これまで、生物は種や集団の利益になる行動をとるように進化してきたと広く信じられてきた。というのも、個体の生存という観点から生物の行動を観察すると、利他的としかいいようがない行動や習慣がいくつも確認されてきたためである。
だが、実際に利益を受け取っているのは、種でも集団でもなく、厳密には個体でもない――遺伝子こそが利益を受け取っている張本人なのだ。こう考えると、見える風景はガラリと変わってくる。生物は利他的に見える行動をとることもあるが、それは遺伝子の生存という意味で有利だからだ。今日まで生き延びていることに成功した遺伝子は、例外なく利己主義であり、ゆえに自然淘汰を生き延びてきたのだといえる。
遺伝子の始まりは、生命の誕生以前の地球に遡る。あるとき偶然、自らのコピーを作れるという驚くべき特性を備えた分子が登場した。これを「自己複製子」と呼ぼう。自己複製子はあっという間に広がっていったが、コピーをする段階で誤りが起きることがあった。しかし、そのエラーこそが、のちの生命の進化につながった。誤ったコピーは広まっていき、地球はいくつかのタイプの自己複製子で満たされることになった。
数を増やしていった自己複製子の特徴は大きく3つに分けられる。1つ目の特徴は分解のされにくさ、つまり長生きをすることである。長期間にわたって分解されなければ、その分だけ自らのコピーを作ることができるからだ。2つ目の特徴はそれよりも重要で、素早くコピーする能力である。コピーが速ければ速いほど、当然それだけ数を増やすことができる。3つ目の特徴は、コピーの正確性である、数を増やすためには、エラーが少なければ少ないほど望ましい。このように、寿命の長さ、多産性、複製の正確さを備えた分子が、日増しに増えていったと考えられる。
とはいえ、自己複製子が無限に増えていくことは不可能であった。地球の大きさは限られており、自己複製子を構成する分子も、かなりの速度で使い果たされていったからである。
これにより、自己複製子の間で「生存競争」といえるものが生まれた。そして、その過程で生き残った自己複製子は、ライバルから身を守るための容れ物である「生存機械」を築きあげたものたちであった。最初の生存機械は、保護用の外皮の域を出なかったと想像されるが、新しいライバルが次々と現れるなか、生存機械はいっそう大きく、手のこんだものとなっていった。
かつての自己複製子は、いまや遺伝子という名前で呼ばれている。そして、私たちこそがその生存機械なのである。
生存機械はもともと、原始のスープの中で自由に利用できる有機分子を食物にしていたが、それがすっかり使い果たされてしまったことで、別のやり方を採用することが余儀なくされた。
現在、植物と呼ばれている生存機械の多くは、自らが直接日光をつかって単純な分子から複雑な分子をつくりはじめ、原子スープの合成過程をスピーディに再現するという戦略をとった。一方、動物と呼ばれる生存機械は、植物を食べるか他の動物を食べることで、植物の成果を横取りする方法を「発見」した。
3,400冊以上の要約が楽しめる