目的の力

幸せに死ぬための「生き甲斐」の科学
未読
目的の力
目的の力
幸せに死ぬための「生き甲斐」の科学
未読
目的の力
出版社
ハーパーコリンズ・ジャパン

出版社ページへ

出版日
2016年11月01日
評点
総合
3.8
明瞭性
3.5
革新性
4.0
応用性
4.0
要約全文を読むには
会員登録・ログインが必要です
本の購入はこちら
書籍情報を見る
本の購入はこちら
おすすめポイント

本書は、「生きる目的」という哲学的なテーマを科学的に考察した書である。パブリック・ヘルス(公衆衛生)の分野の科学者である著者が、最新の研究事例を紹介しつつ、論証していく。

著者がそもそも「生きる目的」について考えはじめたのは、彼の娘が長年患ってきた心臓の難病のせいで、19歳で突然死した出来事がきっかけだった。娘は、自分を助けてくれた人たちのようになろうと、看護学部で学んでいた。深い喪失感の中にある著者が、手をのばさずにいられなかったのが、「生きる目的」というテーマだったのだ。

「生きる目的」は、まさに妙薬と呼べるような働きをすることが、研究から明らかにされている。寿命を何年ものばし、病気のリスクも減る。失われた心の健康を取り戻すこともできる。幸せな人生には「生きる目的」が必要不可欠なのだ。

ではどうやって「生きる目的」を見つけるのか、どんな目的かということは重要なのか、といったことが、独特のユーモアをまじえながら明らかにされていく。哲学者や心理学者の言葉、著者が仕事で世界中を飛びまわるなかで出会った人々のエピソードがふんだんに盛り込まれており、それらはどれも印象的で、読みごたえがある。生きがいを見失って迷走気味の方はもちろん、自己啓発に励みすぎて少し疲れた方にも、ぜひおすすめしたい。

ライター画像
内田文子

著者

ヴィクター・J・ストレッチャー (Victor J. Strecher)
ミシガン大学教授。パブリック・ヘルス(公衆衛生)の大学院で、イノベーションやソーシャル・アントレプレナーシップの教鞭をとっている。行動科学と先端技術を用い健康・幸福度の向上を目指す先駆者として知られ、ジョンソン&ジョンソンが運営するデジタル・ヘルス・コーチングのウェブサイトHealth Mediaの設立者でもある。
これまで100以上の論文を科学ジャーナルに寄稿。心臓の難病に冒された娘が19歳のときに突然死したことを機に「生きる目的」について研究を始め、2014年に目的と健康をテーマとしたヘルスケア・テクノロジー企業JOOL Healthを立ち上げる。

本書の要点

  • 要点
    1
    「生きる目的」は、心身に健康をもたらす。目的の設定には、内なる自己と向き合い、自分にとって大切な価値観を見つけることが不可欠だ。
  • 要点
    2
    目的のある人生とは、エネルギーと意志力を要する動的な過程である。エネルギーと意志力を高めるために効果的なのは、5つのポジティブなライフスタイル要因――睡眠、プレゼンス、運動、創造性、食べること――である。
  • 要点
    3
    「生きる目的」を持っていることは、困難な状況に直面した人々がそこから回復していくために大きな役割を果たす。

要約

【必読ポイント!】 最高の目的の見つけ方

「生きる目的」の研究
arthobbit/iStock/Thinkstock

著者の娘は、心臓の難病を患い、19歳で亡くなった。著者は、そのあまりに辛いできごとを契機に、「よく生きることとは何か?」「生きる価値のある人生とは何か?」という問いを抱くようになった。ミシガン大学の教授であり、公衆衛生分野の科学者である著者は、自然のなりゆきとして、仕事で出会う、生きがいのある人生を送る人に目がいくようになった。そして、生きる目的こそが人生を生きる価値のあるものにしているという考えに至った。

「生きる目的」という哲学的なテーマは、近年、科学的な手法を使って研究されている。最近の調査研究によると、生きる目的を強く持つ人は、生きる目的が薄弱な人より平均して長生きする。さらに、心臓発作や脳卒中のリスクが抑えられ、アルツハイマー病のリスクは半分以上も低減する。薬物やアルコールの依存から脱却する見込みが倍増することも判明しているという。「生きる目的」はたいへんな薬のようであるが、薬ではなく、代金もかからない、「目的」だ。

