本書の要点

  • 問題に直面した際「できない理由」を考えるのは時間の無駄だ。「どうしたらできるか」を考えるマインドセットが、成果につながる時短術のポイントとなる。

  • 普段から「誰が」「何時から」「何をする」ということを「見える化」しておけば、状況確認の手間が省ける。

  • チーム全体の生産性を高めるには、優秀な社員に仕事が集中するのを避け、その社員がいなくても他の社員が代わりに対応できるよう、業務を標準化することが欠かせない。

1 / 5

仕事のスピードアップにつながるトヨタの教訓

頑張る=汗を多く流すこと、ではない

仕事の現場で「頑張る」という言葉が頻繁に使われるが、実はこの言葉にこそ、長時間労働から抜け出せない理由が潜んでいる。例えばある同僚が、営業として毎日忙しく、夜遅くまで社内を駆け回っていたとする。しかし、彼が何も成果を出していないとしたら、この同僚は本当に「頑張っている」とはいえない。作業時間の多さをアピールしても意味がない。トヨタの現場には「頑張ることは汗を多くかくことではない」という教えが根づいている。本来、仕事においては「成果につながる動き」こそが評価されるべきである。「成果につながる動き」に時間を割けばいいのであり、「成果につながらない動き」はすぐにやめるべきだ。時短のためのテクニックとは、やるべきではない「作業」を減らし、本来の「仕事」に専念できる状態や環境を整えることを指す。仕事で注力すべきポイントをしっかり見極め、自分ならではの価値を出す仕事にフォーカスすることがカギとなる。また、必要性の低い仕事を思い切ってやめてみるのも手だ。著者がトヨタのメカニックだった頃、定期的な技術講習があり、参加者は講習で学んだことをレポートに書いて提出することが義務化されていた。ところが、そのレポートの内容は現場で活用されておらず、上司もほとんど目を通していないことが判明したため、レポート提出は撤廃された。こうした無駄な仕事をなくし、改善していく提案も、短時間で生産性を上げるためには必要となる。

2 / 5

【必読ポイント!】 「カイゼンマインド」で効率化を加速する

「自分の仕事ではない」という考えを捨てる

maselkoo99/iStock/Thinkstock

トヨタの「カイゼン」に関する考え方は有名だ。「カイゼン」とは、極限まで無駄を省き、指示されたことだけをするのではなく現場の従業員同士がアイデアを出し合い、仕事のやり方をよりよくすることである。もしあなたが自分の担当以外の仕事を頼まれたなら、どう思うだろうか。「なぜ私が」と不満を抱くかもしれない。「それは自分の仕事ではない」と断ってしまう人もいるだろう。しかし、担当の仕事ではないからと自分の仕事を限定することは、時短から遠ざかることと等しい。トヨタでは従業員が「多能工」、つまり「多くの能力を持った工員」であるべく、担当以外の仕事も覚えるように教育されている。「多能工」化をめざすと、自分の仕事が「全体の中の1つ」と捉えられ、常に周囲とのつながりや一連の流れを意識した仕事ができるので、幅広く、深くスキルを身につけられるようにある。また、いつもと違う仕事をすると、凝り固まっていた脳が刺激され、思わぬアイデアが生まれる。さらには、さまざまな部署の仕事に取り組むことで人間関係も広がり、いざというときに手を差し伸べてくれる人が増える。こうして常に新しい仕事に取り組むことで、マンネリ化を防ぎ、仕事へのモチベーションを維持しやすくなる。こうした好循環が業務内容の改善や時短につながるのだ。

言い訳よりも「どうしたらできるか」を考える

g-stockstudio/iStock/Thinkstock

仕事上、困難なことや実現不可能と思われることにぶつかった際、最も避けたいのが「できない」と決めつけ、できない理由を並べ立てることだ。著者がある客の車の整備を担当し、点検した結果、ブレーキパッドが薄くなっており走行が危険な状態だということが判明した。在庫もなく、取り寄せるなら2日はかかる。しかし、客は翌日から長距離出張で、取り寄せを待つ時間はない。そこで著者は、通常の部品調達ルートではなく他の系列店に電話をかけて在庫を確認し、在庫があった店に行って部品を譲り受けた。そしてどうにか翌日までにブレーキパッドを交換できた。こうして客の要望を断る言い訳を考える無駄な時間が省けた、というわけだ。「どうしたら実現できるのか」というマインドセットを取り入れることで得られる効果は他にもある。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2240/3835文字

4,000冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.02.11
Copyright © 2025 Flier Inc. All rights reserved.

一緒に読まれている要約

毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
毎日定時で帰っても給料が上がる時間のつかい方をお金のプロに聞いてみた!
井ノ上陽一
トヨタの伝え方
トヨタの伝え方
桑原晃弥
新しい働き方
新しい働き方
越川慎司
お金持ちはどうやって資産を残しているのか
お金持ちはどうやって資産を残しているのか
清田幸弘
何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣
何もしなくても人がついてくるリーダーの習慣
谷本有香
佐藤オオキのボツ本
佐藤オオキのボツ本
佐藤オオキ
人事の超プロが明かす評価基準
人事の超プロが明かす評価基準
西尾太
〆切仕事術
〆切仕事術
上阪徹

同じカテゴリーの要約

生成AI最速仕事術
生成AI最速仕事術
たてばやし淳
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
悩まず、いい選択ができる人の頭の使い方
小川仁志
本質をつかむ
本質をつかむ
羽田康祐 k_bird
無料
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
なぜ、あの人との会話は嚙み合わないのか
米澤創一
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
年収UP・起業・自己実現できる! 副業の教科書
大林尚朝
頭のいい人が話す前に考えていること
頭のいい人が話す前に考えていること
安達裕哉
これからのキャリア開拓
これからのキャリア開拓
田中研之輔山口裕二野澤友宏
努力の地図
努力の地図
荒木博行
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
すごいフィードバック~心が動き、行動が変わる!
戸田久実
無料
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
「やりたいこと」が全部できる! 自分の時間
尾石晴