誰しも先の展開を予想しながら話を聞いており、それを裏返すのがトークの能力である。しかし、相手が簡単に予想できるような話をすると、「しょうもないな」という笑いが生まれる。加えて、スベッたとしてもそれは当たり前のことなので、気楽に話せる。中途半端に笑いを取りにいこうとせず、つまらない話をするポジションを築いてしまえばいい。
それでも、どうしても「おもしろい話がしたい」という場合は、数をこなして腕を磨くしかない。自分の知らない人や仲の良くない人に、とにかく話しかけてみることだ。
人と、そもそも何を話していいかわからない、という人がいる。しかし、難しいことを考えずに、日常の中で自分がおもしろいと思ったことを話せばいいのである。プロの芸人でも0からおもしろい話を作り上げることはできない。芸人は、おもしろいと思ったことのオチを、端的に伝えるようにしているだけなのだ。もちろん、よりおもしろくするために多少肉付けをすることはある。ただし、ウソの話はウケない。実際にあったことをベースに、オチがより伝わりやすくなるように肉付けし、余計な部分をそぎ落とすといい。
また、誰かと会話をしていて間が持たない、という人は、どんな話題であっても知っている情報をまず話し、じょじょに自分の得意な話題にすり替えてしまえばいい。著者の場合は家電の話が得意なので、相手が例えば「美容」の話をふってきたら、「肌」について自分が知っている知識を述べつつ、「家電」の話に繋げてしまうという。こうすることで、とりあえずは会話を成立させることができる。
著者は「ガンダム」「サッカー」「家電」といったジャンルにおいて深い知識を持っているように世間から思われているが、実際はすべてを網羅しているわけではないという。ただ、そう見えるようにしゃべっているのだ。
すべてを知らなくても、あるひとつについてだけ深い知識を披露すれば、人はすべてにおいて詳しいと勝手に思ってくれることがある。さらなるテクニックとしては、王道には触れない、ということも大事だ。例えば、サッカーの話をするとき、W杯の話は多くの人がするのであえて避け、比較的知られていないヨーロッパ選手権の話をする。これだけで相手は「詳しいですね」という反応をする。さらに、イングランド代表の話をするならベッカムではなく他の選手の話をする。すると、相手に、自分がそのジャンルに詳しいという印象を持たせることができる。
そこから何か別の話になったとしても、相手は「この人賢いな」と思ってしまった後に話を聞くので、こちらの話をすんなり聞いてくれることが多い。つまるところ、会話は心理戦なのだ。
3,400冊以上の要約が楽しめる