では、どうすればこのすばらしい、「生きる目的」は見つかるのか。

究極の目的、「幸福(エウダイモニア)」

アリストテレスは、人間活動の究極の目的を「幸福」と結論づけた。彼は、「幸福(エウダイモニア)」を、エゴイスティックな欲求を超越した真の自己から得られるものとし、自己高揚的で短期的な欲求である「快楽(へドニア)」と切り離して区別している。

10年ほど前から、科学者はわたしたちの健康や幸せ感(ウェルビーイング)における快楽と幸福の関係性を研究しはじめた。哲学における二種類の幸せ感は、分子生理学のレベルでははっきりとした対比が見られている。快楽のスケールで点数の高い人ほど、炎症性の遺伝子の発現が起きやすく、抗体や抗ウイルス物質をつくりだす遺伝子の発現が少なかった。一方、幸福のスケールで点数の高い人はその逆のパターンだった。

別の研究では、快楽を得た若者が不安感や病気の症状を多く伝えたのに対し、幸福を得た若者は、生きる満足感や高い自己評価、ポジティブな感情を多く伝えたことが判明している。さらに、快楽と幸福の二つの幸せ感は、感情レベルだけでなく、脳の動きからも異なっていること、それぞれが異なる影響を生み出すことが裏付けられている。科学的にも、幸福と快楽は区別できるものなのだ。

エウダイモニアという言葉は、真の自己(ダイモン)と調和しているという意味を含んでいる。つまり、人間活動の究極の目的、「幸福(エウダイモニア)」には、内なる自己との対話が必要なのだ。

最高の目的とは
Fascinadora/iStock/Thinkstock

内なる自己との対話においては、「自分にとって大事なものは何か?」「何に価値を置くのか?」と問いかけを発することになる。そして、その価値が生きる目的を構成していくことになる。

生きる目的はそれぞれの人間で異なる。社会全体に意味ある貢献をし、世界の食糧不足を緩和する、という農業従事者ゲーリー・ラム。宇宙をもう少し深く理解しようと努め、その過程を楽しむ、という理論数学者ロナルド・グラハム。全世界をあっと言わせること、というアップル共同創業者スティーブ・ジョブズ。どの生きる目的も、それぞれの価値観が生み出したものだ。最高の目的を手に入れることは、自分が最も大事にしている価値を見出すことと関連している。

本書では、そうしたことをふまえて、生きる目的を見つけるための6つのステップを紹介している。

ステップ1:自分にとって重要な本質的価値を3つ選ぶ。それぞれの価値が、なぜ自分にとって大事なのか、できれば紙に書き出して考える。

もっと見る
この続きを見るには...
残り2765/4256文字

3,400冊以上の要約が楽しめる

要約公開日 2017.07.02
Copyright © 2024 Flier Inc. All rights reserved.
一緒に読まれている要約
STRONGER「超一流のメンタル」を手に入れる
STRONGER「超一流のメンタル」を手に入れる
桜田直美(訳)ジョージ・S・エヴァリーJr. 博士ダグラス・A・ストラウス 博士デニス・K・マコーマック博士
未読
世界基準の働き方
世界基準の働き方
高岡浩三
未読
好奇心のチカラ
好奇心のチカラ
ブライアン・グレイザーチャールズ・ フィッシュマン府川由美恵(訳)
未読
MBA100の基本
MBA100の基本
嶋田毅グロービス
未読
考える力をつける本
考える力をつける本
畑村洋太郎
未読
なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか
なぜ保守化し、感情的な選択をしてしまうのか
大田直子(訳)シェルドン・ソロモンジェフ・グリーンバーグトム・ピジンスキー
未読
CIA極秘分析マニュアル「HEAD」
CIA極秘分析マニュアル「HEAD」
フィリップ・マッド池田美紀(訳)
未読
自分を貫く
自分を貫く
ブレンドン・バーチャードプレシ南日子(訳)
未読