本書の要点

  • 見たい現実ではないが、二一世紀の現実は次のようなものである。

  • ①結局は軍事力で決まるということ、②アメリカ合衆国への一極集中、③国連の非力、④日本の無力

  • 本来、政治とは参加する全員が利益を得るシステムを目指すものである。しかしながら海外との関係上、外交カードは両脇に差している剣の切れ味が強さである。その切れ味の良い方から順に並べる。

  • ①拒否権を持っていること、②常任理事国であること、③海外派兵も可能な軍事力、④核をもっていること、⑤他国に援助も可能な経済力

  • 国家の衰退期においては、専門家と称する人種の物事を不要に複雑化した議論に終始する傾向がある。本来、重要な問題ほど単純化して、常識に基づいて判断を下す必要がある。

1 / 4

二十一世紀の現実

見たいと思わなくても見るしかない現実

本書は日本人が取るべきポジションを、多くはローマ帝国との対比で語られる。冒頭はローマ帝国のユリウス・カエサルの言葉である。「人間ならば誰にでも、現実のすべてが見えるわけではない。多くの人は、見たいと思う現実しか見ていない」見たいと思うかどうかわからないが、二十一世紀の現実は次のようなものだ。一、結局は軍事力で決まるということ二、アメリカ合衆国への一極集中三、国連の非力四、日本の無力軍事とは究極的には、自らの血を流しても他者を守ることである、と著者は語る。過去に兵役は「血の税」と呼ばれた。ローマ市民は直接税が免除される代わりに、「血の税」の課税対象者であったのだ。一方で、ローマ人に征服された人々は属州民と呼ばれ、兵役の義務がないかわりに、収入の十分の一の属州税が課されたのだ。これは安全保障税だと言われる。まさに日本が湾岸戦争時に多額の経済負担をしたケースが思い出されるかもしれない。

ローマ帝国の統治

iStock/Thinkstock

ローマ帝国は前三世紀末から後二世紀末までの四百年に圧倒的な強さを誇り、ヨーロッパ、北アフリカ、中近東を網羅し、全域が平和を満喫していたという意味で、「パクス・ロマーナ」と呼ばれた。ローマ帝国がその後の帝国と別格に扱われるのは占領政策にある。ローマの兵士の特徴は、占領後剣をつるはしに持ち替え工兵と化し、インフラ整備に注力するところにある。また、国家統治の方式も強要せず、属州独自の自治を認めている。一方で、属州の有力者の子弟、特に十代半ばから二十代半ばの若者は、ローマ等のイタリアの都市に連れられ、現代で言うところのフルブライトの留学生となる。良家が預かり、明日の指導者に必要な帝王学を学ぶ。このようにローマ帝国の運営哲学は、敗者同化路線である。ローマ帝国を表す言葉として、ファミリーの語源である「ファミリア」と呼ばれていた。そのような強固なローマ帝国も最終的に崩壊を迎える。しかし他の帝国と異なるのは、植民地が次々と独立していったのではなく、属州の離反がなく、帝国として滅亡したところだ。

2 / 4

血の流れない戦争としての外交

若き外務官僚へのメッセージ

著者は外務官僚向けの研修講師の話があったが、大それた依頼だと考え一度断ったものの、実際に話をするなら何を伝えるかということを纏めている。若き外務官僚がなすべきことは、「外交」ではなく「外政」だという。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2914/3916文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2013.11.29
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

日本復興計画
日本復興計画
大前研一
未来のスケッチ
未来のスケッチ
遠藤功
脱ニッポン富国論
脱ニッポン富国論
山田順
出光佐三の日本人にかえれ
出光佐三の日本人にかえれ
北尾吉孝
「粗にして野だが卑ではない」
「粗にして野だが卑ではない」
城山三郎
「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。
「社長」を狙うか、「社畜」で終わるか。
吉越浩一郎
アップル帝国の正体
アップル帝国の正体
後藤直義森川潤
個を動かす
個を動かす
池田信太朗

同じカテゴリーの要約

世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
世界のマネジャーは、成果を出すために何をしているのか?
井上大輔
若者恐怖症
若者恐怖症
舟津昌平
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
トリニティ組織
トリニティ組織
矢野和男平岡さつき(協力)
若者が去っていく職場
若者が去っていく職場
上田晶美
完訳 7つの習慣
完訳 7つの習慣
スティーブン・R・コヴィーフランクリンコヴィージャパン(訳)
「仕事ができるやつ」になる最短の道
「仕事ができるやつ」になる最短の道
安達裕哉
1分で話せ
1分で話せ
伊藤羊一
人を動かす 改訂新装版
人を動かす 改訂新装版
D・カーネギー山口博(訳)
部下をもったらいちばん最初に読む本
部下をもったらいちばん最初に読む本
橋本拓也