ずるい考え方の表紙

ずるい考え方

ゼロから始めるラテラルシンキング入門


本書の要点

  • 常識や思い込みは、ラテラルシンキングの天敵である。問題の前提を疑い、問題解決につながる選択肢はすべて正解だととらえることが、自由自在な発想につながる。

  • ラテラルシンキング的な発想をするには、固定観念を打ち破る「疑う力」、物事の本質を見抜く「抽象化する力」、偶然の発見を見逃さない「セレンディピティ」の3つが重要となる。

  • 日常の何気ない出来事から偶然見つけたものを、別の何かと結びつけることにより、新しい価値が生まれる。また、すぐには必要のないもの(ムダ)の蓄積が、考えの幅を広げてくれる。

1 / 3

ようこそ! ラテラルシンキングの世界へ

ラテラルシンキングとは?

まずは、ラテラルシンキングの特徴について説明していく。ラテラルシンキングは、イギリス人のエドワード・デ・ボノ博士が1967年に提唱した考え方で、一般的には「どんな前提条件にも支配されない、発想の枠を広げる思考法」と理解されている。これとよく対比されるロジカルシンキングとは、物事を順番に積み上げながら筋道立てて正解を導く「論理的な思考」を指す。常識や経験から妥当だと思われる「正解」を導くためにロジックを掘り下げていくので、垂直思考(Vertical Thinking)と呼ばれることもある。これに対し、ラテラルシンキングは、解決策を導くための順番や過程を問わない。ラテラル(Lateral)は「水平」という意味を持ち、ラテラルシンキングは、水平方向に視点を広げる思考法なのである。問題の解決につながる選択肢はすべて正解であるため、常識から離れて、自由自在に発想すればよい。ラテラルシンキングによって生まれる具体的な効果は、次の4点である。①あらゆる前提から自由になれる。②異質なもの同士を組み合わせたり、既存の価値を逆転させたりして、まったく新しいものが生まれる。③問題を解決する「最短ルート」を見つけやすくなる。④結果的に、お金や時間、手間を大幅に節約できる場合がある。問題解決において、ロジカルシンキングで問われるのは「過程」であるのに対し、ラテラルシンキングで問われるのは「結果」である。両者は相互補完の関係にあり、思考の順番としては、最初にラテラルシンキングで選択肢を広げ、実行段階でその選択肢に問題がないかどうかをロジカルシンキングで考察するのが望ましい。

ラテラルシンキングの必要性

Poike/iStock/Thinkstock

社会はロジカルシンキングに支配されている。物事を論理的に進めなければ世の中が混乱するので仕方がない。しかし、ロジカルシンキング一辺倒になると、発想が貧しくなるだけでなく、本来なら共存できるはずの他の考えをすべて否定することになるため、窮屈で排他的になるおそれがある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り3015/3876文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2016.06.01
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

分類脳で地アタマが良くなる
分類脳で地アタマが良くなる
石黒謙吾
スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義
スタンフォード大学 夢をかなえる集中講義
ティナ・シーリグ高遠裕子(訳)
いつも余裕で結果を出す人の複線思考術
いつも余裕で結果を出す人の複線思考術
齋藤孝
水平思考の世界
水平思考の世界
エドワード・デボノ藤島みさ子(訳)
どうして? 自分に聞く力で問題解決!
どうして? 自分に聞く力で問題解決!
石田淳冨山真由
ヤバすぎる経済学
ヤバすぎる経済学
望月衛(訳)スティーヴン・D・レヴィットスティーヴン・J・ダブナー
人生ドラクエ化マニュアルII
人生ドラクエ化マニュアルII
JUNZO
ボールド 突き抜ける力
ボールド 突き抜ける力
土方奈美(訳)ピーター・H・ディアマンディススティーブン・コトラー

同じカテゴリーの要約

壁打ちは最強の思考術である
壁打ちは最強の思考術である
伊藤羊一
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか?
橘玲樺山美夏
とりあえずやってみる技術
とりあえずやってみる技術
堀田秀吾
無料
肩書がなくても選ばれる人になる
肩書がなくても選ばれる人になる
有川真由美
子どもが本当に思っていること
子どもが本当に思っていること
精神科医さわ
忘我思考
忘我思考
伊藤東凌
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
ハーバード、スタンフォード、オックスフォード… 科学的に証明された すごい習慣大百科
堀田秀吾
ハーバードの心理学講義
ハーバードの心理学講義
ブライアン・R・リトル児島修(訳)
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
なぜあの人は同じミスを何度もするのか
榎本博明
1つの習慣
1つの習慣
横山直宏