アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書

未読
アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書
アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書
未読
アメリカの大学生が学んでいる「伝え方」の教科書
出版社
SBクリエイティブ

出版社ページへ

出版日
2016年12月05日
評点
総合
4.0
明瞭性
4.0
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには会員登録ログインが必要です
ログイン
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

パブリック・スピーキング――日本ではプレゼンテーション(プレゼン)とも呼ばれる――とはその言葉のとおり、公衆の面前で自分の考えを表し、伝えることだ。パブリック・スピーキングがうまいということは、自分の考えを聞き手に対して効果的に伝えられるということであり、相手に影響を与えられるということでもある。当然、このスキルはビジネスの場だけでなく、人生のさまざまな場面で役立つ。

本書は、アメリカのハーバード大学、ニューヨーク大学などでパブリック・スピーキングの教科書として使われているThe Art of Public Speakingの日本語版であり、自分の話を人にわかりやすく伝えたい人が、まず手に取るべき一冊だ。パブリック・スピーキングにおける目的や内容構成から、実際に話す際の声や体の使い方にいたるまで、詳細に解説されているのがすばらしい。各章の終わりに、注意すべき点をまとめた「チェックリスト」が設けられているのも嬉しいところだ。

また、本書は「やってはいけないスピーチの例」とともに、「すばらしいスピーチの例」が豊富に取り揃えられている。どこが良くてどこが悪いのかを比較しながら読みすすめることで、スピーチの良し悪しを見抜く力が自然と養われるだろう。

本書の内容を実践していけば、まちがいなくパブリック・スピーキングはあなたの得意技になる。人前で話す必要が少しでもあるならば、本書を本棚に並べておくことを強くお薦めする。

ライター画像
河原レイカ

著者

スティーブン・E.ルーカス
カリフォルニア大学サンタバーバラ校卒、ペンシルベニア州立大学で博士号取得。ウィスコンシン大学マディソン校教授。著書Portens of Rebellion: Rhetoric and Revolution in Philadelphia, 1765‐1776 は、1977年にナショナル・コミュニケーション学会の50周年記念賞を受賞、ピューリッツァー賞にノミネートされた。教授としても数々の教育賞を受賞。

本書の要点

  • 要点
    1
    パブリック・スピーキングは、ビジネスや市民活動の場で力を発揮し、もはやアメリカ人の必須スキルとして扱われている。
  • 要点
    2
    パブリック・スピーキングの準備においては、まずゴールを設定し、何を伝えるかを簡潔にまとめたサマリー・センテンスをつくる必要がある。
  • 要点
    3
    パブリック・スピーキングの3本柱は、「導入」「本論」「結び」である。なかでももっとも重要な「本論」では、主な論点(メインポイント)をあげて構成することが重要である。

要約

必須スキルとしてのパブリック・スピーキング

パブリック・スピーキングは人生を変える
ismagilov/iStock/Thinkstock

パブリック・スピーキングは古くから、重要なコミュニケーション手段として使われている。パブリック・スピーキングとは文字どおり、自分の考えを公にすることであり、自分の考えを伝えることで周りに影響を与えることだ。

パブリック・スピーキングが重要なスキルであることは、統計的にも証明されている。雇用主3000人を対象に調査したところ、じつに93%の人が、「社会で成功するためには、大学での専攻よりも、考える力とコミュニケーション力のほうが大事だ」と答えている。

実際、どんなに技術が進歩した世の中でも、パブリック・スピーキングの重要性は変わらない。ビジネスの場でも、市民として活動する時にも、パブリック・スピーキングがもたらす影響はすさまじいからだ。

とはいえ、むずかしく考えすぎる必要はない。パブリック・スピーキングは特別なものではなく、普通の会話を少しバージョンアップさせたものにすぎない。

パブリック・スピーキングをする際に注意すべきポイントは、(1)構成を緻密にする、(2)効果的な言葉を使う、(3)伝え方を工夫する、の3点である。これらに気をつけながら、言葉を組みたてていこう。

倫理的に話すということ

パブリック・スピーキングは人前での表現である。ゆえにそれは、倫理的なものでなければならない。

著者の考える「倫理的に話すためのガイドライン」には、「話の目的が、企業や個人の利益のために誰かを裏切るものになっていないかを考えること」、「嘘はつかないこと」、「侮蔑的な呼び方をしないこと、罵らないこと」が定められている。これらの倫理的な原則を常に意識して、準備することがパブリック・スピーキングには欠かせない。

準備

ゴールを設定する

パブリック・スピーキングのテーマが決まったら、まず大まかな目的を決める。目的は、「情報を伝える」か「説得する」のどちらかだが、両方が目的になることもある。

「情報を伝える」場合、めざすべきは情報をわかりやすく正確に、しかもおもしろく伝えることだ。一方、「説得する」場合は、聞き手の態度や行動パターンを変え、最終的にはアクションそのものを変えることをめざす。

いずれにせよ、大まかな目的を決めたら、今度はゴールを設定する。ゴールを書く際のポイントは、「聴衆に○○について知らせる」、「○○であることを聴衆に説得する」など、「○○する」という表現で書くことだ。

また、ゴールはひとつだけに絞るべきである。質問形や流行り言葉、比喩的な表現は避けて、具体的な内容になるよう心がけなければならない。

ゴールを決めたら、プレゼンの趣旨に合っているか、時間内に達成できるか、聴衆に適した内容になっているか、些末な内容すぎないか、あるいは専門的すぎないかなど、それぞれ問いかけてみるとよい。

簡潔にまとめる
IvelinRadkov/iStock/Thinkstock

ゴールを決めた後は、サマリー・センテンスの作成に移る。

サマリー・センテンスとは、話の内容を一文でまとめたものである。サマリー・センテンスの作成時にも、ゴールを決めたときと同じことがポイントになる。たとえば、一文にまとまらなければ、それは話の論点がまだしっかりしていない証拠だ。

サマリー・センテンスがしっかり書けると、パブリック・スピーキングは一段と引き締まった、よりわかりやすいものになる。

聞き手を分析する

よい話し手は、聞き手目線で話す。

聞き手目線のパブリック・スピーキングをするためには、

もっと見る
この続きを見るには...
残り2857/4292文字
会員登録(7日間無料)

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.04.24
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術
世界のエグゼクティブを変えた超一流の食事術
アイザック・H・ジョーンズ白澤卓二(監修)
未読
考える力がつく本
考える力がつく本
池上彰
未読
気づかれずに主導権をにぎる技術
気づかれずに主導権をにぎる技術
ロミオ・ロドリゲスJr.
未読
たった1分で相手をやる気にさせる話術ペップトーク
たった1分で相手をやる気にさせる話術ペップトーク
浦上大輔
未読
「疲れない身体」をいっきに手に入れる本
「疲れない身体」をいっきに手に入れる本
藤本靖
未読
「聞き方」を変えればあなたの仕事はうまくいく
「聞き方」を変えればあなたの仕事はうまくいく
上阪徹
未読
採るべき人 採ってはいけない人
採るべき人 採ってはいけない人
奥山典昭
未読
1分で頭の中を片づける技術
1分で頭の中を片づける技術
鈴木進介
未読
法人導入をお考えのお客様